【PPE専攻】日本の高校からキングスカレッジロンドンに進学するまで

はじめまして、Ayanoです。2024年9月からKing’s College London(KCL)にて政治学のファウンデーションコースに1年間通いました。2025年9月から同大学PPE(Philosophy, Politics and Economics/哲学・政治学・経済学)という学部課程に進学する予定です。 海外進学のきっかけ 幼少期~中学: 海外との関わりは特になく 私は幼少期から特別海外に興味があったわけでも、英語に力を入れていたわけでもありませんでした。海外進学する人たちに比べると、実際に海外に興味を持ったのは遅かったと思います。 留学に興味を持った最初のきっかけは、中学生の頃に両親との会話から「日本の大学はあまり学問に集中できる環境ではない」という漠然とした印象を持ったことです。それなら「卒業が大変とも言われる海外の大学で学びたい」と思うようになりました。 しかし当時、英語は中学校の授業で触れる程度で、実力不足を感じたうえ、3年以上後の大学受験のイメージがわきませんでした。 中2の終わりにコロナ禍が始まり、予定していた初めての短期留学が中止になってしまいました。そのため、中学生の頃は何か留学に関するものに特別取り組んだりはしませんでした。 初の留学: 高校の半年間をカナダで過ごし その後、高校では短期・長期の留学プログラムが豊富な学校へ通いました。実際に留学を経験した先輩の話を聞く中で、私も留学に挑戦したいという思いが強くなり、半年間のカナダ留学を決意しました。 カナダを選んだ理由は、元々カナダの大学教育システムに興味があったこと、治安の良さ、そして何より通っていた高校がカナダ留学に一番力を入れていたことが関係しています。 実際に半年間留学する中で、多くのことを経験しました。学校の授業スタイルは日本に比べてディスカッションが多く、当初は緊張してなかなか発言できませんでしたが、少しずつ慣れていきました。 また、1つの正しい答えが求められるのではなく、明確な答えがないテーマについて意見を言うのが新鮮に感じられました。学校の友達や、同じホームステイ先に滞在していた留学生のハウスメイトとの交流を通して、日本以外の国やその文化について知ることができたのも楽しかったです。 私はこの留学で初めて地元を離れて新しい土地に行きました。カナダで暮らしながら、新しいことを経験したり、人との出会いを通じて、「こういう生き方もあるんだ」と気づくことができました。そうした体験から、人生をどう歩むかについて新しいアイディアをもらったように感じます。 そして「自分は将来何をしたいのか」「どういうふうになりたいのか」を真剣に考えるようになりました。日常の小さなことにも新鮮さを感じ、今まで当たり前だと思っていた価値観や考え方を見直すきっかけになったと思います。 イギリス大学進学が現実味に 留学が終わる頃には、半年前の自分とは大きく違うことを実感していました。英語力が海外進学のレベルに追いついてきたこと、実際に海外で生活してみたことで経験値がついたこと、そして私自身が「もっと海外で挑戦したい」という思いが強くなったことから、高2の終わりに帰国した頃には海外大学受験を決意しました。 当初は入学後に専攻を決める北米の大学に興味がありました。しかし、高校での留学をきっかけに、学びたいことが決まったこともあり、専攻に関することだけを学べるイギリスを選びました。イギリスには名門大学が多く、治安も比較的良いので、今になって振り返るとイギリスを選んでよかったなと思います。 【キングスカレッジロンドン】大学合格までの道のり イギリスの大学選び イギリスへの大学進学を決めた後は、志望校選びに取りかかりました。高3の時に、母とイギリスへ大学見学をしに行きました。その際に肌で感じたロンドンという街が気に入り、そこに住みたいと強く思い、ロンドンの大学を第一志望にしました。 周りに海外進学を目指す人はいなかったため、情報収集が特に大変でした。Personal Statement(志望動機書)の書き方から志望校の選び方など、わからないことが多く手探りでした。また、通っていた高校から海外進学が珍しかったため、出願に必要な推薦書などの書類発行にも時間がかかり、不安な時期もありました。 普通の高校から海外進学は大変なことも多かったですが、結果としてKing’s College Londonのファウンデーションコースへ合格することができ、今にいたります。 通学路から見えるビッグベン キングスカレッジロンドンのファウンデーションコース KCLのファウンデーションコースから同大学の学部課程に進学するには、基本的にこのファウンデーションでの成績を元に決められます。進学できる学部課程も、ファウンデーションで何を勉強するかで変わってきます。 KCLのファウンデーションコースは分野ごとに大まかに分かれています。例えば、文系のファウンデーションであれば人文系のものと、私が通った政治学の2つあります。他にもビジネス系のものや、工学、物理学、コンピューターサイエンスなど、理系はかなり細かく分けられています。 それぞれの分野のファウンデーションから進学できる複数の学部課程があらかじめ定められており、その中から進学希望を提出します。ファンデーションで学んだことに合った学部のコースを選び、進学に必要な成績要件さえ満たしていれば、無条件で希望の学部課程へ進学できる仕組みです。 例えば、私が通った政治学のファンデーションからは、私が進学するPPEのほか、法学部や国際関係学、国際開発学、戦争学部などへ進学することができます。 https://passport-to.com/articles/16/ 実際にイギリスの大学で1年過ごしてみて 私は2024年9月から2025年6月まで、ファウンデーションコースを履修しました。ファウンデーションコースの学生は学部生と隔たりなく、同じようにキャンパスにある教室や設備を使って授業を受けていました。次年度からの学部課程に向けて大学での勉強や生活に慣れることができ、留学生としてはとても良かったと感じています。それまで書いたことのないアカデミックなエッセイの書き方もこの1年で学びました。 ファウンデーションコースの授業が行われた建物 この1年を終えて感じているのは、「イギリスの大学を選んだ私の決断は間違いなかった」ということです。「勉強に集中できる海外の大学で学びたい」という当初のきっかけを十分に叶えられたからです。 日本の大学ももちろん勉強は大変だと思いますが、イギリス含め海外の大学では学ぶことに対して貪欲になれる環境があります。その学問への意欲をサポートできる大学施設や教授、切磋琢磨しあえるコースの仲間に恵まれ、とても充実した1年を過ごすことができました。学ぶことがこんなにも楽しいと思えたのは人生で初めてですし、貴重な経験をさせてくれている両親には感謝でいっぱいです。 キングスカレッジロンドンにある自慢の図書館 PPE(哲学・政治学・経済学)の面白さ PPE(Philosophy, Politics and Economics)とはイギリスの大学によくある学部課程で、哲学・政治学・経済学の3つの学問を学べるのが特徴です。3つの学問を学べることから、社会の課題を多面的に捉え解決しようとするスキルが身につくことに惹かれました。自分は比較的飽き性なので、1つの学問だけに集中しないPPEに興味を持ちました。また、キャリアにも応用しやすいこともPPEを選んだ理由の一つです。 ファウンデーションコースではPPEの中の政治学のみを学びました。哲学と経済学にはまだ触れていませんが、それでもPPEの面白さを想像できます。政治学を学ぶ中で、世の中の出来事や課題はほぼ必ず多面的であると感じました。 例えばイギリスのEU離脱の理由には、EU法の拘束から脱して法律・政策を自国で決定したいという主権回復(政治)、イギリス人としてのアイデンティティを重視するナショナリズム(哲学・価値観)、EUへの拠出金や貿易規制といった経済的要因(経済学)が複雑に絡み合っていました。 こうした学びから、政治を単独で理解するだけでは不十分であり、哲学的な価値観や経済的背景など、多面的に物事を分析することの面白さを感じました。これら3分野を体系的に学べるPPEは、現代社会の課題をより深く理解し、解決策を探るための最適な学問だと考えています。 海外経験がなくてもファウンデーションコースが自信に 私は高校で留学するまでは、海外や英語といったものに縁のないバックグラウンドでした。 海外での本格的な学びについていくことができるかが不安でした。その中でファウンデーションコースが必要だというイギリスのシステムは留学生として良かったなと感じます。学問的なベースだけでなく、エッセイやプレゼンといった実践的なスキルを学べたのが良かったですし、これからの私の学部課程においての基礎になると思います。 海外経験がなくても、環境が人を成長させてくれると私は感じています。 最後まで読んでくださりありがとうございました。皆さんの挑戦を応援しています! https://jp.education-moi.com/universities/uk/foundation

イギリスのETAとは?申請方法や学生ビザとの違いを徹底解説

2025年からの新ルールにより、イギリスに入国するためにはETAの申請が必要になりました。ETAは、主に観光、イギリスに滞在する家族や友人の訪問、出張、短期留学をする人が対象で、取得すると最長6ヶ月間イギリスに滞在できます。 一方で、大学進学などで6ヶ月以上の就学目的でイギリスに滞在する人はこれまで通り学生ビザが必要です。  この記事では、「ETAがいる人、いらない人、学生ビザとの違い」についてわかりやすく解説し、ETAの申請手順についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 イギリスのETAとビザの違いは? まず、ETAとビザは別ものです。  ・ETA: Electronic Travel Authorisation(電子渡航認証)  ・ビザ: Visa(入国・滞在許可証)  ETAは、日本人を含む「観光などで短期滞在するためのビザを必要としない渡航者」に向けた渡航認証です。対してビザは、就学や就労、居住、結婚などで一定期間の滞在を許可するものです。ETAよりも厳格かつ証明する必要書類も多く、プロセスや費用が違います。  違いについて、学生ビザを例に以下の表に簡単にまとめました。   ETA 学生ビザ 目的 観光、家族訪問、短期留学、出張など 就学 滞在期間 最長6ヶ月間 6ヶ月〜5年 有効期間 2年間 (この間何度でも入国可能) コース期間による 有効開始日 申請許可が下りた日 コース開始の1ヶ月前〜 申請料※£16(3,040円) £524(99,560円) + IHS(医療費) 年齢 すべて 16歳以上(4歳から17歳はチャイルド学生ビザ適用) 必要書類 少ない 多い ETAと学生ビザの違い ※申請料の金額は1ポンド190円で計算しています。最新の料金は英国政府機関公式ウェブサイトでご確認ください。  学生ビザを取得する人は、ETAの手続きをする必要はありません。 また、ETAは入国を保証するものではなく、最終的にはイギリス到着後の入国審査で判断されます。  学生ビザの申請について、詳しく知りたい方にはこちらの記事がおすすめです! https://passport-to.com/articles/5/ イギリスのETAでできること&できないこと ETAがあれば6ヶ月間までイギリスに滞在できますが、その間にできることは限られています。 ETAでできること 観光、家族や友人の訪問、出張、短期留学  イギリスの空港を通過、入国をする乗り継ぎ(一旦入国して荷物をピックアップし、乗り継ぎ便のチェックインをする場合など)  クリエイティブワーカービザ保持者が特例を利用し最長3ヶ月間イギリスに滞在  特定の分野(スポーツ、音楽など)の専門家として、あらかじめ許可されたPermitted Paid Engagement(短期的な有給の活動)に参加し報酬を得ること  ETAでできないこと イギリスに居住  6ヶ月を超えてイギリスに滞在  イギリスの企業で有給・無給の仕事をしたり、自営業者として働いたりすること  生活保護や住宅手当など、国や自治体からの支援金を受け取ること  結婚またはシビルパートナーシップを登録、申請  ETAはなぜ始まった?  日本国籍保持者に対しては、2025年1月8日からETAが必要となりました。 ETA導入の目的は主にセキュリティーを強化するためです。すでにアメリカやカナダなど複数の国で電子渡航認証をはじめており、馴染みがある人も多いかもしれません。  イギリスでも渡航者に関する情報を事前に把握し、犯罪抑止力を高める狙いがあります。実際にETAの申請手続きのなかには犯罪歴についての質問があります。それにより、危険人物をいち早く特定し、犯罪を未然に防ぐことを目指します。  「ETA or ビザ」どっちが必要?確認方法 ビザを取得している多くの人はETAが必要ないとお伝えしましたが、ケースによってどちらがあればいいのかを政府機関公式ウェブサイトで簡単に確認できます。  例として、渡航目的を「就学」とした場合には、以下のような流れで誘導されます。  ①: 「スタートボタン」を押す  ②: 国籍選択  ③: 渡航目的を選択  ④: コース期間を選択 ⑤: コース期間次第で「ETA」もしくは「各種学生ビザ手続きページ」へ進む  イギリスETA申請の流れ  ここからは、実際にETAを取得するために何が必要なのか、どういった流れで申請するのかを解説していきます。 ETA申請に必要なものは? 渡航に使用するパスポート  メールアドレス  クレジットカード/デビットカード/Apple Pay/Google Payのいずれか  申請料£16(3,040円)  注意点 申請料金は返金されません。  16歳未満の手続きには保護者の同意書がいります。  ETAの有効期間はパスポート残存有効期限内です。パスポートの有効期限が残り少ない場合は、ETAの有効期間が短くなってしまいます。  イギリスETA申請手順は?  手続きは専用アプリか英国政府公式ウェブサイトから行います。政府機関Home Office(ホームオフィス)のYouTube動画では、スマートフォンでの手順をわかりやすく説明しています。 https://youtu.be/uG1zaOMl63M?si=uUFhIt6mgAhXKnLa 政府機関Home Office(ホームオフィス)提供のイギリスETA手続きに関する動画 ビデオの内容をまとめると…  UK ETAアプリをスマートフォンにダウンロード(公式ウェブサイト上のQRコードをスキャンするか、Google PlayストアまたはApp Storeからダウンロード) ※スマートフォンを持っていない人は、公式ウェブサイトから手続きできます  パスポートの顔写真ページをアップロード  スマートフォンをパスポートにかざしてICチップを読み取り  本人確認のため、スマートフォンで自分の顔をスキャン(9歳以下のこどもはスキャン不要)  スマートフォンで写真撮影(パスポートの顔写真撮影ルールと同様)  住所、職業、犯罪歴等の質問に答える  クレジット・デビットカードで支払い(Google Pay、Apple Pay可)  申請受付メールにて参照番号を受信  3営業日以内にETAがパスポートとリンク  このように、ETAの手続きは簡単かつスピーディーです。入国にはパスポートがあればOKです!  いざイギリス入国!ETA保持者の入国審査  イギリスの空港に到着したらまずは入国審査があります。2025年現在、イギリスの空港では日本パスポート(ICチップ搭載)保持者は自動ゲートを利用できます。  自動ゲートの利用方法  日本はEU、アメリカ、オーストラリア、韓国などと同じレーンが用意されているので、国旗のマークを目印に進みましょう。空港にはいくつもの自動ゲートの機械が設置されており、通常、ホリデーシーズンなどの混雑時以外はそれほど待ち時間が長くない印象です。  各自動ゲートの空き状況は、緑か赤マークの点灯で確認できます。緑のマークが点き、ドアが開いてゲートに入ると、目の前のスクリーンに、パスポートの顔写真ページを下にしてスキャンする指示が映し出されます(パスポートのカバーは外しましょう)。それに従い、帽子やマスク、サングラスやメガネを外した状態でまっすぐカメラを見つめると、自分の顔がスクリーンに映ります。  パスポートを伏せたままにし、動かずしばらくすると、ゲートが開くのでパスポートを手にとって進みます。これで入国審査は完了です。  自動ゲートが開かない?有人カウンターでの入国審査 ETAがあるのに、機械の不備やなんらかのトラブルで自動ゲートが開かない場合があります。そのようなケースでは、係員に有人のカウンターで入国審査を受けるよう指示されます。指紋認証やいくつかの質問により入国が許可されれば、パスポートに入国のスタンプが押されます。※自動ゲートではスタンプは押されません。  イギリスのETAについてよくある質問 QETAはいつまでに申請すればいいですか?A 明確にいつまでという情報はありませんが、出発までに前もってETAを取得しておく必要があります。許可が下りるまで3日間かかるので、それを見越して入国に間に合うように申請しましょう。 Qサマースクールなどの短期留学への参加もETAは必要ですか?A はい。6ヶ月未満の短期留学であればETAが必要です。当メディアを運営するモアエデュケーションでは、 サマースクールやスプリングスクールを含む短期留学のサポートを行っております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 https://jp.education-moi.com/summer-programs QETAがなくてもイギリス行きの飛行機に乗れますか? A 乗れません。ETAの承認がないと搭乗を拒否されますので、渡航直前ではなく余裕を持ってETAをとっておきましょう!  QETAとStandard Visitor Visa(スタンダードビジタービザ)の違いはなんですか?A 対象者や性質が違います。スタンダードビジタービザはETA対象国以外の国籍を持った人がイギリスに渡航する場合や、過去に入国を拒否されたことがある人などが対象です。申請料は£127(24,130円)で、ETAより高いです。※1ポンド190円で計算しています。 QETAがいらない人は?A イギリスまたはアイルランドのパスポートを所持している人や、ビザをすでに取得し、イギリスでの居住、就労、就学の許可を得ている人です。 Qパスポートを更新したらETAはどうなりますか?  A ETAの期限は残っているのにパスポートの有効期限が切れてしまったらETAも無効になります。再度イギリスに入国したい場合は、更新後の新しいパスポートでETAを取得し直す必要があります。  QETA申請が却下されたらどうなりますか?A ETAではなくスタンダードビジタービザやほかの種類のビザを検討しましょう。  入国ルールは常に最新情報をチェックしよう!  少し前まではパスポートがあれば短期滞在でイギリスに入国できた日本人も、今ではETAの取得が必須となりました。 特に留学生においては、就学期間や状況によってETAなのか学生ビザなのか変わります。ご自身がどちらに当てはまるかは、英国政府公式ウェブサイトでの確認がおすすめです。最新の情報には必ず目を通しましょう!  https://www.gov.uk/eta

【イギリス大学受験】GCSE, A-levelからインペリアルカレッジロンドン合格

こんにちは!Kenshuです!今回はイギリスの大学に入るために必要な準備、「どうやって受験するの?」などを自分の経験と一緒に説明していこうと思います。一つ注意点として、僕はイギリスの高校から進学したので、日本や他国の高校からの進学とは少々異なる部分があると思います。日本の公立高校から進学したい方は以下の記事を参考してください。 https://passport-to.com/articles/14/ イギリスの大学に合格するまでの大まかな流れ 基本的にイギリスの高校から大学に出願するにはこのような流れをたどります。 イギリスの大学に合格するまでの流れ GCSE Form 4、5の2年間受け、Form 5の最後に試験がある AS-level A-levelの1年目であるForm 6に受ける試験 UCASから出願 基本情報の入力 GCSEとAS-levelの成績、Personal Statement(志望理由書)の提出 志望校選択 Admission TestsとInterview(面接) A-level Form 6、7の2年間受け、Form 7の最後に試験がある 最終合格発表 これらのプロセスの一つ一つについて、自分の経験を基に詳しく解説していきます。 GCSE: イギリス大学受験の幕開け 実はイギリスでの大学受験はGCSE(中等教育修了試験)から始まります。この理由は後述します。 GCSEはForm 4(中学3年)からForm 5(高校1年)にかけて学ぶイギリスのカリキュラムです。6科目以上取らなければいけなく、学校によって受けられる科目の数は異なります。僕の行っていたConcord College(コンコルドカレッジ)では必修科目含め10個まで受けることができたので僕は10科目を取りました。 https://passport-to.com/articles/24/ GCSEにはEnglish(英語)とMathematics(数学)の必修科目の他、選択科目がたくさんあります。コンコルドではPhysics(物理)、Chemistry(化学)、Biology(生物)、Geography(地理)、Computer Science(コンピューターサイエンス)、History(歴史)、Art(図工)、Drama(演劇)、Religious Studies(宗教学)などを受けられました。自分の周りの生徒たちはほとんどが8から10科目を取っていました。 Form 5の5、6月になるとGCSEの試験が始まります。各科目1(最低評価)から9(最高評価)までのGradeがつけられます。 「大学受験はGCSEから始まる」とい言えるのは大学に出願する際、GCSEの成績を提出しなければいけないからです。例えば、イギリスの一流大学で物理を専攻したかったらGCSE Physicsで必ずと言っていいほど8か9が必要になってきます。 そのためGCSEの結果次第で自分のやりたい分野や行きたい大学が絞られます。 AS-level(A-levelの1年目) GCSEのカリキュラムと試験が終わった後はA-levelというカリキュラムを取ります。A-levelはGCSEと同じ2年間のカリキュラムです。AS-levelというのはA-levelでの1年目の期間と試験です。学校によってAS-levelの試験を受けないところもあります。コンコルドではAS-levelを取っていました。 GCSEよりも学ぶことの難易度が上がり、複雑なためA-levelのカリキュラムではGCSEの半分となる3科目以上取ればいいです。僕はMathematics(数学)、Further Mathematics(応用数学)、Chemistry(化学)、Physics(物理)の4科目を取りました。 A-levelでは科目選択が一番重要になってきます。先ほどの例みたいに大学で物理を専攻したいのであれば、Physics、Mathematicsは必須になってきます。僕はEngineering(工学)がやりたかったのでその受験で必要な科目を選択しました。 Form 6(高校2年生)の5、6月にAS-levelの試験が始まります。GCSEより科目数が少ないため楽だと思うかもしれませんが、個人的にこのAS-Levelの結果がイギリスの大学受験で成功する上で一番重要だと思っています。 AS-LevelではA(最高評価)からF(最低評価)までのGradeが付けられます。 AS-levelの試験の時間割 A-levelのPredicted GradeとしてのAS-level イギリスの大学に出願する際、A-level Predicted Gradeというものを高校が大学側に提出します。これは各教科の先生が生徒がA-levelの試験でどのぐらいのGradeを取れるのかを予想したもので、主にAS-levelの成績で判断されます。AS-levelを取っていない学校だと期末テストや授業態度などで評価されます。 このPredicted Gradeがなぜ重要になってくるのかというと各大学とコースには出願に必要なRequired Gradeがあり、Predicted Gradeはその条件を満たさないといけないからです。 例えば僕が出願したImperial College London(インペリアルカレッジロンドン)のChemical Engineering(化学工学)コースではA*A*AAが必要でした。これは2科目でA*(Aの一つ上の評価)、2科目でAを取らないといけないという条件です。AS-levelの評価によるPredicted Gradeがこれを下回ってしまうと(例えばA*AAA)、合格するのがすごく難しくなってしまいます。つまりAS-levelの時点で自分の行きたい大学とコースのRequired Gradeをしっかり把握し、それをクリアしなくてはいけません。 UCASでイギリスの大学に出願 イギリスの大学への出願は日本と異なり、大学ごとに応募するのではなく、UCASというシステムでイギリス全国の志望校に一括で出願します。最大で5つの大学に出願することができます。志望校は立地、難易度、コースの内容、大学の順位などを考慮して決めます。僕はImperial College London、University College London(UCL)、The University of Edinburghなどに出願しました。 出願開始はForm 6の最後あたりで、Form 7の10月から1月が締め切りです。日程は大学によって異なります。 UCASではまず自分の基本情報(名前、生年月日、国籍)を入力します。これらの他に自分のGCSEとAS-levelの成績を入れ、Personal Statement(志望理由書)を提出します。Predicted GradeとReference(推薦書)は学校が大学側に送ってくれます。 Personal Statement(志望理由書)で書く内容 また、必要書類の中でもPersonal Statementが一番重要だと思います。これは志望理由をエッセイにまとめるものです。なぜ自分が選んだ分野を専攻したいかや自分がやってきたExtracurricular(課外活動)、自分はどんな人なのかを大学側にアピールするエッセイです。 僕はPersonal Statementで化学工学に興味を持った理由、今まで読んだ本やインターンした経験、自分でやった研究、学校での委員会活動などを書きました。 書ける文字数が決まっているので本当に書きたいことだけを残して何回も書き直したり、先生と相談したりしました。最終的にドラフトが10回目で先生からOKサインが出てUCASから提出しました。 Reference(推薦書) Referenceは高校が大学に提出する推薦書です。僕は自分のTutor(担任)に書いてもらいました。先生がReferenceを作成したあと、一度だけ生徒に見せられます。その時に入れてほしい部分や書いてほしくない部分などを言います。 Referenceでは主に学校での活動を中心に自分のPersonal Statementで書けなかった部分を書いてもらいます。僕は数学のコンペティションやスポーツなどを書いてもらいました。 Admission Tests(入学試験)とは? 大学とコースによってはUCAS上の書類だけではなくAdmission Tests(入学試験)と面接を課すところもあります。主にUniversity of Cambridge(ケンブリッジ大学)、University of Oxford(オックスフォード大学)、Imperial College London(インペリアルカレッジロンドン)、London School of Economics and Political Science(LSE)などの大学で必要なことが多いです。 Admission Testsにはいろんな種類があり、数学系だったらTMUA(Test of Mathematics for University Admission)、工学系だったらESAT(Engineering and Science Admissions Test)、法律だったらLNAT(Law National Aptitude Test)などです。 ESAT(Engineering and Science Admission Test) 僕はインペリアルのChemical Engineering(化学工学)コースに出願したのでESATを受ける必要がありました。ESATではMaths 1、Maths 2、Chemistry、Physics、Biologyの中から3つを選びます。僕の専攻はChemistryが必須だったのでMaths 1、Maths 2とChemistryを取りました。 ESATではA-levelよりも難しい問題が出ます。選択問題で1科目27問あります。各科目の成績は1から9までを0.1単位で評価されます(僕は6.2、5.7、5.3を取りました)。この成績は大学に送られ、入試における評価対象になります。 僕はUCASとESATを10月に大学に送りました。少し期間が空いて12月にInterview(面接)の招待メールが届き、すごく嬉しかったです。 →A-level & 入学試験対策ができるオンライン家庭教師 インペリアルカレッジロンドンのInterview(面接) 面接は主に12月から2月の間で行われます。僕の場合1月にインペリアルで対面の面接をしました(オンライン面接の場合もあります)。面接では志望理由やPersonal Statementに書いたインターンのことを聞かれました。 同じコースに出願した友達は全く違っていたそうです。Real Life Questions(ケース面接みたいなもの)などを問われ、それをどう論理的に答えるかを見られたと言っていました。面接内容は大学と面接官によって違うのかもしれません。 僕の場合、ロンドンで面接が11時に始まるので前日に友達とロンドンに前乗りし、インペリアル近くのホテルで一泊しました。シュルーズベリーからロンドンまで電車で5時間もかかるのでその間は友達と対策などをしたり昼寝したりしていました。 面接に行く前日に到着したLondon Euston駅 面接当日の様子、聞かれた内容 面接当日では50人ぐらいの受験生がいました。最初に教授から挨拶があり、その後AからEの5グループに分けられました。形式は一対一の個別面接で、グループ内の10人がそれぞれの部屋で同時に行われました。僕が割り振られたAグループが最初に始め、順番にEまで面接が行われます。 自分の番が最初だったのですごく緊張しました。面接は20から30分ほどあり、緊張しながらも落ち着いて答えることができました。 面接を終えた1週間後にOffer Letter(Conditional Offer)をインペリアルからもらいました。Conditional OfferとはA-levelの試験で大学に指定されたGradeを取れれば入学できますよという条件付きの合格通知です。 https://passport-to.com/articles/5/ A-levelとConditional Offer(条件付き合格)  Form 7の5、6月にA-levelの試験があります。この試験の結果でConditional Offerの条件に満たしているかどうかが分かり、自分の行きたい大学が決まります。 6月末に学期が終わり、高校を卒業しました。しかしA-levelの結果が出るのは8月中旬で結構時間がかかります。7月中は結果が気がかりで、すごくストレスでした。A-levelの結果がConditional Offerに満たしてると正式に合格となり、Unconditional Offerに切り替わります。 Concord College卒業生がもらったOfferの大学 イギリスの大学進学を目指す方へ この記事で説明したように、イギリスの大学受験は、日本のシステムとは異なる独自の流れがあります。UCASを通じた出願、Personal Statementの作成、必要書類の準備、そして条件付き合格への対応など、計画的に進めることが重要です。しっかりとした準備と戦略を立てた受験計画で、イギリス大学への夢を叶えましょう! https://jp.education-moi.com/article-50-imperial

ロンドンでの学生生活: おすすめの週末の過ごし方6選

こんにちは!Goldsmiths, University of London(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)でメディアを勉強しているKotokoです。 今回はちょっと勉強から離れて、ロンドンでできるおすすめの週末の過ごし方を6つご紹介します。平日は授業や課題で忙しい学生生活ですが、息抜きの時間も大事です。そこで、私が実際に訪れてよかったロンドンのスポットをベースに、皆さんにおすすめしたい場所をまとめてみました! ロンドンのマーケットでお昼ごはん探し 世界中から人が集まるロンドンでは、食文化もとっても多様。そんなロンドンのおいしいを気軽に体験できるのがマーケットです。屋台やストールが立ち並び、手頃な値段で各国の料理が楽しめるので、学生にもぴったりのランチスポットです。 Borough Market(バラ・マーケット) イギリス最大級ともいわれるBorough Marketは、London Bridge(ロンドン・ブリッジ)駅から徒歩2分という抜群のアクセスが魅力のマーケットです。観光スポットとしても有名で、金・土・日は多くの人でにぎわいます。 定番のBomba Paella おすすめは、定番のBomba Paella(ボンバ・パエリア)のパエリア!大きな鍋で豪快に作られていて、前を通るだけでいい香りが漂ってきます。エビとチキンがしっかり乗っていて、ボリュームも味も大満足でした。よく行列ができていますが、回転が速いので、あきらめずに並ぶのがおすすめです。 Borough Marketの営業時間 火~金: 10:00~17:00土: 9:00~17:00日: 10:00~16:00月曜日定休(※情報が変更される可能性があるので、最新情報は公式サイトでご確認ください) Old Spitalfields Market(オールド・スピタルフィールズ・マーケット) ビクトリア時代から続いているといわれる歴史あるOld Spitalfields Marketは、Liverpool Street(リバプール・ストリート)駅から徒歩約10分の場所にあります。 ボリューム満点でおいしいDirty Bagel おすすめはDirty Bagel(ダーティ・ベーグル)。ここでは、甘じょっぱい味付けのほぐした豚肉とチーズがたっぷりトッピングされた、ボリューム満点のベーグルが楽しめます。見た目はちょっと重そうに感じましたが、味付けがクセになるおいしさで、気づいたらぺろっと完食していました。 このマーケットでは、食べ物だけでなくハンドメイド雑貨やヴィンテージアイテムなども販売されているので、ランチを楽しんだあとにぶらぶらとお買い物も楽しめるのがおすすめポイントです。 Old Spitalfields Marketの営業時間 〈フードエリア(The Kitchens)〉 月〜土: 11:00~18:00 日: 11:00~17:00 (※ショップの営業時間は店舗ごとに異なります) (※情報は変更される可能性があるため、最新情報は公式サイトをご確認ください) ロンドンのミュージアム巡り ロンドンといえば、アートや歴史ある都市としても有名です。街中には有名なミュージアムや展覧会が数多くあり、しかもほとんどが入場無料!さまざまな作品を鑑賞することで気づきや学びが得られ、気軽に本物のアートなどに触れられるのはロンドンならではの魅力です。 British Museum(大英博物館) ロンドン中心部にある国立博物館、British Museumは、Tottenham Court Road(トッテナム・コート・ロード)駅、Holborn(ホルボーン)駅、Russell Square(ラッセル・スクエア)駅、Goodge Street(グージ・ストリート)駅からそれぞれ徒歩約10分の場所にあります。 British Museum(大英博物館)の外観 British Museumは約800万点もの貴重な収蔵品を所蔵しており、その一部が常設展示されています。見どころはたくさんありますが、中でも古代エジプトエリ(ギャラリー61-66)にあるミイラとギャラリー4にあるRosetta Stone(ロゼッタ・ストーン)と呼ばれる石碑がおすすめです。2つとも実際に見ると迫力はやはりすごいです! 入場は無料(企画展は有料)ですが、事前のオンライン予約が推奨されているため、公式サイトからチケットを取っておくと安心です。 British Museumの開館時間 毎日10:00~17:00(金曜は10:00~20:30)最終入場: 16:45(金曜は20:15)(※各カウンターや施設の営業時間は異なります)(※金曜日は夜間開館の日もありますが、祝日など例外があるため、詳細は公式サイトをご確認ください) The National Gallery(ナショナル・ギャラリー) ロンドン中心部、Trafalgar Square(トラファルガー広場)に位置する美術館、The National GalleryはCharing Cross(チャリング・クロス)駅から徒歩約5分。観光やショッピングの合間にも立ち寄りやすいロケーションです。 The National Gallery(ナショナル・ギャラリー)の外観 館内には、13世紀から20世紀初頭までのヨーロッパ絵画が所蔵されており、ゴッホの《ひまわり》やモネ、フェルメール、ダ・ヴィンチなど、誰もが一度は見たことのある名画がずらり。美術館の入場は無料(企画展は有料)で、アート好きはもちろん、初心者でも気軽に楽しめるスポットです。こちらも事前のオンライン予約が推奨されているため、公式サイトからチケットを取っておくと安心です。 The National Galleryの開館時間 毎日10:00~18:00(金曜は 21:00まで開館)(※情報は変更される可能性があるため、最新情報は公式サイトをご確認ください) 晴れた日は公園でピクニック! ロンドンは大都会でありながら、自然豊かな公園がたくさんあります。 曇りや雨が多いことで知られるイギリスですが、夏の晴れた日はピクニックにぴったり! スーパーでお菓子を買ったり、カフェでテイクアウトして公園でのんびり過ごすのが最高です。 Hyde Park(ハイド・パーク) ロンドン中心部にあるHyde Parkは、Queensway(クイーンズウェイ)駅やHyde Park Corner(ハイド・パーク・コーナー)駅から徒歩でアクセスできる、地元の人にも観光客にも人気の広大な公園です。 観覧車から見たWinter Wonderland 中にはSerpentine Lake(サーペンタイン湖)という湖があります。ボートに乗って湖を一周したりカフェでひと休みしたりと、いろいろな楽しみ方ができます。11月中旬から年末にかけてWinter Wonderland(ウィンター・ワンダーランド)という巨大な移動式遊園地が設置され、冬の風物詩として親しまれています。 Holland Park(ホランド・パーク) Hyde Parkよりも少し落ち着いた雰囲気のHolland Parkは、ロンドン西部にある隠れた癒しスポット。Holland Park(ホランド・パーク)駅から5分、Notting Hill Gate(ノッティング・ヒル・ゲート)駅から15分ほど歩いて行ける距離にあり、観光客も比較的少ない穴場です。 この公園の見どころはKyoto Gardenという本格的な日本庭園です。錦鯉が泳ぐ池や滝もあり、まるで日本にいるかのような気持ちになります。人混みを離れて自然の中で静かにリラックスしたいときにぴったりの場所です。 ロンドンの有名マーケットでヴィンテージ品探し ロンドンは、古着やアンティーク、個性的なアイテムに出会えるマーケットの宝庫です。特に週末には街中のあちこちでマーケットが開かれ、掘り出し物を探すチャンスです。 Camden Market(カムデン・マーケット) ロンドンの北西部にあるCamden Marketは、ロンドンの中でも特に個性が光るマーケットのひとつです。最寄りのCamden Town(カムデン・タウン)駅からは徒歩5分ほどでアクセスでき、週末になると多くの人でにぎわいます。 https://camdenmarket.com マーケット内には、洋服やアクセサリー、アート雑貨、ストリートフードなどのお店がずらりと並び、何時間いても飽きません。特にパンク系、ゴシック、Y2Kファッションなどのサブカルチャーが好きな人にはたまらないエリアです。 また、Camden Town駅からマーケットへ向かう道はCamden High Street(カムデン・ハイ・ストリート)と呼ばれており、通り沿いにはカラフルでユニークな外観のお店が並んでいます。ショーウィンドウや建物のデコレーションを見ながら歩くだけで楽しくなるスポットです。 Portobello Road Market(ポートベロー・ロード・マーケット) Portobello Road Marketは、ロンドンを代表するアンティークマーケットとして有名です。最寄りのNotting Hill Gate(ノッティング・ヒル・ゲート)駅、 Ladbroke Grove(ラドブローク・ グローブ)駅 からそれぞれ徒歩約5〜10分とアクセスも良好です。 Notting Hillのカラフルの家 Portobello Road Market マーケットは曜日によって規模が異なりますが、特ににぎわうのは金曜日と土曜日。この2日間はアンティーク雑貨やヴィンテージのアクセサリー、古本、レコード、昔のカメラなど、店の種類が多く、お宝探し気分が味わえます。ファッション系の古着屋も充実していて、学生にも人気のスポットです。 https://visitportobello.com 通り沿いにはカフェやベーカリーも点在しており、マーケット散策の合間にコーヒーブレイクをするのもおすすめ。映画『ノッティングヒルの恋人』の舞台にもなったこのエリアは、カラフルな街並みや可愛いドアが並ぶ住宅街も魅力のひとつです。 ロンドンのおすすめカフェでゆっくり ロンドンにはおしゃれで味も本格的なカフェがたくさんあります。私の趣味でもあるカフェ巡りは、自分へのご褒美タイムです。また、週末だけでなく課題があるときにも、環境を変えてカフェで作業するのもおすすめです。ここでは、私がよく行くチェーンのカフェを2つと、地元の人に人気の個人経営カフェを1つ紹介します! Blank Street Coffee(ブランク・ストリート・コーヒー) ニューヨーク・ブルックリン発のチェーンカフェ、Blank Streetは、ミントグリーンのかわいいカラーが目印です。若者からサラリーマンまで幅広い層に人気で、いつもにぎわっています。 Blank Streetにある抹茶飲料 特に抹茶ドリンクが人気で、Matcha Latte(抹茶ラテ)やBlueberry Matcha(ブルーベリー抹茶)など、豊富な種類があります。中でも私のお気に入りはIced White Chocolate Matcha(アイスホワイトチョコレート抹茶)で、抹茶の味わいを楽しみながら飲めるデザートのような一杯です。ちなみに、イギリスでも最近抹茶ブームが来ていて、カフェやスーパーでも抹茶商品をよく見かけます。 GAIL’s Bakery(ゲイルズ・ベーカリー) イギリス発祥の王道チェーンベーカリー、GAIL's。お店に入るとパンのいい香りがふわっと広がり、ショーウィンドウにはサンドイッチから焼き菓子までさまざまなベーカリーが並んでいて、いつも何を買うか迷ってしまいます。 おすすめのパンはたくさんありますが、私の一番のお気に入りはcinnamon bun(シナモンバン)です。デニッシュ生地にシナモンと砂糖がたっぷりかかっていて、ボリュームもあり満足感があります。 さらに、GAIL'sではコーヒーや紅茶などの本格的なドリンクも楽しめるので、パンと一緒に頼むと完璧な組み合わせになります。 KURO BAGLES こちらはNotting Hill Gate(ノッティング・ヒル・ゲート)駅から徒歩5分ほどの場所にある、人気のベーグル屋さんです。ベーグルの種類がとても豊富で、具材もいろいろなメニューから選べるのが魅力です。 上がchicken salad、下がsmoked salmonのベーグル KURO BAGELSの外観 私はsmoked salmon(スモークサーモン)ベーグルを食べたのですが、サーモンがしっかりスモークされていて、他のお店よりも美味しかったのを覚えています。 すぐ近くには姉妹店のKURO Bakeryがあり、こちらではパンが販売されています。どれも美味しかったので、合わせて立ち寄ってみるのがおすすめです! ロンドン郊外への日帰り旅行 ロンドンだけでなく、イギリスには魅力的な街がたくさんあります。思い切ってロンドン郊外へ足を延ばしてみるのもおすすめです。ロンドンからは電車がたくさん通っているので、比較的短時間でアクセスでき、日帰り旅行も十分楽しめますよ! Brighton(ブライトン) ロンドンから電車で1時間ちょっとで行ける南部のリゾート地。ロンドンのSt. Pancras(セント・パンクラス)駅またはVictoria(ヴィクトリア)駅から、National Rail(ナショナル・レール)の直通電車で乗り換えなしでアクセスできます。 冬のBrighton Palace Pier Brightonで食べたFish and Chips Brightonは海の街として有名で、特に新鮮な海鮮料理が楽しめることでも人気です。中でもFish and Chips(フィッシュ・アンド・チップス)は定番!また、海の上にある遊園地Brighton Palace Pier(ライトン・パラス・ピア)では、海を眺めながらアトラクションを楽しむことができます。 私は冬に訪れたのですが、風が強く天気も悪かったため、多くのアトラクションが休止中でした。そのため、行くなら夏がおすすめ!天気が良ければ海にも入れますし、ピアをより楽しめます。 Oxford(オックスフォード) 歴史ある大学都市として有名なオックスフォードは、ロンドンのPaddington(パディントン)駅からNational Rail(ナショナル・レール)で乗り換えなし、約1時間でアクセスできます。 Christ Church Collegeの大食堂 University Church of St Mary the Virginから見るOxfordの景色 オックスフォードを訪れるなら、絶対に外せないのが Christ Church College(クライスト・チャーチ・カレッジ)。このカレッジは、University of Oxford(オックスフォード大学)を構成する中でも特に名高いカレッジのひとつで、そこの大食堂が一番有名です。ここは、映画『ハリー・ポッター』シリーズに登場するホグワーツの大広間のモデルになった場所として知られていて、ハリポタファンにはたまらないでしょう。 なお、カレッジの見学には事前予約が必要なので、訪れる前に公式サイトで情報をチェックしておくのがおすすめです。 そのほかにも、オックスフォードには歴史的な建築や美しいカレッジが点在しており、街歩きだけでも十分楽しめます! ロンドンの週末をもっと楽しむためのアプリ&サービス ロンドンの週末を思いっきり楽しむためには、便利なツールや情報収集が欠かせません。知っておくと役立つポイントをまとめました。 Citymapper(シティマッパー) 位置情報アプリの中で、個人的にはGoogleマップよりもこちらをよく使っています。バスや地下鉄のルート検索はもちろん、リアルタイムの運行情報も確認できるのが便利です。ロンドンでは遅延や行き先変更が頻繁に起こるため特に重宝します。迷わずスムーズに移動したいときには、必携のアプリです。 TimeOut London(タイムアウト・ロンドン) コンサートやアート展、フードフェスなど、ロンドンの最新イベント情報が豊富に掲載されているサイトです。予定がまだ決まっていなくても、やりたいことや興味を引くイベントがきっと見つかるはずです! https://www.timeout.com/london UNiDAYS/ Student Beans 学生向けの割引や特典を提供するプラットフォームで、対象は大学に正式に在籍している学部生(Undergraduate)および大学院生(Postgraduate)です。短期コースや交換留学生も、所属を証明できれば基本的に利用可能となっています。オンラインだけでなく実店舗でも使える多彩な割引が揃っており、NikeやAdidasなどのファッションブランドから、Shake ShackやM&S Foodなどの飲食店、さらにジムの割引まで幅広く利用できます。学生ならダウンロードしておくべきアプリです。 まとめ 大学生にとって課題や勉強はもちろん大事ですが、週末にはぜひ外に出てロンドンの街に触れてみましょう。街の雰囲気や文化を感じることで、気分転換になるだけでなく、新しい発見や学びにもつながります。 留学生活は時間が限られているからこそ、思いっきり楽しみ尽くしましょう。自分なりの過ごし方を見つけて、ロンドン生活をもっと充実させてみてください。

リベラルアーツって何を学ぶの?キングスカレッジロンドンでの3年間

僕は2021年から2024年までの3年間、イギリスのKing’s College London(キングスカレッジロンドン)のLiberal Arts(リベラルアーツ)で勉強していました。リベラルアーツという学問自体はアメリカで発祥・発展したと言われており、イギリス国内でリベラルアーツのプログラムを受講できる大学は現時点で全大学の約2割に当たる36校しかありません。そのため、色々な人から「リベラルアーツって何を勉強するの?」とよく質問されます。 https://jp.education-moi.com/article-52-kcl リベラルアーツはマイナーな学問と思われがちですが、僕はグローバル化などの変化が激しい現代社会においてとても役立つ学問だと考えています。最近はイギリスや日本などでもリベラルアーツ教育を取り入れている大学が増えてきた印象です。今回の記事では、リベラルアーツはどんなものなのか、僕の大学3年間の体験記のような形で説明できたらと思います。 リベラルアーツとは?僕がリベラルアーツを専攻した理由 リベラルアーツはInterdisciplinary Studiesと呼ばれており、複数の学問分野を横断的に学ぶ教育スタイルをとっています。キングスカレッジロンドンでは13の分野 -  Classical & Hellenic Studies(古典), Comparative Literature(比較文学), Digital Culture(デジタル文化学), English(英文学), Film Studies(映画研究), Geography(地理学), History(歴史学), Modern Languages(現代外国語学), Music(音楽), Philosophy(哲学), Politics(政治学), Theology & Religious Studies(神学・宗教学)から受ける授業を選択可能でした。 大学によっては勉強できる分野のオプションが多かったり少なかったりします。キングスはArts & Humanities(文系)の科目がメインですが、University of Birmingham(バーミンガム大学)だとNatural Science(自然科学)などと理系寄りの学問も履修できるそうです。 決め手は映画への興味 高校時代の僕は、特に大学でこれを学びたいと思える学問が明確にあったわけではなく、将来の進路も漠然としていました。そんな中、色々な分野を学びながら、自分の興味を探していけるというリベラルアーツの考え方に強く惹かれました。 数ある大学の中からキングスを選んだのはFilm Studies(映画研究)のオプションがあったことが大きかったです。小さい頃から映画を観ることが大好きで、自分の好きなことについて体系的に学べる機会があるならぜひ挑戦してみたいと思いました。そこでキングスに進学することを決め、Film StudiesをMajor(専攻)にしました。 キングスカレッジロンドンでの3年間 キングスカレッジロンドンでのリベラルアーツ課程は、非常に柔軟性が高く、多様な分野に触れながら自分の関心を深めていけるのが大きな特徴です。僕が過ごした3年間の学びの流れを振り返ると、それぞれの学年ごとに異なる特徴や目的があり、段階的に専門性を高めていく仕組みになっていました。 1年目: 多様な分野との出会い、興味を見つける「探索期間」 1年目は言わば手探り期間のような位置づけです。特定の専門に縛られず、様々な分野の入門的な授業(たとえば"Introduction to Digital Humanities"や"Introduction to Film Studies"といった科目)を自由に選択できます。 この時期は、自分の興味や適性を見極めながら、多角的な視点を身につける貴重な時間となりました。授業を通して学問の基礎的な考え方に触れ、大学での学びに慣れていくと同時に、「自分は何に惹かれるのか?」をじっくり見つめる機会にもなりました。 同時に、リベラルアーツ課程の特徴としてInterdisciplinary、いわゆる「分野横断的な思考力」や「分野間のつながりを理解する力」を養うための必修科目もあります。これらの授業では、文学、社会学、政治、歴史、メディアなど複数の視点から現代の課題を考察したり、異なる学問領域をどう統合・応用するかを学んだりします。 単なる知識の詰め込みではなく、それらをどう組み合わせて問題解決に活かすかという“思考の技術”が求められるため、非常に刺激的な学びができました。 リベラルアーツの授業が行われたキングスカレッジロンドンのStrand Campus 2年目: 専門性の深化とリベラルアーツの横断的学び 1年目の終わりに、自分が今後より深く学びたい分野を選択しMajorを決定します。僕の場合はFilm Studiesを専攻に選び、2年目からはその分野を中心に授業を履修していきました。 また、希望者は2年次と3年次の間に1年間の海外留学を追加する4年制プログラムへ移行することも可能です。さらに、インターンシップの経験を単位として認定してもらえる制度もあり、実践的なスキルや社会経験を積む機会が用意されているのも大きな魅力でした。 3年目: 集大成としての学びとDissertation(卒業論文) 最終学年である3年目は、これまでに積み重ねてきた知識や経験をもとに、より高度で専門的な授業に取り組みます。多くの学生はこの年にDissertation(卒業論文)を執筆することが求められますが、分野によってはこれが免除されるケースもあります。 僕の専攻であるFilm Studiesでは卒業論文が必須ではありませんでした。その代わりに、自分たちで映画祭を企画したり、サイレント映画(音声と映像を合わせる技術がなかった時代に作られた映画)の効果音を録音するプロジェクトが課されたり、それまで勉強したことを活かす授業が多くありました。 また、特定の分野で一定の単位数を取得することでMinor(副専攻)を設定することもできます。僕はできるだけ多様な分野を幅広く学びたかったため、あえてMinorを設定せず、自分なりのバランスでカリキュラムを組みました。最終的にA Liberal Arts with a major in Film StudiesというDegree(学位)で卒業しました。 キングスカレッジロンドン: リベラルアーツの授業スタイル リベラルアーツ課程に限らず、イギリスの大学の授業はLecture(講義)とSeminar(セミナー)に分かれています。Lectureで先生がプレゼン形式で授業をした後、Seminarで少人数のディスカッションを行います。 学生一人ひとりの意見が尊重され、教授も一方的に教えるというよりは「問いかける」スタイルが主流です。特にリベラルアーツのセミナーでは学生が授業中にどれだけ発言したかなどが成績に関与してくる場合もあります。正解はなく、質問や気づいたことを発言して、とにかく積極的にディスカッションを盛り上げることが求められていた印象です。 授業外でロンドンの博物館・美術館に行ったり、無料で演劇を見に行くといったField Trip(実習)もあり、充実したカリキュラムだったなと思います。 キングスカレッジロンドン: 授業の評価方法 Arts and Humanities(文系)の科目では、一般的にCoursework(コースワーク)を通じて成績が評価されます。Courseworkとは、学期を通じて課される様々な課題や活動の総称であり、最終試験だけでなく、日々の学習の積み重ねが重視される評価方法です。 Essay(エッセイ) 中でも中心となるのは、Essay(エッセイ)の提出です。Essayでは、授業で学んだ内容をもとに自分の考えを論理的にまとめ、議論を展開することが求められます。テーマに対する理解だけでなく、自分の視点を持ち、それを裏付ける資料や文献を適切に用いる力も評価の対象となります。 プロジェクト そのほか、グループワークやプレゼンテーションを通じて協働力や表現力が評価されることもあります。プロジェクト形式の課題では、チームで協力しながら1つの成果物を作り上げる経験を積むことができ、実践的なスキルも養われます。 Participation(授業への積極的な関わり) また、発言や質問を通して授業にどれくらい積極的に参加したのかを評価するParticipationも重要な要素です。さらに、科目によってはQuiz(小テスト)やExam(試験)が成績評価の一部として実施されることもあります。文系科目では多様な評価方法が用いられており、思考力・表現力・積極性など、様々な能力が総合的に問われるのが特徴です。 https://passport-to.com/articles/25/ リベラルアーツを勉強する意義とは? リベラルアーツを勉強して一番良かったなと思う点は、物事を多角的に検証してより良い結論を導き出すCritical Thinking(批判的思考)のスキルが身についたことでした。リベラルアーツを履修していると、自分が勉強している学問は、一見全く関係がなさそうな分野とも実は繋がりがあると気づかされます。例えば、僕がFilm Studiesで勉強したことを例に、各分野との関係性を見てみましょう。 Film Studiesと...... Digital Culture映画制作・配信・視聴の方法はデジタル技術により変化している。ストリーミングの普及、VFX(Visual Effects/視覚効果)、VR(Virtual Reality/仮想現実)などGeographyなぜハリウッドは映画制作のメジャーな場所とされているのか?ロサンゼルスやその近郊には海、山、砂漠、都市など多様なロケーションが存在しており、様々な舞台の撮影が可能といった地理的な要因があるMusicサウンドトラックや音響・効果音などは物語の描写に大きな影響を与える要因Politics国家が映画をプロパガンダとして利用した例、逆に映画監督が政治批判や風刺のメッセージを込める例がある。国によって、映画の内容・表現が検閲される場合もある 現代社会は情報があふれていて、多様な価値観や文化が交錯する中で、一つの専門知識やスキルだけでは対応しきれない複雑さを持っています。その中で物事を柔軟に考えられるようになったことはすごく良い経験だったと思いますし、何より自分が特に好きな映画という分野を深く広く勉強することができたことはとても楽しかったです。 仕事やプライベートでも役立つスキル その他にも様々な知識を得ることができるので、お喋り上手になれるということも大きいと思います。現在、僕はマーケティングの仕事をしていますが、異業種や他分野の人と会話する場面で、リベラルアーツで培った幅広い知識や視点が役立っていると感じます。 仕事以外の場面で友達と話す時も、ちょっとした文化や歴史の話を交えることで、話題が広がったり、相手との距離が縮まったりすることが多いです。 特に異なる国籍・バックグラウンドを持つ学生が集まるイギリスという国でリベラルアーツを勉強すると、知識や考え方だけではなく、単純にコミュニケーション力や相手の価値観・考え方をリスペクトする力といった人間力の部分も養われます。 リベラルアーツならではの難点 リベラルアーツで勉強していて残念に感じた点があるとすれば、学科の中で友達を作りづらいことでした。リベラルアーツには専攻や選択する授業などたくさんのオプションがあるので、自分と全く同じ時間割を持つ子がまずいません。同じ授業になったとしても、セミナーで別々のグループになってしまうこともあります。 そもそもFilm Studiesの授業を受ける際は、Film Studies学部の学生たちに混ざって受講することになるので、クラスのどの子がリベラルアーツ出身なのかわからないということもよくあります。結果的に、卒業式に出席した際、同じプログラムなのに初めて会う・知らない人ばかりだったという経験をしました。学科内での一体感がイマイチ感じられないというのは注意するべき点かもしれないです。 おわりに 現実の社会や人生は単一の知識や視点だけでは理解しきれないほど複雑です。だからこそ、「広く、深く、柔軟に考える力」が必要です。リベラルアーツは、まさにそうした力を養う学問だと思います。ただの教養ではなく、自分の生き方そのものを支える軸になると、僕は3年間を通して実感しました。 次回は僕がキングスカレッジロンドンのリベラルアーツ課程で出会った印象深い先生のインタビュー記事です。「リベラルアーツとは何か?」を教育者の視点から深掘りしていきます。講義の裏側や、学生に対する思い、そしてこれからの時代に求められる学びについてなど、リアルな声をお届けします。どうぞお楽しみに。 https://jp.education-moi.com/article-52-kcl

イギリスの大学の成績評価方法と課題をこなすコツ【現役ロンドン大学生が伝授】

こんにちは!Goldsmiths, University of London(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)でメディアを勉強しているKotokoです。 今はちょうど大学1年目が終わって夏休みに入り、1年次の成績も出ました。今回は、1年生の間に受けた授業のテストや課題をもとに、成績の評価方法についてお伝えしたいと思います。なお、ここで紹介する評価方法は私が通っているGoldsmithsでの一例であり、大学や専攻によって異なる場合があります。参考としてご覧ください。 イギリスの大学の学期と成績評価方法の概要 まず、イギリスの大学は日本と違い、秋入学で、秋(9〜12月)、冬(1〜3月)、夏(4〜6月)の3学期制を採用しているところが多いです。 また、評価方法も日本のように期末試験だけに重きを置くのではなく、エッセイや課題提出、プレゼンテーションなど多様な評価方法をバランスよく取り入れているのが特徴です。 私は1年生で秋タームに3つ、春タームに3つの授業を受けました。夏タームは授業がなく、主にテスト期間として設定されていたため、今回は秋と春の授業に絞って評価方法を詳しく紹介していきます。 ゴールドスミスカレッジ: 秋タームの授業と評価方法 Introduction to Promotional Media この授業では、私の専攻であるPromotional Mediaの基礎について、歴史的背景や主要な理論を中心に学びました。広告、PR、ブランディングといったプロモーションの役割や、メディアとの関係性について、理論的に深掘りする内容でした。 評価方法①:エッセイ(800 words) – 30% 授業で扱った理論を使って、ある事例を分析する課題でした。初めての大学の評価課題だったこともあり、リサーチや構成にかなり時間がかかりましたが、テーマが身近だったので、取り組みやすかったです。 評価方法②:エッセイ(2000 words) – 70% 先生が提示した7つのテーマから1つを選び、授業で学んだ内容を活かして深く掘り下げる課題でした。最低5つの学術文献を引用する必要があり、リサーチ力と論理構成力が求められました。プレッシャーはありましたが、時間をかけてじっくり書き上げることができました。 Introduction to Marketing この授業では、マーケティングの基本についてセミナー形式で学びました。 評価方法①:エッセイ(1500 words) – 50% 授業で学んだマーケティングの理論を使って、最近のマーケティング関連ニュースを分析するという課題でした。冬休み前の提出だったので普段の授業の予習と並行して進める必要があり、正直なところ計画的に取り組むのが難しかったです。 評価方法②:試験(1時間半) – 50% 夏タームに行われた手書きの筆記試験で、当日提示された3つの質問の中から2つを選び、エッセイ形式で回答します。お題が事前に知らされなかったので、重要な理論や研究者の名前をしっかり暗記して、スペルミスなく書く必要がありました。私にとって、この試験が最も難しく感じました。 カフェで試験勉強に取り組んでいる様子 Writing for the Media この授業は、これまで紹介した2つの授業とは違って、より実践的な内容でした。専攻生全員が2つのグループに分けられ、少人数で行われたのも特徴です。授業時間も1〜2時間ではなく、お昼休みを挟んで午後4時ごろまで続く長めの授業です。先生との距離も近く、実際に手を動かしながら学ぶスタイルでした。主に、新聞記事やSNS投稿など、“書くこと”に特化したメディア表現について学びました。 評価方法①:エッセイ(1000 words) – 30% 授業で習った理論を使って、SNS投稿など実際のメディアの例を1つ選び、分析するという課題でした。 評価方法②:ポートフォリオ制作 – 70% 自分で1つキャンペーンを考案し、そのキャンペーンに関する以下の内容を含んだポートフォリオ(2500〜3000 words)を作成しました: スローガンと概要 Q&A(インタビュー内容を記事化) プレスリリース ソーシャルメディア投稿(10個) 冬休み明けの提出だったため、冬休み期間を使ってじっくり取り組むことができました。実際に手を動かして作る経験ができる授業で、学びがとても濃かったです。 また、このポートフォリオ制作に向けて、フォーマティブ課題※としてプレゼンテーションを行う機会がありました。これは成績には含まれませんが、先生からのフィードバックをもとに自分の企画をより良いものにブラッシュアップできたので、実践に活かせる貴重な時間でした。 ※評価の種類 イギリスの大学では、評価には大きく分けてFormative Assessment(フォーマティブ評価)とSummative Assessment(サマティブ評価)の2種類があります。 フォーマティブ評価:成績には影響しない練習課題やプレゼンテーションなどを指し、学びの途中でフィードバックをもらうためのものです。自分の理解度を確認したり、本番課題の準備をしたりする目的で行われます。 サマティブ評価:最終成績に反映される正式な課題(レポート、試験、ポートフォリオなど)で、学期の終わりや一定のタイミングで提出します。 ゴールドスミスカレッジ: 春タームの授業と評価方法 Culture and Cultural Study この授業では、「文化」という広いテーマを、歴史、メディア、ジェンダー、ポピュラーカルチャーなど様々な視点から学びました。講義スタイルで進行し、理論的な内容が多かったのが特徴です。 評価方法:エッセイ(1000 words×2) – 各50% 春休みの2週間の間に、出された10個のトピックの中から2つを選んでエッセイを書く形式でした。 また、これに先立ち、春休み前にはフォーマティブ課題として500 wordsのエッセイがありました。TikTokの動画を選び、授業で習った材料を使って分析する内容です。私は先生からもらったフィードバックをもとに春休み中の本番エッセイに活かしました。 Media Art この授業では、メディアアートとは何かについて、様々なジャンルのメディアアート作品を通して学びました。 評価方法:メディアアート・プロジェクト(動画+エッセイ) – 100% この授業の評価は1つの課題に集約されていて、メディアアート・プロジェクトとして、自分で1〜2分の動画作品を制作し、さらにその作品のコンセプトや使用した手法などを900 wordsのエッセイで解説するものでした。動画はTikTokやCapCutなどの編集アプリを自由に使って制作し、YouTubeにアップロードして提出しました。春休み明けの提出だったため、時間をかけて仕上げることができました。 またこの課題に向けたフォーマティブ課題として、春休み前にエキシビションレポート(750〜800 words)がありました。メディアアートの展示を実際に見に行き、そこで出会ったアートワークとアーティストについて分析する内容で、本課題に向けた良い準備になりました。実際に自分で作品をつくるというユニークな経験ができた授業で、表現と分析を同時に学べる貴重な機会でした。 Tate Modernで見たCildo Meireles Web Design この授業は、先に紹介したWriting for Mediaと同様に、少人数グループでの実践的な内容でした。授業は朝10時から夕方4時までの長時間で、じっくりと制作に取り組める環境でした。 授業では、秋タームに作成したキャンペーンのポートフォリオをもとに、Webサイトを一から制作し、そのアクセス状況をGoogleアナリティクスを使って分析することが求められました。 評価方法①:Webサイトプランの提出 – 10% どんなWebサイトを作るか、ロゴやカラーなどのデザイン要素をまとめた企画書を提出しました。 評価方法②:Webサイトポートフォリオ – 90% 完成したWebサイトのリンクに加え、500〜800 wordsのGoogleアナリティクスを用いたアクセス分析レポート、そして1000〜1500 wordsのSelf-reflective essay(自分がWebサイト制作を通じてどのように成長したかを振り返るアカデミックなエッセイ)を含むポートフォリオを提出しました。 この授業では、企画から制作、分析、振り返りまで一連のプロセスを実践的に学べ、非常に充実した内容でした。 最終評価の仕組み ここまで秋タームと春タームでの各授業の評価方法をご紹介しましたが、最終的にPass(合格)かどうかは、それぞれの授業で得た成績の合計点に基づいて判断されます。私の通うGoldsmithsでは、各授業の評価で40%以上を取るとその授業はPassとみなされます。 秋の授業の評価結果は、冬休み明けに発表され、冬の授業は春休み明けに発表されます。そして、それらを合わせた1年次全体の成績は夏休みの初め頃に届きました。 私は無事すべての授業に合格することができましたが、万が一落ちてしまった場合でも、夏休み中に再提出や再試験の機会があるので、あまり過度に心配する必要はないと思います。 イギリスの大学で良い評価をとるためのコツ 実際に1年間、課題やエッセイに取り組んでみて、「これは大事だな」と感じたポイントを紹介します。 課題の指示書は注意深く読む エッセイやプレゼンの課題には、必ずassignment brief(指示書)があります。そこにはトピックだけでなく、フォーマット(段落構成・引用方法など)や評価基準も書かれています。書いている途中でも、何度も見返してちゃんと指示通りにできているか?を確認することがとても大事です。 言いたい内容を最初に伝える 英語のエッセイやプレゼンでは、最初のパラグラフで自分の主張やトピックをはっきりと伝えるのが基本です。これをthesis statementと言います。日本語の文章のように結論を最後に持っていくのではなく、英語では最初に要点を伝えるスタイルが好まれるので、意識してみてください。 指定のリーディングから引用する 授業ごとに、先生が選んだreading list(リーディングリスト)があります。そこに載っている文献や資料からの引用は、課題の評価を上げる上でとても効果的です。先生が大事と思っている資料を理解し、それを課題で活用することで、評価につながりやすくなります。 大学のサポートを活用する 多くの大学には、留学生や英語が母語でない学生向けに、文法やエッセイ構成を見てくれるAcademic Writing Supportのようなサポートがあります。Goldsmithsにも図書館にそのスタッフがいて、私は毎回予約してチェックしてもらっていました。質問もできて、エッセイの質がかなり上がるのでとてもおすすめです。 エッセイや課題で使える便利ツール&ウェブサイト 1年間を通して、課題などを進める中で先生や友達から教えてもらった、勉強に役立つ便利なツールを3つ紹介します。 Canva 私はプレゼン資料(パワーポイント)の作成や、エッセイの構成を考えるためのマインドマップとしてよくCanvaを使っていましたが、他にもチラシや履歴書(CV)、Webサイトまで簡単に作成できるのでとても便利です。テンプレートが豊富で、初心者でも見やすくおしゃれなデザインがすぐに作れます。私も春タームのWeb Designの授業でマインドマップをCanvaで作りました。 Web Designの授業で作ったマインドマップ My Bib My Bibでは、エッセイの最後に載せるreference list(参考文献リスト)を簡単に作ることができます。まず、大学に指定されている引用スタイル(例:Harvardなど)を選び、そのあと参考文献のタイトルやURLなどを入力すると、自動的にリストに追加してくれます。In-text citation(文中引用)にも対応していて、私はエッセイを書くときに毎回使っています。 Plagiarism / Grammar Checker エッセイを書くときに特に注意したいのがplagiarism(盗作)です。誰かの文章をそのまま使うときは “ ”(ダブルクォーテーション)で囲む必要がありますし、パラフレーズ(言い換え)をする場合も出典を明記する必要があります。私はエッセイを書き終えたら、Plagiarismで自分の文章をチェックし、無意識に盗作になっていないか確認しています。 同じサイトにはGrammar Checkerの機能があり、文法やスペルミスをチェックできます。特にイギリス英語とアメリカ英語でスペルが違う単語(例:colour / color)なども見直せるので、提出前の最終チェックにおすすめです。 まとめ ファウンデーションコースと比べて、大学1年生では毎週の予習(リーディングリストに沿った文献を読むこと)が増え、最初は少し大変に感じました。でも、留学生でもしっかり授業に参加し、課題にも時間に余裕を持って取り組めば、十分やっていけると実感しました。 今回紹介した授業の内容や評価スタイル、アドバイス、便利なツールなどが、これから入学される方や1年次を迎える方の少しでも参考になれば嬉しいです。 そして何より大切だと感じたのは、わからないことは遠慮せず質問すること、大学のサポートサービスを積極的に活用すること、そして無理をしすぎず、自分のペースを大事にすることです。 これからの大学生活が、皆さんにとって実りあるものになりますように。応援しています! https://passport-to.com/articles/16/

イギリスの名門ボーディングスクール【コンコルドカレッジでの1日】

こんにちは、Kenshuです。4年前にイギリスの全寮制学校(ボーディングスクール)であるConcord College(コンコルドカレッジ)に入学し、今年の6月に卒業しました。コンコルドカレッジでの1日を振り返ってどのようなものかを共有できればなと思います! 寮生活で住民同士の交流が盛ん 僕がForm 4(中学3年生)の時にBell House という名前の寮に入っていました。この寮はほとんどのForm 3、Form 4、Form 5の男子生徒が暮らす学校内で一番大きい寮でした。Bellの中ではAからGブロックに分かれていて、自分はForm 4の時にAブロック、Form 5ではBブロックに住んでいました。各ブロックには10人ぐらいいました。 学年が上がるごとに部屋が広くなりました。部屋の中には机、ベッド、棚、クローゼットの他に洗面台も備え付けられていました。トイレとシャワーは5人で共用です。大人数が使うので朝のシャワーの時間帯になると渋滞していたのを覚えています。寝過ごした時や超渋滞していた時は朝シャワーを諦めて中休み中にシャワーを浴びていました。 雪の日の寮(Bell House) Bellには寮の先生が4人いて、交代で朝と夜の点呼や寮の管理をしていました。AからGブロックの他、Common RoomというBellに住んでいる生徒全員が使える場所があります。そこにはキッチンやゲーム(スイッチやPS4)、ソファなどがありました。授業が終わるとみんなでそこに集まって料理やゲーム(マリオカートやFIFA)をして、すごく賑わっていました。 Common Roomの横には寮の先生のオフィスがあり、何か問題などがあればすぐに助けてもらえます。毎週土曜日の夜には先生主催のパーティーがあり、アイスクリームやワッフルなどのデザートやタコスなどの料理が振る舞われました。 点呼は毎朝7時半と夜10時の2回ありました。夜10時までに寮に戻らないとStrike(注意)をもらい、それを3回もらうとDetention(罰としての居残り)を受けます。 毎日の3食はボーディングスクールの食堂で食べる コンコルドでは毎日3食が提供されます。食堂は一つしかなく、しかも学校の一番端にあるのでたどり着くまで歩いて5分ぐらいかかりました。生徒全員が長いテーブルに座り一緒に食事を取ります。定位置はありませんが、みんなほとんど毎日同じテーブルに友達と座っています。 朝食: 午前8時〜 朝ご飯は8時からで、メニューは毎日ほぼ同じです。典型的なイギリスの朝食がビュッフェ式で用意され、欲しいものをなんでも食べられます。ソーセージとベーコン、スクランブルエッグと目玉焼きはそれぞれ日替わりです。パン・オ・ショコラ、クロワッサンと食パンは毎日出てきます。4年間も通ってると本当に飽きました。他にもいろんな種類のコーンフレークがあり、加えて牛乳や豆乳、アーモンドミルクも充実しています。個人的にコンコルドの朝食はイギリスのボーディングスクールの中でもいい方だと思います。 朝ご飯のパン・オ・ショコラとクロワッサン 昼食: 午後12時〜、夕食: 5:30PM〜 昼ご飯は12時ごろで夜ご飯は午後5時半から始まります。朝食とは違って肉、魚、ベジタリアンの三つからメインディッシュを選べます。肉はポーク、ビーフ、チキン、ラム、ダックなどが日替わりで出てきました。魚は主にハドック(フィッシュ&チップスなどに使われる魚)しか出てきません。イギリス特有の文化で金曜日の昼ご飯には必ずフィッシュ&チップスが出ます。4年間のほとんど毎週フィッシュ&チップスを食べていたので日本に戻ってくるとたまに恋しくなります。 毎週金曜日に出されるフィッシュ&チップス 日曜日のブランチ 日曜日は特殊でBrunch(ブランチ)が朝ご飯と昼ご飯の代わりに、11時ぐらいからあります。BrunchではScampi(えびの揚げたやつ)やブリティッシュソーセージ、オムレツなどまさにイギリスのBrunchの定番メニューが出されました。個人的にBrunchが一番好きでした。 ブランチ イギリスのボーディングスクールの時間割り 午前8時35分: ホームルーム〜授業〜昼休み 朝の点呼を終え、朝食も済ませて8時35分にTutor(ホームルーム)が始まります。Tutorでは最近の出来事や連絡事項などを話し合います。1限目は9時に始まり、中休みと昼休みを挟み9限目、4時まで授業があります(1限35分)。 昼休みは40分しかなく、しかも食堂で長蛇の列ができるので実質食べる時間は20分しかありません。いつもめちゃくちゃ急いで食べていたのを覚えています。本当に時間がない時には全部食べ終わらないまま次の授業に出ていました。その後空腹で授業に集中できなくなり、途中で寮の部屋に帰ってお菓子などを食べていました。 A-levelの授業 Form 6からのA-levelでは4教科(物理、化学、数学、応用数学)と英語(IELTS)の授業をとっていました。一般的にA-levelでは3教科しかとらなくていいので自分は他の生徒よりも授業量が多く、Free Period(自由時間)が少ししかありませんでした。一週間のうち、1教科あたり8授業分あり、英語は4授業分ありました。 授業後の課外活動〜就寝まで 4時に授業が終わるとTwilight という自由時間があります。Twilightではスポーツやクラブ活動、補習などいろいろなことが行われます。僕はほとんどの場合寮に帰って昼寝をするか、テスト期間だったら勉強をしていました。たまにバレーボールやサッカーの練習があり参加していました。他の生徒たちは音楽室を借りてバイオリンやピアノの練習などをしていたり、ランニングなどに行っていたりしていました。 さすがに飽きた夕食メニュー 5時半からはSupper(夜ご飯)の時間になり食堂に行きます。1年目から3年目まで同じようなメニューを食堂で食べていたので4年目になるとさすがに飽きるので出前を頼むようになりました。しかし配達料金が8ポンド(約1520円)※だったのを見てすごく驚きました。日本では200円から500円のところイギリスでは3倍以上かかるのでショックを受けました。食べ物自体も結構な値段をするので週に数回しか頼みませんでした。 ※1ポンド=190円で換算 午後6時30分: Prep Time(自習時間) 夜ご飯が終わると、6時半から8時10分(100分間)までPrep Timeという時間があります。これは生徒全員が各教室に集まり、自習をする時間です。Prep Timeでは宿題をやったり土曜日のテストに向けて復習したりします。僕は通常月曜日と火曜日は宿題や他の課題をやり、水曜日、木曜日、金曜日はテスト対策をしていました。Prep Time中は先生たちが見回りに来るのでサボったりゲームをしたりしているとDetentionをもらいます。 Prep Timeのあとは夜の自由時間 Prep Timeが終わったら夜の自由時間に入ります。この時間では基本的にクラブ活動があまり行われず、まさに生徒たちの「真の自由時間」と言えます。 この時間は体育館が開かれているので希望者はバドミントンやバスケットボール、バレーボールなどを行うことができます。例えば月曜日はバスケットボール、火曜日はバレーボール、水曜日はフットサルみたいなスケジュールでした。コンコルドには体育館が二つあり、一つはバドミントン専用、もう一つは他のスポーツ用に分かれていました。バドミントンだけが一つのコートを独占できるのは、コンコルドのバドミントンチームがすごく強いからです。スポーツ終了後、10時までに寮に帰らなければいけませんでした。 午後11時: 就寝 10時以降は勉強したり友達と遊んだりしていました。11時になるとWi-Fiが切れます。加えてコンコルドはすごく田舎なところにあるので自分のモバイルデータ通信を使おうとしても電波が悪く、ユーチューブやインスタグラムなどインターネットを使うアクティビティが封じられました。そのためほぼ半強制的に11時に寝させられていました。ただ4年目のテスト期間中などは1時まで勉強することもありました。 土曜日午前9時〜11時: 毎週行われるSaturday Test Saturday Testとは毎週土曜日のテストのことです。テストは9時に始まり、11時ぐらいに終わります。各教科40分のテストが毎週2か3教科あります。テストの成績は次の週の月曜日か火曜日に返されます。Saturday Testの結果はEnd of Term Reportにも記載されるので毎週必死に復習していたのを覚えています。 End of Term Reportというのは毎学期の終わりに親に送られる通知表的なもの(レポート)です。このレポートでは各教科の先生からのコメント、全てのSaturday Testの平均点、End of Term Testの成績とEffort Grade(学習態度やクラスでの貢献度などの総合評価)が書かれます。このレポートは親に届くのでみんな親に怒られないよう(中にはあんまり気にしてない生徒もいました)に必死に勉強していました。 ボーディングスクールで大事なEnd of Term Test(期末テスト) Saturday Testの他にEnd of Term Test(期末テスト)が年3回あります。このテストはSaturday Testよりも重要で、生徒全員のストレスの源です。 End of Term Testは科目と学年によりテスト数が異なります。 End of Term Testの時間割 息抜きの時間:Saturday Town Trip 毎週土曜日に学校から無料でShrewsbury(シュルーズベリー)という街行きのバスが出ています。Shrewsburyはコンコルドから一番近い町で、どちらもShropshire(シュロップシャー)郡にあり、Shrewsburyが郡庁所在地です。そこまでバスで20から30分かかります。 バスはSaturday Testの後に3台出ていて、毎週結構な人数が乗ってShrewsburyに行きます。そこで昼ご飯を食べたり、買い物をしたり、髪を切ったりしていました。僕はよくThe Beefy BoysやHickory’s Smokehouseなどのレストランに行っていました。 帰りのバスは4時半にShrewsburyから学校に帰るので4時間ぐらいしか街にいられませんでした。 最後の2年間(Form 6.1、6.2)になると水曜日にもShrewsburyに出られるようになりました。 Shrewsburyの街の様子 特に何もすることがない日曜日 日曜日は基本的に何もすることがなく、僕は昼にサッカーチームの練習、夜はバレーボールチームの練習をしていました。日曜日にはよく友達とかとピザの出前を頼み一緒に食べていました。 最後に 以上がコンコルドでの1日でした。「ボーディングスクールってどんなところ?」とて気になっている人にとって、この1日の流れが少しでもイメージの助けになればうれしいです。イギリスでの留学生活に進む一歩のきっかけになれたらいいなと思います。 https://passport-to.com/articles/18/

イギリス留学の持ち物リスト | 現役ロンドン大学生による完全ガイド

こんにちは! Goldsmiths, University of London(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)でメディアを勉強しているKotokoです。 9月入学が主流のイギリス留学。渡航を控えた皆さんは、そろそろ荷物の準備を始める時期ですね。実は私も渡英前は「何を日本から持っていけばいいのか」とずいぶん悩んだものです。限られたスーツケースのスペースを有効活用するためには、日本から持っていくべきものと現地調達可能なものをしっかり区別することが大切です。 今回は、実際にイギリスで生活している私の経験から、日本から持ってきたほうがいいものと現地でも購入できるものに分けてお伝えします。荷物を最小限に抑えつつ、留学生活に本当に必要なものだけをピックアップできるよう、この記事を参考に準備を進めてください! 【イギリス留学準備】日本から持参すべきアイテム 基本的に多くの必要なものはイギリスでも買えますが、日本のように便利でコスパの良い商品はなかなか見つかりません。物価が高い上に、機能性やデザイン性で物足りなさを感じることも。 ここでは、実際にイギリス生活を送る中でこれは持ってきて正解だった!と実感したアイテムを厳選してご紹介します。 医薬品 普段から使い慣れている薬は、日本から持参することをおすすめします。急な環境の変化で体調を崩しやすい上に、イギリスの冬は厳しい寒さが長く続くため、風邪薬などの常備薬があると安心です。(私個人の経験ですが、イギリスの風邪薬はあまり効きませんでした) さらに、イギリスでは夏以外は晴天が少なく、冬場は午後4時頃には暗くなってしまいます。このため、日光を浴びることによって体内で生成されるビタミンDが不足しがちで、気分が沈みやすくなることも。そんな時に備えて、あらかじめ日本の薬局でビタミン剤を購入しておくと安心です。 使い捨てカイロ イギリスの厳しくて長い冬を乗り切るには、使い捨てカイロが必須アイテムになります。現地ではDisposable heat packとしてAmazonなどで購入できますが、スーパーなどではほとんど見かけません。特に靴用の小さなカイロはイギリスでは売っているのを見たことないので、日本から多めに持参することを強くおすすめします。寒さ対策として重宝すること間違いなしです。 ユニクロのヒートテック イギリスにもユニクロの店舗はありますが、日本の方が価格が安く、特に薄手で保温性の高いヒートテック商品は現地調達よりも日本から持参することをおすすめします。コンパクトに畳めるので、複数枚持って行ってもかさばらないのがおすすめポイントです。 ユニクロのウルトラライトダウン(コンパクト)ジャケット イギリスの気候にピッタリなのがユニクロのウルトラライトダウン(コンパクト)ジャケット!とにかく軽くて、かばんにサッと入れられるからいつでも持ち歩けるのが最高。寒い朝はジャンバーの下に着込んで、教室で暑くなったらサッと脱ぐ――という具合で、脱ぎ着しやすいのが本当に助かります。ウルトラライトダウンコンパクトジャケットのほうは折り畳み傘くらいの大きさにまとめられるのでどこにでも持っていけます! 厚手のもこもこ靴下 イギリスでもPrimark(プライマーク)※でもこもこ靴下は買えますが、個人的に超おすすめなのは日本から持ってきたカイロソックス!今年の冬、日本の友達からプレゼントでもらって大活躍しました。普通のもこもこ靴下と違って、冷えがちな足先までしっかり温めてくれる優秀アイテムです。 ※日本でいう「しまむら」のようなお手頃ファストファッションブランドで衣類から日用品までなんでも揃います。 歯ブラシ イギリスでも歯ブラシは買えますが、個人的には日本のものが断然おすすめ!特にヘッドの大きさが全然違います。イギリスの歯ブラシは全体的に大きめで、口の中でゴシゴシしづらい印象があります。かさばらないし、数本まとめて持ってきても荷物にならないので、使い慣れた日本製を持参するのがベストです。 イギリスのスーパーで販売されている歯ブラシ ヘアケア用品 イギリスの水は硬水であるため、同じヘアケア用品でも日本で使っている時と比べて髪がパサつきやすくなります。さらに、現地の美容院は日本に比べて料金が高く、気軽に通えないのも悩みどころです。とはいえシャンプーなどは毎日使うものなので、大量に持っていくのはスーツケースの容量的に現実的ではありません。そのため、個人的には小さめのヘアオイルやヘアミルクを持参することで、髪のダメージを多少でも抑えられると思います。 ハンディファン イギリスの夏は基本的に20℃前後で過ごしやすい気候ですが、まれに30℃を超える日もあります。また、電車やバス、一般家庭にはクーラーが設置されていないことがほとんどなので持っておくと快適に過ごせます。 日本食 イギリス生活では、ふと日本食が恋しくなる瞬間が必ずあります。しかし、現地の日本食レストランは値段が高く、いつも行けるわけにはいかないです。そのため、手軽に食べられるカップラーメンやレトルト食品、インスタント味噌汁、ふりかけ、お菓子などを持参しておくといいでしょう。 ※肉製品・乳製品・生の果物野菜は、イギリスへの持ち込みが禁止されています(検疫対象)のでご注意ください。 ミニ炊飯器 私は父と同居しているため普通サイズの炊飯器を現地で購入しましたが、イギリスで一人暮らしをするなら、100均で売っているような一合用の電子レンジ炊飯器があると便利です。 変換プラグ 日本のプラグとは違いイギリスはBFタイプ(3ピン角型)です。現地でも買えますが、すぐに必要なので渡航前に買っておいたほうが便利でしょう。イギリスからヨーロッパ旅行に行く際は違うタイプのものが必要となるため、マルチタイプを買うのがおすすめです。 イギリスのプラグと変換プラグの使い方 イギリスで手軽に買える物(事前に買わなくても大丈夫な物)  イギリスに来てから「あれ、日本から持ってこなくても、ここで買えたんだ!」と気づくものが意外とたくさんあります。特に生活必需品や毎日使う消耗品は、現地で調達した方が荷物を減らせます。ここでは日本からわざわざ持っていかなくてもイギリスで手に入るものを紹介します! 衣類 イギリス留学で荷物を圧迫するのが洋服類。でも安心してください!日本でもおなじみのユニクロがロンドンをはじめ主要都市にあり、PrimarkやH&Mなどお手頃ファストファッションも充実しています。なので必要最低限な量だけで大丈夫です! 調理器具 イギリスでもスーパーやIKEAで基本的な調理器具は揃えられます。ただ、日本の100均にあるような便利でお手頃なキッチン用品はあまり見かけないので、特に愛用している調理器具があるなら持っていくことをおすすめします。 スキンケア用品 スキンケア用品は、日本製品の方が価格も品質も優れている場合が多いですが、化粧水など液体のものを大量に持っていくのは現実的ではありません。幸い、イギリスでも無印良品でスキンケア商品が購入できますし、最近では韓国コスメ専門店も増えてきて選択肢が広がっています。お気に入りの基礎化粧品を1、2週間分ほど持参し、あとは現地で調達するのがおすすめです。 生理用品 生理用品については「日本のものの方が良い」という意見もありますが、私自身はそれほど違いを感じませんでした。かさばる上に、長期留学の場合必要な量を持っていくのは現実的ではないので、現地調達で十分だと思います。イギリスでもスーパーや薬局でさまざまなタイプの生理用品が手に入りますし、特に困ることはありませんでした。荷物のスペースを節約したいなら、現地で購入するのがおすすめです。 イギリス現地のおすすめ買い物スポット このセクションでは、私が実際にイギリス生活で欠かせないお店を、スーパー・ドラッグストア・日本関連商品の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。 スーパー イギリスには様々な価格帯のスーパーマーケットが存在します。低価格チェーンのLidl(リドル)やALDI(アルディ)から、高品質な食品を扱うM&S(Marks & Spencer/マークス&スペンサー)やWaitrose(ウェイトローズ)まで、選択肢は豊富です。特に印象的だったのは、どのスーパーでも日本と比べて手頃な価格で新鮮なフルーツが手に入ること。また、焼き立てのパンの種類の多さにも驚かされました。 イギリスのスーパーで販売されている焼き立てのパン ドラッグストア イギリスで主流なドラッグストアはBoots(ブーツ)とSuperdrug(スーパードラッグ)の2大チェーンです。Bootsは品揃えが非常に豊富で、医薬品から化粧品まで幅広く取り扱っています。一方SuperdrugはHealth&Beautycard(ヘルス&ビューティーカード)のポイントサービスが特徴で、会員登録をするとポイントが貯まり、会員限定価格でお得に購入できます。 日本の物が手に入るお店 ロンドンで日本食材を手に入れるなら、Japan Centre(ジャパンセンター)が便利です。Leicester Square(レスター・スクエア)駅近くにあり、様々な日本食材が揃っているだけでなく、ラーメンなど日本食も楽しめます。また、重たいお米や冷凍食品などはWASO(ワソ)というオンラインショップで購入可能です。私は特にお米やレンジでチンしてすぐ食べられる冷凍惣菜をこちらでよく購入しています。 日本のスキンケア・ヘアケア製品が欲しくなった時、私のおすすめはロンドンのチャイナタウンにあるP2Bus(ピー・ツー・バス)です。Leicester Square(レスター・スクエア)駅からすぐの好立地で、日本の人気美容製品から韓国コスメまで幅広く取り揃えています。 日本価格と比べると割高にはなりますが、いざという時の緊急購入先として重宝しています。また、オンラインストアでも限定品を扱っているので、ロンドン郊外にお住まいの方も要チェックです! パッキングのコツ イギリスで実際に生活している私が、これだけは絶対に押さえておいてほしいパッキングのコツをまとめました。渡航前にぜひチェックしてから荷造りを始めてください。 航空会社の荷物規定をチェック 荷造りを始める前に、まずは航空会社の荷物規定を必ずチェックしましょう。エコノミークラスの場合、一般的に預け入れ荷物は23kgまで(1個)、手荷物は7~10kgが目安です。ただし航空会社によって規定が異なるので、必ず最新情報を確認してください。荷物を詰め終わったら、事前に重量計で量ることを強くおすすめします。 荷物の詰め方と機内手荷物の分け方 衣類を詰める際は、圧縮袋を使うとスペースを大幅に節約できます。さらに、衣類をロール状に丸めて収納すると、しわになりにくく隙間にも詰めやすくなります。 貴重品や重要書類(パスポート、入学許可証、保険証など)は必ず機内持ち込み手荷物に入れましょう。万が一預けたスーツケースの遅延や紛失に備え、1、2日分の着替えと洗面用具を機内持ち込み手荷物に入れておくと安心です。液体物を持ち込む場合は、100ml以下の容器に入れ、透明なジップロックにまとめる必要があります(1人1袋のみ)。 機内で快適に過ごすために 機内は思ったより寒くなることがあるので、チャック付きパーカーなど温度調節しやすい服装がおすすめです。乾燥対策としてマスクやハンドクリームがあると快適に過ごせます。 まとめ 今回の記事では、実際にイギリスで生活する私が厳選した日本から持参すべきアイテムと現地調達が可能なアイテムをご紹介しました。日本製品は品質が良く価格も手頃なものが多いため、可能な限り持参すると便利ですし、安心感もあります。 一方で、意外と多くの日用品が現地で調達できることもお分かりいただけたかと思います。現地に到着してから「あれを持ってくればよかった......」と後悔することのないよう、ぜひ計画的に準備を進めてください。この記事が、皆さんの荷物準備の参考になれば幸いです! https://passport-to.com/articles/14/

英国ボーディングスクールから理系の名門大学インペリアルカレッジロンドンへ

 初めまして、Kenshuと申します。19歳で、香港で生まれ育ちました。幼少期から香港のインターナショナルスクールに通い、4年前からイギリスに留学しています。現在ロンドンのImperial College London(インペリアカレッジロンドン)でChemical Engineering(化学工学)を学んでいます。 香港で生まれ育ち、イギリス: Concord Collegeへ留学するまで 小さい頃、父のお仕事の影響で日本と香港を行き来していました。小学校から中学2年生までは香港のインターナショナルスクールに通っていました。途中、日本の中学受験をしたものの、香港に残ることにしました。2019年以降新型コロナウイルス感染症が世界各地で繰り返し流行り、深刻な問題になっている真最中、私はイギリス留学を決め、海を渡りました。2021年の9月に一人でイギリスに渡り、今までの4年間を過ごしてきました。 イギリスでの学校選びにはそれほどの時間をかけませんでした。いくつかの学校に応募し、最初に合格が決まったところに行くことにしました。私が行くことになったボーディングスクール(全寮制学校)はイングランド西部のShrewsbury(シュルーズベリー)にあるConcord College(コンコルドカレッジ)という高校です。 Concord Collegeの校舎 英国ボーディングスクール生活での戸惑いとホームシックの日々 最初の数日は英語で流暢に話し合う生徒たちを見て、会話にうまく入れなかったです。イギリス英語特有のアクセントやスラングを理解しようと必死でした。英語は何年も勉強していましたが、実際に学業や日常生活で使うのはまったく別の経験でした。 戸惑いは言語だけではありませんでした。イギリスの気候は日本とは大きく異なり、灰色の空と頻繁な雨が毎日続き憂鬱でした。食事にも全く慣れず、食堂で出会ったのはシェパーズパイやジャケットポテト、フィッシュアンドチップスばかり。日本のご飯が恋しくてたまりませんでした。 Concord Collegeのグラウンド 寮生活の思い出 Concord Collegeでは70%が寮生徒、30%が現地生です。全寮生徒には一人部屋を与えられました。私がForm4(中学3年)、Form5(高校1年)にいたときは小さい部屋でしたが、Form 6(高校2、3年)に入るともっと大きい部屋を与えられました。そこで夜遅くまで友達とゲームをしたりするのが一番の思い出です。 毎朝7時半に点呼があり、8時にダイニングホールで朝食を食べます。8時半に授業が始まり、午後4時まで9時限(1時限35分)あります。その間に昼休みと中休みが挟みます。4時に授業が終わると自由時間になり、私は毎日自由時間に昼寝をしていました。 6時半から8時10分までの100分間はprep timeという自習時間があります。全生徒が教室などに集って自習します。最初はすごく面倒で退屈な時間だなって思っていましたが勉強が忙しくなるにつれ、とても重要な時間になってきました。prep timeが終わると10時まで課外活動やクラブ活動が始まります。 課外活動 バレーボールとサッカーに打ち込んだ日々 私は学校のバレーボールとサッカーのチームに所属していました。毎週火曜日と日曜日はバレーボールの練習です。水曜日には他校との親善試合があり毎週それに向けて練習をしていました。Concord Collegeでの一番の思い出はバレーボールチームにいたことかもしれません。 一緒にバレーボールに打ち込んだ仲間たちと サッカーは毎週日曜日の午後にトレーニングがありました。イギリスはサッカー大国なのでみんなすごく上手でAチームに入るのにすごく大変でした。最終学年になった時にやっとAチームのセンターバックのスタメンをもらって嬉しかったのを鮮明に覚えています。 Aチームは日本で言う1軍のことで、全部で50人以上いる部員から15人ほどしか選ばれません。Aチームに入るには基本的に監督による評価、練習試合のパフォーマンスなどを総合的に見て選抜されます。Aチーム以外にもBチームがあり主に下の学年の生徒たちが所属します。 日本と香港には無いイベントの数々 クリスマスやハロウィーンになるとディスコやパーティーがよく開催されます。日本や香港の学校ではあまりない経験だったので友達とディスコに行ったときは圧倒されました。学外からDJを呼んでいたのでやっぱりイギリスの学校はすごいな〜って思いました。 毎年11月5日にあるBonfire Nightという日には学校で大きな花火が打ち上げられ、すごく綺麗です。 Concord Collegeで毎年Bonfire Nightで打ち上げられる花火 英国ボーディングスクールの授業内容 GCSE:理系科目が得意で、文系科目は必死 Concord Collegeのカリキュラムは、私がそれまで経験してきたものとは大きく異なっていました。最初の2年間では、GCSE(イギリスの中等教育修了試験)に取り組みます。選択科目からはHistory(歴史)、Geography(地理)、Computer Science(コンピューターサイエンス)、Statistics(統計学)の4つを履修しました。それからPhysics(物理)、Chemistry(化学)、Biology(生物)の3つの理系科目、English(英語)、Mathematics(数学)、Advanced Mathematics(応用数学)を選択しました。私は理系だったので地理、歴史、英語などの科目は苦手で、他の生徒たちについていくのに必死でした。 Concord College で一番ユニークだなって思うところがSaturday Testsという制度です。毎週土曜日に3つの科目の小テストがあります。科目は毎週ローテーションします。例えば、1週間目はMaths、Physics、Biology、2週間目はGeography、History、Computer Science、3週間目はEnglish、Statistics、Chemistryという感じです。特に2週間目はエッセイ科目が多く、その週の月曜日に復習を始めていたのですごく苦労しました。 2年目の5、6月になるとGCSEの試験が始まり、週に3、4つテストがありそれが2ヶ月間続きました。合計25テスト(9教科)を終えた後、2ヶ月間の溜まった疲れがどっと出てきてそれからの1週間は何もやる気が起きなかったです。 2年間のGCSEカリキュラムを終え、そのままConcord CollegeでA-levelに残ることを決めました。 A-Level:科目数が減り、内容が難しくなった イギリスでは2年間のGCSEを終えた後A-levelカリキュラムに2年間取り組みます。A-levelでは数学、応用数学、物理、化学を選びました。どれも理系科目で自分の得意分野でもあり、大学でChemical Engineering(化学工学)を専攻したいと思っていたのでこの4つを選択しました。 選択する科目がGCSEより少ない分、内容は難しくなり、特に物理は理解するのにすごく時間がかかりました。A-levelでもSaturday Testsは引き続き実施され、毎週2科目になりました。A-levelではGCSEとは違って授業がないfree periodという時間も増え、より自由な時間割になりました。でも私は勉強ではなくほとんどの時間を寮に戻って昼寝をしていました。 GCSEと同様、A-levelを始めてから2年目の5、6月になると試験があり、6月末までに10テストを終えました。志望大学の進学条件で、私は化学で最高評価のA*をとらなければいけなかったので化学の試験当日は落ち着かなかったのを覚えています。化学のA*を取るには90%以上得点する必要があります。そのため、化学の復習には他の教科より多くの時間を費やしていました。 A-levelが終わるとConcord Collegeから卒業し、夏休みに入りました。 https://jp.education-moi.com/boarding-schools/uk#a-level 高校の勉強と両立しながら挑んだイギリス大学受験 私はイギリスの大学に行きたいという思いが昔からあり、Personal statement(志望理由書)などの準備に力を入れていました。Engineering and Science Admission Test(ESAT)※の勉強だったり面接の準備だったり色々なことをやる必要がありました。Concord Collegeにいた最後の年は勉強と受験対策の両立で忙しくて大変でした。2025年の1月に運よくImperial College London(インペリアルカレッジロンドン)からのオファーレターをもらうことができました。今でもその瞬間だけは忘れられないです。 ※ESATは、University of Cambridge(ケンブリッジ大学)やインペリアルカレッジロンドンなどの理工系学部への出願者に課す入学試験です。 https://esat-tmua.ac.uk/about-the-tests/esat-test インペリアルカレッジロンドンに進学 今年の9月にImperial College Londonに入学し、化学工学を専攻しています。 今はロンドンで大学生活を送っていますが、振り返ってみると15歳でイギリスに渡ったとき、不安だらけでした。言葉も文化も違う環境に飛び込んで、自信をなくしたこともあります。でも、その経験を通して、今まで気づかなかった自分の強さや、新しい視野を得ることができました。これからも留学に関する情報や経験を共有していき、少しでも同じ道を考えている皆さんの参考になれたらうれしいです! https://jp.education-moi.com/article-50-imperial

早稲田大学→UCL: イギリス留学への道

 こんにちは、イギリスのUniversity College London(UCL)で物理を専攻しているAyatoと申します。今回は海外留学についてネットで調べても出てこないようなイギリスの留学事情や、個人的な選択についての情報を提供したいと思います。 私の略歴: 熱海からロンドン立教英国学院へ 基礎プロフィールとして、自己紹介を簡単にしておきます。生まれ育ちは静岡県の熱海です。海のそばや山の上に住んでいて、自然に囲まれた生活をしていました。中学からロンドンの南西部に位置する立教英国学院という日本人学校に進学して、その後日本の高校に戻りました。卒業後は一度、早稲田大学の先進理工学部に入学しました。物理をやりたいことはその前から決まっていましたが、私にとって望ましい環境はUCLにしかなかったので、UCLへ進学しました。  イギリスの日本人学校に進学した経緯  将来は英語を使って世界で活躍したいと昔から漠然と思っていました。小学校高学年のとき、イギリスで学べるチャンスがあることを知り、すぐに受験の準備を始めました。無事志望校の立教英国学院に合格し、ボーディングスクール(全寮制学校)に入学しました。 その学校では、食事も勉強もみんなで一緒にします。そのため、自然と家族のようなつながりが生まれると感じました。仲間と共に過ごすことを前向きにとらえていたので、親元を離れることに不安はなかったです。実際に入学後も、同じ部屋の仲間とうまくいかないことがありながらも、大家族のような温かい環境に魅力を感じ、仲間意識を深めていきました。 なぜ日本の高校に戻ったのか 中学で3年間イギリスにいたので、イギリスでの文化や集団生活には十分に慣れました。そのとき、将来日本で働くことになっても、海外で働くことになっても、日本独自の文化や常識を自分自身の経験に基づいて理解しておくことが大切だと考え、高校から日本に戻る決断をしました。特に、日本と海外の文化の違いを肌で感じ、比較しながら理解できることは将来大きな強みになると確信していました。 早稲田大学で半年の学びを経てUCLに進学  物理を深く学びたいという強い思いがあり、高校卒業後は早稲田大学の先進理工学部で学びました。集合論など日本の大学が強みとする分野の学びも積極的に取り入れて最大限の知識を吸収しました。早稲田大学での電磁気学の講義や実験は特に面白く、非常に刺激的な経験でした。  早稲田大学の大隈記念講堂 芽生えはじめた成長への意欲 しかし、グローバル人材としてさらに成長するためには、もっと多様で厳しい環境に身を置く必要があると感じるようになりました。自らの興味のある分野にさらに近い教授や学生と切磋琢磨できる環境で、自分を鍛えたいという気持ちが強まり、UCLへの進学を決意しました。 実際に、UCLでは多くの困難がありましたが、その挑戦が自分を成長させる確かな糧となり、選択は間違っていなかったと確信しています。早稲田大学も素晴らしい学びの場でしたが、私は「今しかできない挑戦」を選びました。  UCLファウンデーションコースでの学び A-levelやIBを修了していない限り、日本の高校卒業資格では直接イギリスの学士課程を受験することができないです。そのため、私はUCLのファウンデーションコース「Undergraduate Preparatory Certificate for Science and Engineering(UPCSE)」に進学しました。このコースで学問的知識と実践的なスキルの双方を高い水準で身につけることができました。 https://jp.education-moi.com/universities/uk/foundation カリキュラムの内容 コースは Science and Society(科学と社会)、Mathematics(数学)、English(英語)、Physics(物理)の4つの柱で構成されており、そのすべてが密度の高い内容でした。中でもMathematicsとPhysicsは、通常2年かけて学ぶ内容を1年間で修了するという厳しいカリキュラムで、知識を短期間で体系的に深める力が養われました。  鍛えられる英語力 Englishの授業は単なる語学の習得を目的とするものではなく、プレゼンテーション、ディスカッション、アカデミックライティング、リーディングなど、すべての技能を実践的に鍛えるものでした。特に印象的だったのはリーディングの授業です。文章を読んだらすぐにアウトプットが求められるため、読む際には内容を深く理解し、論旨や構造を意識する姿勢が身につきました。授業の終わりには、頭を使い切った達成感と心地よい疲労感を味わったことをよく覚えています。  Science and Societyの授業 Science and Societyの授業では、たとえば2型糖尿病についてリサーチを行い、プレゼンテーションやポスターを作成します。自分で調べ、考え、他者に分かりやすく伝える力が磨かれたと感じています。さらに、seminar(セミナー)と呼ばれるディスカッション形式の授業では、対話の意義を学び、相手の意見を尊重しつつ、自らの考えを論理的に述べる力が大きく成長しました。これらの経験を通じて、私の英語力は単なる語学力の枠を超えて、実践的で応用力のあるスキルへと飛躍することができたと確信しています。  このコースでの学びは、私の価値観や学びへの姿勢そのものを大きく変えるものであり、「人生が変わる」という言葉が決して誇張ではないと実感する日々でした。  UCL(University College London)のWelcome Weekの様子 UCL: Physics and Astronomy専攻内容  ファウンデーションコースを終え、無事に希望通りUCLのPhysics and Astronomy(物理と天文)学部に進学できました。専攻は理論物理学です。 理論物理学を専攻してみて 理論物理学とは、コンピュータ、数学、統計、物理学の力を使い、自然現象を理解しようとする学問です。純粋に興味の赴くままに私は学んでいます。 具体的な学習内容は以下のようなものです。古典力学、量子物理、電磁気学、熱統計力学、統計学、光学、振動、微分方程式、微分積分、線形代数、複素解析、Mathematica、Python、天文学、原子・分子物理学、種々の数学的手法/構造。 プログラミングの面白さ どれも興味深いものばかりですが、特に自分が面白いと感じたのは上記を用いたプログラミングです。手計算や頭でロジックを考えるというプロセスと比較した時に、プログラムは複雑な計算を一瞬で実行でき、とてもスマートだと感じます。もちろん、自分の頭で考え抜いた末に理解した事柄が増えていくことや、内容について学友と議論することに勝る喜びはありません。  UCL(University College London)の講堂 最後に UCLでの生活は、試行錯誤の連続であり、苦労もありましたが、その一つひとつが自分自身を成長させる大切な糧になったと感じています。多様で優秀な仲間たちと出会い、刺激を受け、時に自分の立ち位置や価値観を問い直す日々は、今振り返ればとても贅沢で貴重な時間でした。  これから挑戦しようとしている方へのアドバイスがあるとすれば、「なぜ自分は今その行動をしようとしているのか」を自分自身に問いかけることを忘れないでほしい、ということです。情報に触れることは大切ですが、目的を持たないままでは時間を浪費してしまうこともあります。自分の意思と向き合いながら、ぜひ納得のいく進路を選んでください。  最後まで読んでくださり、ありがとうございました。皆さんの挑戦を心から応援しています。  https://jp.education-moi.com/article-51-ucl https://www.ucl.ac.uk

人気記事

Popular articles

Interviews

インタビュー

記事の一覧を見る

数学を「深く考える」イギリスの大学院で数学を学ぶ日本人インタビュー

今回は、Imperial College London(インペリアルカレッジロンドン)のMasters(修士課程)で、Mathematics(数学)を履修している岡野くんにインタビューしました。岡野くんとはKing’s College London(キングスカレッジロンドン)のUndergraduate(学士課程)時代に、大学のJapan Society*で知り合い、今はフラットメイトとして一緒に生活しています。 大学時代、僕はLiberal Arts(リベラルアーツ)、いわゆるArts and Humanities(文系)の科目を履修していました。基本的に理系、特に数学には昔から苦手意識があり、岡野くんは自分とは全く違う世界にいる印象を持っていました。しかし、今回インタビューをして実際にどんなことを学び、何を感じているのかを詳しく聞けたことで、数学の実態が少し分かったような気がします。数学をイギリスで勉強することに興味がある方や僕のように文系だけど、数学の魅力を感じてみたい方にとって、この記事が学びの様子を知るきっかけになれば幸いです。 *Japan Society=ソサエティは日本の大学でいうサークルのようなもので、Japan Societyは日本人や日本の文化に興味がある人が交流するコミュニティ イギリスの大学院で学ぶ「数学」という分野 Q:最初に、大学時代、何学部に所属していたか、今は大学院で何を勉強しているか教えてください。 僕はKing’s College LondonでNatural, Mathematical & Engineering Science(自然科学、数学、工学数学)という学部で勉強していました。去年キングスカレッジロンドンを卒業して、今はImperial College LondonのMastersでPure Mathematics(純粋数学)を専攻しています。Pure Mathematicsっていうのは、数学的な構造や法則そのものを探究する分野です。実社会での応用を目的とするのではなく、定義、命題、証明を追究する、いわば数学そのものを考えるための学問です。大学院はより難しい大学でチャレンジして、そこからPhD(博士号)の取得にも繋がりやすそうだと思い、別の大学でMastersをすることにしました。 https://jp.education-moi.com/article-50-imperial Q:大学時代はどのようなことを勉強していましたか? 数学の理論的な部分を中心に、定義や証明、そこから導かれる定理を深く追究していました。King’sは特にGeometry(幾何学 - 図形や空間の性質について研究する数学の分野)に力を入れている大学で、Topology(位相幾何学 - 形の“つながり”や“連続性”に注目する数学)について詳しく学べたことはすごくアドバンテージになったなと思っています。 数学の授業と研究内容 Q:Mathematicsの授業スタイルってどのような感じなんですか? 学部ではLecture(レクチャー - 講義)が中心で、先生が教科書をもとに進めていくスタイルです。加えて、Seminar(セミナー)形式の実践的な授業もあり、そこではPhD(博士課程)の学生と一緒に問題を解きます。特に試験対策になるような応用的な演習が多かったです。 岡野くんの代数学のノート Q:文系の場合、大学のFinal Grade(最終成績)はExam(試験)やCourse work(宿題)、プレゼンテーションだったり色々な課題で測られますが、Mathsの成績採点ってどんな感じなんですか? えーとExamが成績の100%です!辛いです笑。もっと応用的な分野だったら、成績の40%ぐらいをCourse work*が占める場合もあるけど、基本的にはExamが中心ですね。キングスで勉強していた時、最終年には「King’s Project」と呼ばれる研究プロジェクトがありました。自分で設定したテーマを研究する、小論文のようなものです。 *Course work=コースワーク - 宿題のようなもの Q:Mathsのプロジェクトってどんなものを研究するんですか? 大学で僕はWaring’s Problem(ウェアリングの問題)を研究しました。1770年にイギリスの数学者のEdward Waring(エドワード・ウェアリング)という人が提唱して、実際に解かれるまで130年ぐらいかかった問題です。 Q:... ? 一言で言うと、whether every natural number can be expressed as a sum of a fixed number of kth powers of natural numbers, for any integer k≥2. (「すべての自然数は、k乗の数(平方数、立方数、4乗数…)の和で表せるのか?」)という問題です。 Q:はい...? この世の中の自然数って、実は4つ以内の平方数で表せるんです。何かランダムな数字を言ってみて? Q:39! 39は36(6²)+1(1²)+1(1²)+1(1²)で表せます。 じゃあこれが3乗(立方数)になった場合は、どうなるか? 27(33)+8(23)+1+1+1+1で表せる。立方数になると7つ以内で表せます。 じゃあこれ以降は?k乗の数が増えていくとどうなるのか?最大で何個まで足せば、必ずどんな自然数をもk乗の数の合計で表せるようになるのか?そういうことを求める問題です。 Q:なるほど!わかりやすい。これだった自分が中学の数学で勉強したこととかを使ってでもできそう。 そう!特にNumber Theory(数論)の分野って、一見意味がわからないようなことをやっているように思えても、中学や高校で学んだ数学をより高等な技術で再構築している感じなんです。 数学に魅了された理由 Q:数学に興味を持ったきっかけって何だったんですか? Quadratic Formula(2次方程式の解の公式)って覚えてる? Q:こういうやつですよね。 そう。これがなぜそうなるのか、中学校の時に自分で導き出せたことがあったことがきっかけです。(https://sugaku.fun/quadratic-equation5/) 母親が運転する車に乗っている時、ふと自分で証明できました。 Q:すげー! 高校に入ってからも数学の大会に出る機会があって、そこから数学の分野にのめり込んでいった感じです。純粋に数学の問題を解く、証明するのが楽しいっていうのがMathsを追究していきたいと思った大きな理由でした。 イギリスの大学で数学を学ぶ意義 Q:大学でMathematicsを勉強することを決めた上で、なぜイギリスの大学を選んだのですか?イギリスの大学で数学を勉強するメリットってなんだと思いますか? そもそも自分は国外に出て、英語で勉強したいという思いがまずあったからイギリスを選びました。イギリスだとどの大学にも世界的に有名な教授がいたりします。例えばUniversity of Oxford(オックスフォード大学)にはFermat’s Last Theorem(フェルマーの最終定理)を証明したAndrew Wiles(アンドリュー・ワイルズ)教授などのレジェンド級の教授達が在籍しています。 Q:聞いたことある定理!解かれるまでに300年ぐらいかかった問題ですよね。なるほど。先生で大学を選ぶっていうこともあるんですね。文系の学生が大学を決める時にはない感覚かもしれないです。 うーん。自分の興味のある分野を把握して、そこの有名な教授で志望校を決めるみたいなこともあるけど、注意点はあります。先生って色々な大学を転々とするので、自分が入った時とか最終学年とかになって、気になっている先生が大学からいなくなっている場合もあるのでリスキーかもしれない。そこは気をつけないといけないと思います。 イギリスの大学院で数学を学び感じたこと Q:今、大学院に上がってMathsを続けて勉強していて、大学から変わったなと感じる部分はありますか? 単純に内容量やレベルが上がったのはあります。他にも前提知識みたいなものが増えて、授業スピードが上がるので、勉強は大変になりましたね。 Q:同じ学問をKing’s College LondonとImperial College Londonの2校で勉強している中で、大学間でのMathsの授業スタイル・教え方の違いなどは感じましたか? Imperial College Londonの方がより先生がストイックな気がします。短時間の授業で色々なことをカバーするので、スピードがとにかく速い。一方、キングスの先生は優しくて、ゆっくり丁寧に教えてくれたかな。他にもインペリだと、授業以外で数学に触れられる時間がキングスよりも多いです。他の大学との交流会があって、University of Warwick(ウォーリック大学)とお互いに研究内容を発表し合うイベントもありました。 Q:イギリスでの学びを通して、自分の中の価値観や姿勢が変わったと感じる部分はありますか? はい。特に「考えること」に対する姿勢が変わりました。やはり数学って「どう考えるか」「なぜそう考えたのか」というプロセス自体が凄く重視されます。学びを通じて、僕自身も単に答えを求めるのではなく、「問いを立てること」「考え続けること」の重要性に気づくきっかけになりました。同じ志を持った仲間が周りにいると、それだけでモチベーションが上がるし、日々の学習の刺激にもなります。教授のレベルも驚異的だったりします。すごい人は本当にありえないレベルです。どんな質問にも即座に正確に返してくれるんです。そういった本当に頭のいい人たちの中で学べるのは貴重な体験です。多文化環境の中で数学を学ぶことで、様々な価値観に触れ、自分の考え方も広がったなって感じます。 数学を学ぶ上で必要な特質 Q:数学を学ぶことに向いているのはどんな人だと思いますか? 僕は大きく分けて3タイプいると思います。一つ目は数学が好きな人。特に証明や定義、ロジカルな部分に面白みを感じる人。二つ目は数学が得意な人。これは他の分野に特に興味がないけれど、数学の力を何かに応用したいと思っている人です。僕が勉強した分野はPure Mathematics(純粋数学)でしたが、Mathsには他にもBiomathematics*やApplied Mathematics**みたいに色々な分野があります。Mathematicsは大学1年目で、他のNatural Science(自然科学)の分野で習う数学の内容を全部カバーしてくれたりするので、大学後のキャリアに繋げることもできたりします。そもそも論理を組み立てる力っていうのも養うことができますしね。で、最後は暇な人。 *Biomathematics=生物数学 - 生物学的現象を数理モデルや数式を用いて解析・予測する分野**Applied Mathematics=応用数学 - 現実世界の問題を数学的に定式化し、解決に導くことを目的とする分野 Q:笑笑 いや、でも本当に。究極的には、数学って紙と鉛筆と自分の頭だけで無限に楽しめる「最強の暇つぶし」なんです。広大なラボや膨大な量の本もいらないからコストがかからない。でも、その中でフェルマーの最終定理みたいな300年かけても解けない問題がまだ存在したり、Millennium Prize Problems(ミレニアム懸賞問題)という一つの問題に100万ドルの懸賞金がかけられていたりする世界なので、自分で考えて問題に挑戦すること自体が面白いっていうのはありますね。 Q:一緒に暮らしていて気づいたけど、すごい長い時間をかけて宿題とかやってるよね。1ヶ月間ぐらいあった試験期間とかは本当に大変そうなのが伝わってきました。 Mathsに興味ある人って、忍耐力が本当に必要だと思います。僕は一問解くのに3日ぐらいかかったこともあります。逆にそれぐらいかけて、解けなかったこともあります。問題を解いていくというプロセスを根気よくやっていかないと、数学が嫌いになることもあると思います。これだけ忍耐力が必要なのに試験になると、タイムリミットがある中で問題を解かないといけなくなるから、本当に試験が嫌いです。 Q:でも中学で初めて興味を持って、大学を経て大学院でも続けて勉強しているってことは本当にMathsに興味があるってことなんですね。 うん。ただ、試験はゴミです笑笑 Q:じゃあ最後に、好きな数字はなんですか? 2かな。まず2は最小の素数であること。2によって線分が成り立つこともあるし、自乗っていうのもすごく使いやすいのもある。んー、でもCharacteristics of field 2(標数2の体)の時はクソめんどくさいんだよな。でも、結局2なんだよな。 Q:やっぱりよくわかんないわ数学笑笑 文系の僕にとって、数学はずっと“遠い世界”でした。しかし、岡野くんとのインタビューを通じて、その世界が少しだけ近づいた気がします。 「深く考える」「論理を積み重ねる」「わかるまで粘る」。それらは数学に限らず、あらゆる学問や人生にも通じる価値かもしれません。 https://www.imperial.ac.uk/mathematics

交換留学はラク?立教→マンチェスター大学の交換留学生に聞いた

Risakoさん 神奈川県出身。立教大学異文化コミュニケーション学部の選抜コース「Dual Language Pathway(DLP)」に在籍。現在マンチェスター大学(The University of Manchester)に交換留学中で、主に紛争研究学を履修している。仲間とバンドを組み、ボーカルとして活動中。 Ikoneさん 東京都出身。中学時代に3カ月、高校時代に1年間カナダに留学していた。高校時代にイギリス・エディンバラで語学留学も経験。立教大学異文化コミュニケーション学部に在籍。現在マンチェスター大学に交換留学中で、主に言語学の授業を履修している。趣味はカフェ巡り。 RisakoさんとIkoneさんはともに立教大学異文化コミュニケーション学部に在籍しています。昨年9月からマンチェスター大学に1年間の交換留学中です。日英どちらの大学生活も経験した2人にインタビューしました。 マンチェスター大学への留学を決めた理由 マンチェスター大学に留学すると決めた理由は何ですか? Risako:昔から留学したかったが、高校時代はコロナ禍で留学が中止となりました。マンチェスター大学にしたのは協定校一覧の中で世界大学ランキングが一番高かったからです。また、世界トップレベルを誇る紛争研究学と平和構築学を学びたかったです。あとはハリーポッターの中で話されているイギリス英語に憧れ、イギリスにしました。今までヨーロッパに行ったことがなかく、留学のついでに周辺国にも行きたいと思いました。 晴れた日のキャンパス Ikone:私も世界大学ランキングを参考にしました。留学するならレベルの高いところに挑戦したいです。そういうところの学生は優秀で、人種などを理由に差別されることも少ないと考え、気楽に過ごせると思いました。学生の3割が留学生だという点も重視しました。というのも、高校時代に留学したカナダ・バンクーバー郊外の学校では、ほぼ全員が白人でした。留学生は同じ高校から来た自分を含め5人だけだったのでかなり孤立感がありました。また、姉が昔エディンバラ大学(The University of Edinburgh)に留学していました。その時に自分もエディンバラで1カ月の語学留学をしました。そのためイギリスはなじみのある国で、安心して留学できる場所だと思いました。 https://jp.education-moi.com/article-28 日本とイギリス: 大学の授業を比較 日本とイギリスの大学で授業を受けた経験から、感じた共通点や相違点を教えてください。 Risako:そこまで大きな違いは感じなかったです。私は異文化コミュニケーション学部のDLPという15人しかいないコースにいます。どの授業も少人数で日本語なり英語なり、授業中話し合いをすることが多々ありました。こちらの授業でもディスカッションをします。 Ikone:lecture(講義)は大人数で行われ、聴くことがメインです。seminar(セミナー)とtutorial(チュートリアル)は講義を履修している学生が少人数クラスに分かれて、講義内容についてディスカッションします。日本でやったディスカッションは結構一般的な話をしていたと思います。こちらではより個人にフォーカスしていて、「あなたはどう思いますか」を聞かれます。 講義の様子 Risako:日本では「今からこのテーマについて話し合ってください」という感じで教員主導でした。こちらはそれに加え、学生が授業の途中で質問したり反対の意見を述べたりします。そこからディスカッションに発展するパターンが多くて、学生主体だと感じました。 Ikone:だからセミナーやチュートリアルは同じ講義の内容について議論するけど、クラスによってディスカッションの方向性が全然違います。 予習・復習量は日本と同じ 課題の量はどうですか? Ikone:日本では毎回リアクションペーパーが出されて、毎週提出しないといけない課題がありました。こちらではチュートリアルの準備としてリーディングと事前に出された質問の答えを考える課題があります。でも提出する必要はなく、ディスカッションをスムーズに進めるために各自やるものです。提出物の数でいえば日本のほうが多かったけど、結局やることの量はあまり変わらないです。期末レポートは日本と同じですが、こちらのほうが字数が多いですね。 Risako:私も同じことを感じます。日本は面倒見が良くて、学生に学習習慣をつけてもらうようにします。また、欠席を3回以上すると単位が取れなくなります。私の場合、少人数のコースだったので顔を覚えられてなおさら欠席しづらいです。どの授業も何かしらの課題が出されるから毎週課題に追われていました。イギリスだと確かにチュートリアルのために準備しないといけないけど、提出は求められないので勉強したい人が頑張る感じです。 教育の現場も実力主義 Ikone:来る前はイギリスの学生のほうが真面目だと思っていました。でも意外と授業に来ない人もいたりと、日本とあまり変わらないと感じました。 Risako:こちらでは出席しようがしなかろうが、成績に関係するのは課題と試験です。そこさえちゃんとできていればいいので、そういう意味では実力主義ですね。授業の全てに力を入れる必要があるわけではなく、興味を持った部分や難しい箇所を重点的に勉強するなどというように自分で決められます。個人的にはこちらの制度のほうが好きです。 マンチェスター大学留学生の課外活動 続いては課外活動について聞きます。ご自身の体験や周りの人の活動を見て、日英の課外活動面での違いは何か感じましたか? Risako:サークル活動はどちらも活発ですが、やり方の違いを感じました。日本は友達を作る場としてサークルを活用している人が多いと思います。例えば私はバドミントンよりもイベントが中心のバドミントンサークルに入っているのですが、飲み会などをしてメンバー同士の仲を深めています。 イギリスのサークルはsociety(ソサエティ)と呼ばれていて、目的がはっきりしています。マンチェスター大学は留学生が多いので、中国人ソサエティ、日本人ソサエティなど、その国の人たちの集まりもあります。そこは単なる同じ国の友達作りの場だけでなく、その国に興味がある人に対してもウェルカムです。また、Manchester Japan Society(日本人会)の活動内容がとても濃いと感じました。実際に企業の担当者を招いて毎週のように就活イベントを開催して、日本人学生の就活を手伝うなどしています。 Ikone:私が思ったのは、日本のサークルには年度初めに入らないとそこから1年間入る機会を失います。でもイギリスは1年間のどのタイミングに入ってもいいです。なんならそのソサエティのメンバーでなくても活動に参加できて、結構オープンです。日本のサークルは閉塞的な環境ですが、その反面、内部のコミュニティが確立されていて、団結力が強いです。イギリスのソサエティは固定のメンバーではなく、毎回新しい人が参加するので、留学生にとっても行きやすいです。 Risako:そうですね。日本のサークルは決まったメンバーで活動するので同じ人との付き合いがずっと続きます。一方でイギリスはどんどん人脈が広がっていく感じです。 柔軟な対応で可能性広がる Ikone:私は今学期Language Societyで日本語チューターをしました。当初は期限が過ぎていて申し込みができなかったです。でもチューター経験者の友達が担当者につないでくれて、期限が過ぎてもできることになりました。このように、フレキシブルに対応してくれる環境があるので何事にも挑戦しやすいです。 Language Societyで日本語チューターとして教えた学生たちと Risako:イギリスはソサエティという枠組みじゃなくても活動の幅は広いと感じました。私はバンド活動をしています。自分たちでメンバーを見つけ、場所を取って楽器も自分たちで用意しました。いろいろなコミュニティとコネクションを作って発表の場をもらえました。マンチェスターは音楽の街ということもあり、このような有志バンドの活動が結構盛んです。 バンドのパフォーマンスでボーカルとして活動 イギリスに留学して感じた日常生活の違い 日常生活について聞きます。2人とも筆者と同じ寮に暮らしていますが、生活はいかがでしょうか? Ikone:まずは暮らしについて言うと、こちらの人の衛生観念が日本人とあまりにも違いますね。寮に入居した当初は全体的に想定よりきれいだと思いました。しかし過ごしていくうちに衛生観の違いが現れます。具体的に言うとシャワーに髪の毛が詰まって浸水したり、トイレを流さなかったり、キッチンを汚く使ったり、他人の食材を盗んだりですね。しかもみんなが寮のグループチャットでこれらの問題について怒ったり指摘したりするにもかかわらず改善されないです。 Risako:私の階のシャワーには一時期髪の毛を丸めたマリモみたいなやつがありました……。 食事はやっぱりまずい!? Ikone:食事付きの寮なので、朝夕は食堂で済ませます。最初は問題なく食べられたのですが、中華街などでアジア料理を食べてからは寮の食事がまずいと感じるようになりました。お腹を満たす分には良いのですが、それ以上のものは期待できないですね。 寮の食堂で出された夜ご飯 Risako:寮の食事について言うと、時間帯が早いです。夕食は5時から7時の間に提供され、早すぎじゃないかといつも思います。授業が6時に終わる人もたくさんいるはずだし、そこから課外活動に参加したら絶対に間に合わないです。私もいつも時間内に行けないです。 Ikone:確かに、日本にいた時は8時、9時に夜ご飯を食べていました。こちらはご飯が早いせいで、深夜になるとお腹が空きます。 自炊と寮のケータリングサービス Risako:寮が食事付きだから自炊するのが微妙に難しいです。キッチンは大人数で共用している割に狭く、収納スペースもあまりないです。食事がない寮だと、キッチンが広く、隣には食事スペースがあって自炊しやすくなっています。なので食事が合うか合わないかは食べてみないと分からないかもしれませんが、さっき言った食事時間も併せて、選ぶ時に考えたほうがいいポイントだと思います。 Ikone:食事時間に関してはルーティン化できるかどうかだと思います。私は食事時間に合わせて、何時までに何をしてから食堂に行くとか、朝ご飯に合わせて何時に起きようとかを決めています。 夜遊び文化から見える食習慣 Risako:夕食の時間が早いのは、イギリス人は夜遊び文化があるからだと思います。夕食後クラブやパブに出かけることが前提になっているのではないかと考えます。私も最近はほぼ毎日のように夜に出かけ、昨日は10時から友達と映画を観ました。その後も解散するわけでもないです。終電がなく、徒歩でどこにでもアクセスできてしまいます。そのため、そこから飲みに行ったり、誰かの家に行って映画を観たりおしゃべりしたりと、深夜でも選択肢がたくさんあります。 Ikone:そうですね。Uberが安いし、バスも走っているので、深夜でも移動手段には困らないです。そういう意味では日本より夜遊びがしやすいです。 イギリス大学留学を目指す人へのアドバイス これから交換留学でイギリス、あるいはマンチェスター大学に来る人へのアドバイスをお願いします。 Ikone:マンチェスターに関しては、特にシティセンターに行けばカフェやレストランがものすごく多いです。観光地ではないので、住むのに適しています。 Risako:そうですね、全てがちょうどよくそろっています。中華街や新宿二丁目みたいなゲイビレッジもあるし、ショッピングモールも空港もあります。観光地以外だと田舎過ぎる場所が多いイギリスですが、マンチェスターはそういうわけでもなく、過ごしやすいです。 やりたいことを事前に調べる Risako:さっき日本のサークルは年度初めに参加しないとその1年入るチャンスがなくなる話がありましたが、こちらの体育会系のソサエティに関しても同じことが言えます。年度初めにFreshers’ Weekという、ソサエティがブースを出して勧誘活動をする週があり、そこでチアダンスやアイスホッケーなど面白そうな団体を見つけました。 私は当時留学生活に慣れることに集中したいと思っていました。そのため、2学期に入ってから申し込めばいいと思ったのですがその時はもう手遅れで、結局参加できませんでした。留学が始まる前にやりたいことを調べ、到着したら一直線で向かえるようにするといいです。 Ikone:体育系は結構活動に参加するに当たり、テストセッションがあるとこもありますからね。 Risako:あとは自分でソサエティを作ることもできます。マンチェスター大学に剣道ソサエティがあるのですが、それはこっちに来たばかりの日本人留学生が、留学が始まった瞬間に作ったと聞きました。2学期のFreshers’ Weekでは既にブースを出していました。行動力がすごいですね。就活ではこういうところが評価されるので、希望者は事前に調べておくと良いと思います。 長期休みは旅へ Ikone:マンチェスター限定で言うと、思ったより雨は降らなかったです。曇りがほとんどで、特に12月、1月はいつ見ても空が真っ白です。なのでこの時期はマンチェスターに残らず、他国に旅に行ったほうがいいです。 クリスマス休みやイースター休みになるとイギリス人学生は地元に、正規留学生の多くは母国に帰るので人が一斉にいなくなります。そのため長期休みは他の交換留学生や日本の友達・家族と旅行に行ったほうがいいです。 Risako:友達と友達をつなげることをもっとしておけばよかったと思います。日本だと失礼に思われますが、こちらだとみんな普通にやっているので、誰かとの約束に別の人を連れて行くことはよくあります。そこで友達関係が広がり、いろんなチャンスが巡り込んできます。実は私バンドを2つ掛け持っているのですが、2つ目のバンド結成につながったのもそのように人脈を広げたからです。 新学期のワクワク感を駆使する Ikone:社交があまり得意でない人は最初だけ頑張る!という気持ちで挑めば良いと思います。私も年度初めは自分からいろんな学生に話しかけるように心がけましたが、途中から疲れてしまいあまり話さなくなりました。でも最初の頑張りがあったおかげで、その時に仲良くなった人と一緒にポルトガル旅行に行ったし、留学1週目に布団や飲み物をくれたりしました。 Risako:そうですね。留学し始めた頃のほうがエネルギーがたくさんあるので、その時の体力でうまくいく・いかないに関わらずたくさん挑戦したほうがいいです。 Ikone:あとは新学期特有の全員期待感が高いムードをうまく使いましょう。寮のコミュニティに溶け込んだり、ソサエティの活動に参加したりして友達を作ることも大事です。 国籍にとらわれず交友関係を広げる Risako:これはよく悪と言われるのですが、日本人と仲良くするのも重要だと思います。限度にもよるけど、やはり精神状態を良好に保つことが一番重要で、心が健康じゃないとできるものもできなくなります。それをする最たる例として日本人に悩み相談とか、心の拠り所にするのが大事だと思います。私たちもよく一緒に鍋をしながら語り合っていましたね。 Ikone:日本人とつながると交友関係が狭まるどころか、そこからどんどん広がっていきます。大学から留学する人は自分の意思で行くので、面白い人が多いと感じます。「日本人」という理由だけでその人たちと関係を経つのはとてももったいないです。 マンチェスター大学留学で学んだことを将来に生かす では最後に、この1年間の交換留学生活で学んだことをどのように生かしていきたいですか?意気込みをお願いします。 Ikone:今回の留学を通して、異文化の中でも落ち着いて主体的に行動することを学びました。英語でのコミュニケーションも以前によりスムーズに、自然に楽しめるようになりました。特に、イギリスのsarcasm(皮肉)文化は最初あまり理解できませんでしたが、今では私も使えるようになりました。帰国してからはインターンや就活など、新しい環境に飛び込む機会がたくさんあるため、そのような環境でも今回得た姿勢を応用して楽しんでいきたいと思います! Risako:この1年間、さまざまな人と交流する中で、特に人脈の大切さを学び、それが秘める可能性に気づきました。こちらでは人の輪の広がり方が非常に速く、また大きいです。そのつながりがあったからこそ、私も自分の夢をどんどん実現させていくことができました。時には既に叶った夢が思いもよらぬ形で発展することもありました。 日本にいた時から社交が好きでしたが、他人を先回りして気にし過ぎていて、違うグループの人を混ぜることは特段避けていました。しかし、人の輪が生み出す可能性を知った今、活用しない手はありません。今後は日本の他者を重んじる文化を尊重しながらも、人とのつながりを大切に、新しいチャンスを掴み人生を切り拓いていきたいです。 https://www.manchester.ac.uk

マンチェスター大学日本人会会長: 「日本人」の使命感を胸に、語学とビジネスで広げた視野【インタビュー】

Ryotaroさん ⽇本の公⽴⼩学校を卒業後、イギリスのボーディングスクール(全寮制学校)で7年間学び、その後The University of Manchester(マンチェスター⼤学/ UoM)に進学。ポルトガル語とビジネスマネジメントをダブル専攻し⽇本⼈会の会⻑を務める傍ら、パーカーブランドを運営。ラグビーに夢中。 マンチェスター大学: ポルトガル語とビジネスマネジメント専攻 専攻について教えてください。 マンチェスター⼤学のSchool of Arts, Languages and Culturesに所属しており、Portuguese and Business Management(ポルトガル語とビジネスマネジメント)の2つを専攻しています。 ポルトガル語は語学としての4技能を習得しながら⽂化⾯や歴史⾯の内容も学びます。この専攻の⼈数は学年で15⼈ほどと少ないため、lecture(講義)は会話教室のようなアットホームな環境で先⽣や学⽣同⼠の対話が活発に⾏われます。当然、どの授業に⾏っても同じメンバーと会うため、全員顔⾒知りで仲が良いです。3年次になると専攻している⾔語が話される国で1年間の交換留学に⾏きます。私はブラジルのサンパウロ⼤学に留学します。 ビジネスマネジメントでは、選べる講義の内容はさまざまです。私はマーケティング理論の基礎、国別の資本主義やその歴史などを履修しました。こちらはポルトガル語の授業とは異なり講義となると100⼈規模で⾏われます。講義のほか、seminar(セミナー)があり、その週の講義内容に関連したものを実践します。例えば講義で経済情報がまとめてあるグラフが出され、読解⽅法を教わったらセミナーでは作り⽅を学び、実際に⼿を動かします。授業の数は多くありませんが、テスト期間が近くなるとリーディングの課題が増えます。内容をしっかり読んで、関連の⽂献を調べながら理解を深めます。 その専攻を選んだきっかけは何ですか? ポルトガル語を専攻したのはイギリスで通っていたボーディングスクールの環境が⼤きく影響しています。そこは50カ国以上から⽣徒が集まるグローバルな校⾵で、周りは常にさまざまな⾔語が⾶び交っていました。私は16歳の時にスペイン語を学び始め、スペイン語が話せる友⼈と⽇常的に会話していたことでかなりのスピードで上達しました。その成功体験から、⼤学でも⾔語を学びたく、南⽶で主要なポルトガル語を選びました。 ビジネスに関しては、⾃分たちで何かを作り上げて、それをお⾦に変えられるところが⾯⽩いと思っています。 実は中学⽣の頃、学校に置いてあった無料のオレンジを搾ってジュースにして寮の部屋まで配達するというサービスを思いつき、1杯0.5ポンドで販売したことがありました。インスタで宣伝すると毎⽇のようにオーダーが⼊り、この無謀なビジネスは思いのほか⼤繁盛しました。しかしオレンジの減り具合が激しくて学校側にバレてしまいました。2週間で私の初めてのビジネスは幕を閉じましたが、その過程はとても⾯⽩く、有益でした。 また、⾼3の秋には卒業⽣の起業した話など、キャリアについての講演を聴きました。それをきっかけに卒業生とつながり、2カ⽉間メキシコとコロンビアで⽣活も共にするインターンをする機会に恵まれました。起業している⽅々の活動を肌で感じ、彼らの⾏動⼒やメンタリティー、情熱に魅了さました。このインターンの経験が更なるビジネスへの興味につながりました。 ポルトガル語とビジネスマネジメントを1年半以上学んで、どうですか? この2つの組み合わせを選んだのは最⾼の決断です。ポルトガル語は⽇に⽇に上達を感じます。新しい単語や表現を学び、頑張れば結果が出るのでやりがいを感じます。ポルトガル語に加え語学と同じくらい関⼼があり、かつ語学と全く違う分野であるビジネスを勉強することでバランスが取れていると思います。これよりいいチョイスはないと⾔えるくらいすごく楽しいです。 「みんなを笑顔にしたい」日本人会の会長として Manchester Japan Society(日本人会)の会長を務めていると聞きました。 昨年度会⻑職に⽴候補し、当時の執⾏部による⾯接などを経て選んでいただきました。僕は11歳からイギリスの全寮制学校に⼊り⽇本⼈は数⼈しかいなかったです。そのため、必然的に⾃分はある種その場の「⽇本代表」として⽇本のイメージを背負っているといったnational identity(国民意識)がありました。そのため、「⽇本のために何かをやりたい」と常に思いながら⽣活していました。この思いは⼤学に⼊ってからも続いていて、⽇本⼈会の会⻑になれば⽇本のためにできることの幅が広がると思いました。 日本人会の仲間たちと 会長として、どういう方針で会を運営していますか? 会としての仕事をしっかりやるプロフェッショナルな⾯はもちろんですが、「楽しくないといけない」と思っています。笑顔を絶やさず、元気で楽しい会にするのがモットーです。会⻑の雰囲気が組織の空気を⼤きく左右するので、⾃分が先頭に⽴って笑顔で、楽しく取り組むことを⼼がけています。 Ryotaroさんが会長になってから始めた取り組みはありますか? ⾃分の代になってからいつくか変更したことがあります。 定期的に⾏われている「パブソーシャル」という皆がパブに集まって飲みながら交流するイベントがあります。昨年まではただ場所を提供しているだけでしたが、今年からはビンゴ⼤会や変顔⼤会などのミニゲームを追加し、飽きずに参加してもらえるようにしました。 また、イベントのクオリティを上げるため、会員制を導⼊し、年間7ポンドの会費を徴収しています。 もう1つ⼤きなイベントとしてロンドンで開催された⽇本⼈のボートパーティに初めて参加したことです。イギリスの13の⼤学にいる⽇本⼈学⽣約700⼈が集まり、UoMからも25⼈が参加しました。他⼤学にいる⽇本⼈と交流できた実りのある会だったので来年につなげていきたいです。 マンチェスター大学でのビジネスチャンス 課外活動は日本人会以外に何かしていますか? 授業で習ったこともそうなんですが、インターンの経験を何かに⽣かしたいと思い、昨年夏に「Manny Bees」というパーカーのブランドを⽴ち上げました。 UoMの公式グッズはいろいろありますが、あまりクオリティが良くないと感じております。値段か⾼い割にそれほどかわいくない点にも注⽬し、それなら⾃分で作ろうということで始めました。 友達に助けてもらいながら、Student Union(学⽣会館)のフリースペースで試験的に展⽰販売をしたり、インスタに投稿する宣伝⽤の写真の撮影会を開いたりしてすごく楽しいです。これをマンチェスターの思い出の⼀つとして⼿に取ってほしいので、クオリティが良くて、かわいくて、低価格にできたものを提供したいと思っています。 自身が立ち上げたパーカーブランドの宣伝用写真 大学に入ってからもインターンしていますか? はい、⻑期休暇にインターンします。昨年はドイツのミュンヘンのオークションハウスに⾏きました。出品者から物を預かって、それをオークションで売ります。先ほど⾔ったコロンビアとメキシコでのインターンは今も続けています。例えばソフトウェアの新サービスのピッチプレゼンテーションを⽇本の⻁ノ⾨ヒルズやスペインのビルバオで行うなどをしました。このようにマーケティング関連のことを主にしています。 ケガをしても冷めないラグビーへの愛 スポーツは何かやっていますか? ⼩1からサッカーを始め、中3にラグビーに転向し、それからずっとラグビーをやっています。しかし2年前の夏、プレイ中に転倒し膝の前⼗字靭帯を痛めてしまいました。そこからは体を動かす程度です。本来は⼿術をして治すべきですが、術後のリハビリを考えると留学に影響が出てしまうため今は諦めています。そう⾔いつつもたまに我慢できずラグビーをしてしまいます。 打ち込んでいるラグビー マンチェスター大学留学生活: 日常の幸せ 現在は寮に暮らしていますか? 初年度は学⽣寮に暮らしていました。2年⽣になってからは⼤学より南のエリアで友達3⼈と⼀緒にシェアハウスしています。⼤学からやや遠くバスで20分かかり、毎⽇満員バスに乗ってキャンパスを往復しています。 このエリアはナイトライフが活発で、夜は結構騒がしく⽇本⼈学⽣からあまり好かれないエリアかもしれないです。⽂化的に合っていないというか。ただ、私は⼈と交流したり友達とパブに⾏ったりするのが好きなのでこのエリアは⾃分に適していると感じています。 シェアハウス生活はどうですか? すごく楽しいです。ハウスメートたちとは仲も良くトラブルもありません。これ以上良いハウスメートはいないんじゃないかと思うくらいです。 また、スーパーが近いというロケーションもすごく重要です。シェアハウスをすると話し合った時にスーパーから近いところにしようと決めました。夜、急にチョコチップアイスを⾷べたくなった時にすぐに買いに⾏けるんですよ。この利便性は本当に⼤事ですね。家でラグビーの試合を⾒ている時なんかは、ハーフタイムにダッシュで買いに⾏っても後半戦に間に合うんです。 食事はどうしていますか?ハウスメートと一緒に作りますか?それとも各自ですか? たまに⼀緒に作って⾷べることもあるんですが、基本的には各⾃で作りますね。⾷べたいものが全然違うので。僕はスパゲティを作ることが多いです。安くて簡単で速い、⼤学⽣に必要な三要素がそろっています。そしてビタミン不⾜には気をつけるようにしています。 マンチェスターは学生が住みやすい街 マンチェスターに2年間暮らしてみて、どうですか? とても住みやすい街だと思います。マンチェスターはシティセンターの端から端まで歩いて30分しかかからないです。⾏きたいは基本的に徒歩範囲内です。加えて、バスが24時間⾛っているのがありがたいです。 街と⼤学が⼀体になっているところも住みやすいと感じる理由です。ロンドンの⼤学だとキャンパスが街の中⼼から離れているところが多いのですが、マンチェスター⼤学はキャンパスの周りにいろいろな店や施設がそろっているので便利です。 日本の公立小学校を経てイギリスへ留学 11歳に渡英したとのことですが、どういう経緯でイギリスに来ることになったのですか? イギリスに⾏こうと思ったのは⼤きく2つの理由があります。1つは当時サッカーをしていて、海外のレベルで挑戦してみたかったからです。もう1つはハリウッド映画にすごくハマっていて、英語への憧れがあったからです。 ⼤⼈になるとアイデアが浮かんでもあれこれ考えてしまうと思うのですが、当時⼩学⽣の私は「サッカーがしたい」「英語がしゃべりたい」という2つの原動⼒だけで両親に相談したら背中を押してくれました。イギリス南東部の中⾼⼀貫のボーディングスクールに⼊学し留学⽣活が始まりました。両親は⽇本に残り、単⾝で渡英して今に⾄ります。振り返ると当時はよくやったなと思います。 最初の1年間はとにかく何をやっても⼤変でした。⾔葉が通じなくて、指⽰が理解できず何をすればいいか分からなかったです。授業にもついていけなかったです。意味が分からないことで怒られたこともありました。 高校時代の凌太朗さん 英語があまり話せなかったということで配慮してもらいましたか? 僕は11歳で⼊学しましたが、この年齢で英語ができないという⼦がそれほど多くなかったので特別扱いはなかったです。そういう体制が整っていなかったと言ったほうが正確かもしれません。⾼校⽣の学年になると留学⽣も増えるので英語の補習クラスなどがありました。ですが、私の⼊学した年齢ではそれがなかったので、英語の海に投げ込まれた感じです。今考えるとそれが良かったですね。最初からネイティブと⼀緒に授業を受けたので、現地の⼦たちとの関わり⽅が早いうちに分かり、彼らに溶け込むのが⽐較的スムーズでした。 つらいことだらけだった生活をどうやって乗り越えたんですか? 気合ですね。本当は諦めることもできました。両親に「もう無理」と⾔えばやめることができたと思います。でも自分としては諦めるという選択肢はなくて、何が何でもやり切りたかったです。我慢と忍耐⼒で乗り越えた当時の経験が今の私の礎になっています。 留学生活に慣れるまでどれくらいかかりましたか? 1年もかからないうちに慣れました。英語⼒に関しては、1年⽬は⾃分の気持ちを少し伝えられて、2年⽬は相⼿の話を聞いてしっかり受け答えができるようになりました。3年⽬になると思い通りに会話ができました。このように成⻑していることを⾃分でも段階的に実感しました。3年⽬が終わる頃にはいわゆる“英語ペラペラ”になっていたと思います。 その時点で英語が話したいという目標はクリアしたということですね。 はい、確かに英語が学びたいという1つの⽬的は達成しました。しかし私にとって英語は⽬標ではなく1つのスキルです。⽬標を達成したというよりはある1つのスキルを⼿に⼊れたと捉えています。 なるほど、ではもう1つの目的だったサッカーはどうなりましたか? 僕が⼊った学校にはChelsea Foundation(チェルシーファンデーション)がありました。Chelseaはイギリスプレミアリーグのサッカーチームで、そのアカデミーファンデーションに加⼊しました。このクラブがあったことが⼊る学校を選んだ理由の1つです。 でもラグビーをやってみて分かったのですが、⾃分のサッカーへの愛というか、情熱はラグビーに⽐べると全然⾼くなかったです。ラグビーの魅⼒には⼀試合で染まりました。今は「ラグビー⼤好き!」です。 ラグビーが好きになったのは試合を観戦したのがきっかけということですね。 いえ、16歳の時、他校との試合に「1⼈助っ⼈が欲しい」と⾔われたことが始まりです。「じゃあ俺がやるよ」と、タックルの仕⽅すら分からないのに出場しました。 初戦で相⼿のデッカい選⼿がボールを持ってこっちに向かってきました。私の後ろがタッチラインだったので抜かれたらアウトになってしまうと思い、必死に守ろうとしました。アタックのやり⽅が分からないのでその選⼿に抱きつき、どうにかして⽌めようとしました。だが次の瞬間、相⼿の肘がバーンと顔を直撃し、⿐が折れてしまいました。結局トライを決められ、「俺の⿐⾎はなんだったんだ」となりましたが……。 それでも、ラグビーのメンタリティーや団結感がすごく好きになりタックルも楽しいなと思い、サッカーを置き去りにしてラグビーに転向してしました。 普通はトラウマになると思うのですが、すごいですね。 それは両親と家族のお陰だと思います。 実はラグビーで前⻭が1回折れかけたことがあります。普通の親御さんですと動じて「そんなスポーツやめなさい」などと⽌めるのではないかと思うのですが、私の⺟は「しっかりやりなさいよ」と。こんな感じで、⼤変なこともサポーティブに前向きにしてくれたことでトラウマにもならずに続けることができています。また、そういう姿勢は海外⽣活する上での助けになっています。 海外大学生の就職: 日本の企業に就職したい 卒業後はどういう予定ですか? ⽇本の企業で働きたいです。 海外で勉強した学⽣は結構外資系企業に就職する⽅が多いと思います。でも私は⽇本⼈⼀⼈⼀⼈が⾃信を持ち、世界で戦うリーダーや組織の成功例を増やしていきたいからこそ、⽇本企業にこだわります。その理由は⽇本⼈の団結⼒というものはすごく強いと感じているからです。 例えばサッカーを⾒ても、ブラジルとの試合では、選⼿⼀⼈⼀⼈のレベルは圧倒的にブラジル⼈のほうが⾼いですが、最後は⽇本が勝ちます。なぜかというと団結⼒という⽇本の素晴らしさがあるからです。これはビジネスでも共通するところがあると考えています。⽇本企業で同じ⽬標に向かって団結すれば⼤きなものを⽣み出していけると思います。 https://www.manchester.ac.uk

【模擬国連】LIMUNとは?潜入レポートと参加者インタビュー

ロンドンでは毎年、LIMUN(London International Model United Nations / ライムン)というヨーロッパ最大規模のModel UN(Model United Nations - 模擬国連会議)が開催されています。模擬国連とは、学生が各国の大使になりきり、国連会議を模して議論を行う教育的な活動です。多くのイギリスの大学には模擬国連のSociety(日本の大学でいうサークルのようなもの)があり、LIMUNはそれらの団体が一堂に会する大きなイベントとなっています。 今回は、友人が模擬国連の最高責任者であるSecretary-General(事務総長)を務めることになり、その関係で僕も4月26日〜27日に開催された高校生向けのLIMUNであるLIMUN:HSの広報担当として企画・運営に参加しました。期間中には、過去にLIMUNの幹部として携わってきた友人へインタビューをしました。本記事が模擬国連の魅力を知るきっかけになれば幸いです。 模擬国連(LIMUN)の準備: 運営の舞台裏 友人からLIMUN:HSの企画・運営の打診があったのは、1年前の11月でした。大学時代、私は模擬国連に参加していませんでしたが、周囲には模擬国連のSocietyに所属している友人が多く、活動内容が気になっていたこともあって、彼女の誘いを受けることにしました。 自分のIDカード 本格的な準備が始まったのは、イベントの3か月前、今年の1月からです。最初はSNSやウェブサイトを通じた告知・募集業務が中心でした。開催が近づくにつれ、業務量が一気に増加。特に大変だったのは、11ある委員会それぞれの概要や議題の関連情報をまとめたStudy Guide(議題解説書)の編集と、約200人分の参加者情報をもとにプラカードやIDカードを作成する作業でした。直前のキャンセルや飛び入り参加もあり、当日までバタバタしていました。 プラカード 模擬国連(LIMUN)で扱われた多様な議題と委員会 模擬国連当日、参加者は委員会ごとに分かれて異なる議題で会議を行います。 今回のLIMUN:HSでは、‟The Rise of Mega-Constellations: Managing Space Debris and Orbital Congestion” -「巨大星座の台頭:宇宙デブリや軌道混雑にどう対応するか」という議題を扱うCOPOUS(Committee on the Peaceful Uses of Outer Space - 国連宇宙空間平和利用委員会)や、“Addressing Security Issues in the Sea of Japan” -「日本海の安全保障問題」をテーマとするUNSC(United Nations Security Council - 国連安全保障理事会、安保理)など、幅広いトピックが設定されていました。 なかには、‟Death of Julius Caesar” -「ジュリアス・シーザーの死」というテーマで、歴史上の人物になりきって議論を行うCRISISという変わり種の委員会もあり、特に人気がありました。Study Guideやプラカードなどをまとめているうちに、本当に色々な委員会やトピックがあると実感し、面白そうだなと思いました。 WHOのStudy Guideの表紙 会場はキングスカレッジロンドン: 当日の様子 実際にLIMUN:HSに参加してまず感じたのは、やはりそのスケールの大きさでした。とりわけ会場となったKing’s College London(キングスカレッジロンドン)のキャンパスは貸し切り。加えてロンドンやBath(バース)、Southampton(サウサンプトン)、南部のGildridge(ギルドリッジ)、Oxford(オックスフォード)、Cambridge(ケンブリッジ)などから10校以上、合計約150人の高校生が参加しました。 高校生向けのイベントを大学生が主催するということもあり、運営側には参加者の安全と満足を第一に考える責任がありました。準備期間中は各高校の生徒・そして先生方とも頻繁にコミュニケーションをとり、注意事項などを確認し合いました。イベント期間中は各会議室に加えて、Wellbeing Room(ウェルビーイングルーム - 精神的なストレスを抱えた場合によく使用される休憩室)やサポートスタッフの配置など、細かな配慮が求められました。運営中は常に緊張が抜けず、何かトラブルが起きないかと気が気ではありませんでした。 会議の様子を見学する機会がありました。生徒たちは事前にしっかり準備をしていて、非常に熱心にディベートに取り組んでいました。多くの生徒が大学でも模擬国連を続け、LIMUNに参加したいと話していたのが印象的です。閉会式では、各委員会で最も活躍した生徒や、著しい成長を見せた生徒に表彰状が贈られるセレモニーも行われました。 開会式前の様子 模擬国連(LIMUN)幹部経験者インタビュー: ガブリエル君(スペイン出身) Q:そもそも模擬国連とは? 模擬国連とはその名の通り、国連の活動を模擬的に体験する活動です。国連には業務を遂行する様々な機関があります。例えば、WHOと呼ばれる保健や医学事業などを専門分野とする世界保健機関(World Health Organization)やUNICEF(ユニセフ)と呼ばれる子供達の支援や保護をする国連児童基金(United Nations Children’s Fund)などがあります。期間中は各委員会に分かれて、定められたテーマの国際問題について議論や交渉を行います。 Q:あなたの模擬国連での役割は? 僕は来年行われるLIMUNにDSG(Deputy Secretary-General / 副事務総長)として参加する予定です。模擬国連の包括的な企画・運営をする役職です。また、過去には各委員会の企画を担当するUSG Chairing(Under-Secretary-General Chairing / 事務次長議会企画担当)という役職に就いたことがあります。 Q:模擬国連の面白さとは? どういう役割を持って模擬国連に参加するかによって、全然違った体験ができるところです。基本的には議長(Chair)か事務局(Secretariat)役で参加して模擬国連の企画・運営をするサイドになるか、大使(Delegate)役で会議に参加し、決議案の作成などを行うかの2つです。知人がChair役をやっており、それに興味を持ったのをきっかけに、僕はこれまでChairの立場で模擬国連に2年間参加し続けてきました。より深く、内部からこのイベント・活動に携われるのが楽しいところです。 Q:運営側としてのやりがいは? LIMUNはヨーロッパ最大規模の模擬国連イベントです。今年の2月に行われたLIMUNでは計1200人もの学生が集まりました。それだけの人数を集めて模擬国連を企画・運営するのはもちろん大変でもあります。そして1000人以上の参加者がトラブルなくイベントを終えるためには、随分前から準備を始めないといけないですし、プレッシャーや仕事量に押しつぶされそうになることもあります。学業との両立も大変でした。ただ、一から立ち上げたものに参加者が楽しんでくれている姿を見るとやりがいを感じます。 Q:模擬国連の活動を経て得た成長は? 模擬国連の活動・会議はディベートを中心に行われます。会議に向けての練習だったり、実際にディベートに参加したりすることで自分のスピーキング・ディベートスキルが特に上がったなと思います。最初はなかなかうまくいきませんでした。何回も会議に参加していくうちにどんどん自信がついていきました。他の人と意見交換をするのは自分の知らない国の政治事情などを知る機会でもあります。特にLIMUNのような規模になると違う地域の大学からも参加者が来ています。そのため、新しい友達を作るきっかけにもなりました。振り返ってみると心理的・社会的・精神的、様々な面で僕を成長させてくれた経験だと思います。 Q:模擬国連にはどんな人が向いていると思いますか? 当然、国際関係や国連、もしくはそこで働くことに興味がある人にはピッタリだとは思います。保健や医療に興味がある人はWHO、法学に興味がある人はICJ(International Court of Justice - 国際司法裁判所)、歴史や考古学に興味がある人はUNESCO(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization - 国際連合教育科学文化機関、ユネスコ)といった具合で、関心のあるトピックについて意見を交換し合います。特別国連に興味を持つ必要があるとは思いません。どんな人でも惹かれるテーマに出会えるはずです。 Q:将来への役立ち方は? 将来国連で働きたいと思うなら、模擬国連はその予行演習をできる貴重な機会だと思います。そうでなくても、さっき話したようにここは心理的・社会的・精神的に成長できる場なので、何かしらの形で必ず将来に役立つと思います。 Q:最後に、模擬国連に興味を持っている人へ一言 Just go for it! 僕にとって模擬国連は、大学生活で最も充実した活動でした。最初は不安があっても、思い切って参加すれば、必ず得るものがあります。LIMUNで出会った友人は今でもかけがえのない存在です。それが来年またChairとして参加することを決めた理由です。この記事が、少しでも多くの人に模擬国連の魅力を伝えられたら嬉しいです。 ありがとうございました! https://www.limun.org.uk

芸術の夢を追い渡英:マンチェスター大学生の授業や暮らしの実態

Rickyさん 幼稚園から高校まで日本でインターナショナルスクールに通ったのち、イギリスのマンチェスター大学に進学。現在2年生。専攻は演劇と映画研究。趣味は音楽、作詞作曲で、仲間とバンドを組んで活動している。 マンチェスター大学の専攻「Drama and Film Studies(演劇と映画研究)」 専攻について教えてください。 マンチェスター大学のSchool of Arts, Languages and Culturesに所属していて、その中のDrama and Film Studiesというコースで2つの分野を専攻しています。 Drama Studiesでは、舞台や演劇、音楽ライブなどの生のパフォーマンス全般について学んでいます。例えば出演者側は何を伝えようとしてパフォーマンスをしているのか、どういう工夫をしてメッセージを伝えているのか、あるいは観客がそのパフォーマンスを見て、出演者が伝えたい意味をどう受け取るのかなどについて考えます。 Film Studiesで扱う対象はDrama Studiesと対照的で、映画やテレビ、カメラワーク全般について学びます。例えばアメリカとイギリスの映画の歴史を比較したり、世界中の映画がこれまでどのような進化を遂げ、発展してきたのかを調べたりしています。さらに、映画は社会問題を映し出す手段になることがあり、デモの1つの形として表現されます。それだけでなく、映画界では人種差別やマイノリティ差別といった問題があります。そのような社会学的な観点からも勉強します。 この専攻を選んだ理由は何ですか? 父が映画好きで、昔からよくリビングで映画を鑑賞していたので自分も一緒に観ていました。その影響で映画製作や俳優に興味を持ち、その業界に関わることが小さい頃からの夢でした。 どういう授業がありますか? 授業はlecture(講義)、seminar(セミナー)、screening(スクリーニング)、workshop(ワークショップ)の4種類があります。講義では映画や舞台の理論的なことを学びます。スクリーニングでは、毎回映画を1本観ます。観る映画は講義の内容に関連するものです。その後のセミナーでは2時間かけて講義で学んだ内容とスクリーニングで観た映画を結び付けながら分析やディスカッションをします。 ワークショップは講義寄りのものと実用的な内容のものがあり、内容はいろいろあります。将来俳優になることも視野に入れているので、演技について勉強できるものを選びました。その他には講義に近い形でアメリカの舞台を分析する内容のものも履修しました。 授業の課題はそこまで大変じゃないですね。課題の一つに「映画を観る」というのが毎週出されます。映画は毎週2本観ることになっていて、1本は授業で、もう1本は宿題として各自で観ます。 その他でいうと、リーディングの課題が結構多いです。3時間ほどかけないと読み終わらない超長い理論系のエッセイを読むというのがあります。音楽に理論があるのと同様に、映画や舞台にも理論があります。それに関するものを読んで勉強します。例えばアメリカでは過去に男性を優位に見せるように作られた映画がたくさんありましたが、最近はどうなっているのか、映画業界はどうやってそういうことをなくしているのか、などについての理論ですね。 秋晴れのキャンパス マンチェスター大学の日本人会とバンド活動 授業以外の活動は何かしていますか? マンチェスター大学の日本人会「Manchester Japan Society(MJS)」に所属していて、週に1回、10~20人ほどの外国人学生に日本語を教えています。受講者のレベルに応じて「初級」「中級」「上級」の3つに分けられています。自分は日本語がそれほど得意ではないので「初級」を担当しています。受講者は日本語初心者で、一番基本的なところから教えています。 この活動を通してもっといろいろな人に日本語を知ってもらいたいです。また、教えることは自分の日本語力向上にもつながり、ウィンウィンの関係にあると思います。 MJSではこの他、2週間に1回「パブソーシャル」を開催していて、メンバー・非メンバー関係なく誰でも参加できます。そのイベントは大学の近くのパブで開催され、日本人学生だけでなく、日本に興味がある学生もたくさん集まり、毎回大盛り上がりを見せます。新しい人と話したり、日本人と交流したりすることでホームシックを解消しています。 今年は一般メンバーですが、来年度からは幹部になって運営に携わりたいと考えています。 日本語講師以外は? 小さい頃からずっと趣味で音楽をやっていました。家族が音楽好きです。そのため、車の中でいろんなジャンルの曲が流れているなど、音楽に囲まれながら育ちました。2人の兄は楽器をやっていて、その影響も強く受けました。トランペットやサックス、ギターなど楽器7種類を演奏できます。 大学で意気投合する仲間を見つけて、バンドを組んで日々の練習に熱中しています。既に存在する曲を練習する一方で、バンド用に自分でも作曲します。また、自分より楽器演奏が上手な友人にコーチングを受けることもあります。 仲間と音楽に打ち込む日々 イギリス留学の光と影: マンチェスターでの生活のリアル マンチェスター大学は学生寮が充実していますが、寮で暮らしていますか? 去年は大学が提供しているHulme Hallという寮に暮らしていました。そこはキッチン、トイレとシャワーが共用でした。自分と同じ衛生観念を持つ住民があまりいなくて、居心地よくなかったですね。例えば使用した食器をすぐに洗わないで数日放置し、ハエが発生することがよくありました。また、棟ごとに当たり外れがあって、比較的新しい棟の部屋だときれいだけど、古い棟はネズミが現れます。 そういう生活に嫌気を指し、今年度からは3人の友人と合同で一軒家を借り、仲良く暮らしています。ただ、不動産会社の対応がひどいです。前の人が退居してから掃除などせずにそのまま渡されました。排水溝が詰まっていたり、ゴミ箱が壊れたりと、入居当初から本来やらなくていいはずのことに頭を抱えていました。 これから物件を借りる人へのアドバイスとして、内見は必ず現地に足を運んで自分の目で確かめることです。ウェブサイトに載っている写真はきれいに見せたり、不都合な部分を写さなかったり、部屋が広く見える角度から撮影されたりしているので、信用しないほうがいいです。 普段の食事はどうしていますか? 昨年度は寮で食事が出たので、それほど自炊はせずに済みました。今年度からは自分で食事を準備しないといけないです。クックパッドのレシピやユーチューブの動画を見て作り方を習っています。また、毎日調理する手間がなくていいように、作り置きもします。 今日もハンバーグを5食分作り、お腹が空いた時や明日以降の飯として、電子レンジで温めるだけで食べられるようにしました。外食はたまにしますが、やはり値段が高いので控えています。それに、自炊したほうがファストフードなどを食べるより健康にいいと思います。 自分で作ったマカロニチーズ イギリス生活が2年目に突入して、どうですか? 渡英してから初めて一人暮らしをし、自分はそれまでどれだけ恵まれた環境にいたのかを実感しました。料理や洗濯などは来たばかりの頃は全くできなくて、少しずつ学んで徐々にできるようになりました。留学は学問を究めるだけでなく、生活スキルを磨く期間でもあると感じました。 最近の悩みはクリーニング屋さんを見つけられないことです。ロンドンに行った時は靴専門のクリーニング屋さんを見かけたのですが、マンチェスターにはそれらしきものはなく、調べたらデリバリー制のクリーニングしかないみたいです。自分で専用の袋を買い、そこにクリーニングに出したい服を入れて、配達を依頼すると自宅までクリーニング会社の人が服を取りに来るシステムのようです。日本みたいに、クリーニング屋さんの店舗に服を持っていくのとは違って、戸惑っています。 イギリスに来てからの生活で、困ったことはありますか? 去年食中毒になって救急車で搬送されました。その後、病院で10時間ほど待たされ、結局痛み止めだけ渡されて帰宅しました。待っている間が一番つらくて、診察を受けて薬を渡されたことには既に症状は緩和しましたね。イギリスの国民保健サービス「National Health Service(NHS)」で受診して、無料なのはありがたいのですが、とにかく待ち時間が長いです。 これに関連する話をしますと、インフルエンザにかかっても薬をもらえない場合があると聞きました。そのため薬は日本でそろえたほうがいいですね。留学前に痛み止めや抗ウイルス薬、風邪薬、解熱剤など、一通り持ってくると安心です。 マンチェスターという街に住んだ感想 マンチェスター市はどういう街ですか? とても暮らしやすい場所だと思います。人々はフレンドリーですし、さまざまな地域から来る人がいるため、多様性が高いです。ロンドンは確かにマンチェスターより発展していて、便利で繁栄しているのですが、個人的には人が多すぎて住みたいと思えない環境です。ただ、マンチェスター市は寒いですね。もうちょっとヒートテックを持ってくればよかったと常々後悔しています。 ちょっとエモいマンチェスター市の風景 イギリス留学までの道のり そもそもなぜ留学しようと思ったのですか? 小さい頃から留学するのが夢だったこともあり、自分がやりたい芸術系の勉強はどちらかというと海外のほうが有名でしたので、留学は必然的な感じでした。映画関係の勉強というとハリウッドがあるアメリカのロサンゼルス(LA)が一番名門です。しかしアメリカの学費が高すぎてびっくりし、とても志望できないと思い、目標をアメリカの次に芸術分野が有名なイギリスにしました。 留学するまでにやったことを教えてください。 インターナショナルスクールを6月に卒業して、9月に渡英して入学したという流れです。その1年前の11月にUCASでの出願が終わり、2月に合格をもらいました。UCASでは5つの大学に願書を出しました。必要だった書類はPersonal Statement(志望理由書)、Reference(推薦状)、成績です。 自分が通っていたインターナショナルスクールでは、出願するにあたり必要な準備を教えてくれる授業があったので、そこまで苦労したり戸惑ったりしなかったです。その他、留学準備や学校選定のためにやったこととしては学校の先生から個別にエッセイの書き方を教わったり添削を受けたりしました。あとはオンラインで各大学の担当者と面談して情報収集していましたね。 マンチェスター大学に留学して広がった世界 留学を通して気づいたこと、学んだことはありますか? 人として成長したと実感しました。また、マンチェスターだけでなく、近隣の地域やヨーロッパに行ったり、異なる文化背景で育った人と交流したりすることができます。それを通じて、人生のあり方は本当にいろいろで、自分が好きなように自由自在に生きたいと思えるようになりました。 元々インターナショナルスクールに通っていたので、他の学校と比べると関わっている人の多様性が高いのですが、マンチェスターに来てからはさらにいろいろな人がいて、彼らと話し、日々が勉強になります。 将来の道は未定だが、選択の幅は広い 卒業後は何をしますか? 卒業後のことははっきり決まっていないです。修士課程に進むかもしれませんし、イギリスかアメリカでオーディションを受け、成功したら俳優への道を進むかもしれません。一方で、日本に戻って音楽仲間と一緒に音楽の道を切り開くのも選択肢の1つです。いずれにせよ、大学で学んだことや課外活動の経験を生かし、音楽関係、もしくはドラマ・映画製作に携わりたいと考えています。どれもうまくいかなかった場合に備え、音楽や映画以外で興味がある心理学のAP(アドバンスト・プレースメント)をとりましたので、それを生かしたいと思います。 https://www.manchester.ac.uk

Articles

留学関連記事

記事の一覧を見る

【PPE専攻】日本の高校からキングスカレッジロンドンに進学するまで

はじめまして、Ayanoです。2024年9月からKing’s College London(KCL)にて政治学のファウンデーションコースに1年間通いました。2025年9月から同大学PPE(Philosophy, Politics and Economics/哲学・政治学・経済学)という学部課程に進学する予定です。 海外進学のきっかけ 幼少期~中学: 海外との関わりは特になく 私は幼少期から特別海外に興味があったわけでも、英語に力を入れていたわけでもありませんでした。海外進学する人たちに比べると、実際に海外に興味を持ったのは遅かったと思います。 留学に興味を持った最初のきっかけは、中学生の頃に両親との会話から「日本の大学はあまり学問に集中できる環境ではない」という漠然とした印象を持ったことです。それなら「卒業が大変とも言われる海外の大学で学びたい」と思うようになりました。 しかし当時、英語は中学校の授業で触れる程度で、実力不足を感じたうえ、3年以上後の大学受験のイメージがわきませんでした。 中2の終わりにコロナ禍が始まり、予定していた初めての短期留学が中止になってしまいました。そのため、中学生の頃は何か留学に関するものに特別取り組んだりはしませんでした。 初の留学: 高校の半年間をカナダで過ごし その後、高校では短期・長期の留学プログラムが豊富な学校へ通いました。実際に留学を経験した先輩の話を聞く中で、私も留学に挑戦したいという思いが強くなり、半年間のカナダ留学を決意しました。 カナダを選んだ理由は、元々カナダの大学教育システムに興味があったこと、治安の良さ、そして何より通っていた高校がカナダ留学に一番力を入れていたことが関係しています。 実際に半年間留学する中で、多くのことを経験しました。学校の授業スタイルは日本に比べてディスカッションが多く、当初は緊張してなかなか発言できませんでしたが、少しずつ慣れていきました。 また、1つの正しい答えが求められるのではなく、明確な答えがないテーマについて意見を言うのが新鮮に感じられました。学校の友達や、同じホームステイ先に滞在していた留学生のハウスメイトとの交流を通して、日本以外の国やその文化について知ることができたのも楽しかったです。 私はこの留学で初めて地元を離れて新しい土地に行きました。カナダで暮らしながら、新しいことを経験したり、人との出会いを通じて、「こういう生き方もあるんだ」と気づくことができました。そうした体験から、人生をどう歩むかについて新しいアイディアをもらったように感じます。 そして「自分は将来何をしたいのか」「どういうふうになりたいのか」を真剣に考えるようになりました。日常の小さなことにも新鮮さを感じ、今まで当たり前だと思っていた価値観や考え方を見直すきっかけになったと思います。 イギリス大学進学が現実味に 留学が終わる頃には、半年前の自分とは大きく違うことを実感していました。英語力が海外進学のレベルに追いついてきたこと、実際に海外で生活してみたことで経験値がついたこと、そして私自身が「もっと海外で挑戦したい」という思いが強くなったことから、高2の終わりに帰国した頃には海外大学受験を決意しました。 当初は入学後に専攻を決める北米の大学に興味がありました。しかし、高校での留学をきっかけに、学びたいことが決まったこともあり、専攻に関することだけを学べるイギリスを選びました。イギリスには名門大学が多く、治安も比較的良いので、今になって振り返るとイギリスを選んでよかったなと思います。 【キングスカレッジロンドン】大学合格までの道のり イギリスの大学選び イギリスへの大学進学を決めた後は、志望校選びに取りかかりました。高3の時に、母とイギリスへ大学見学をしに行きました。その際に肌で感じたロンドンという街が気に入り、そこに住みたいと強く思い、ロンドンの大学を第一志望にしました。 周りに海外進学を目指す人はいなかったため、情報収集が特に大変でした。Personal Statement(志望動機書)の書き方から志望校の選び方など、わからないことが多く手探りでした。また、通っていた高校から海外進学が珍しかったため、出願に必要な推薦書などの書類発行にも時間がかかり、不安な時期もありました。 普通の高校から海外進学は大変なことも多かったですが、結果としてKing’s College Londonのファウンデーションコースへ合格することができ、今にいたります。 通学路から見えるビッグベン キングスカレッジロンドンのファウンデーションコース KCLのファウンデーションコースから同大学の学部課程に進学するには、基本的にこのファウンデーションでの成績を元に決められます。進学できる学部課程も、ファウンデーションで何を勉強するかで変わってきます。 KCLのファウンデーションコースは分野ごとに大まかに分かれています。例えば、文系のファウンデーションであれば人文系のものと、私が通った政治学の2つあります。他にもビジネス系のものや、工学、物理学、コンピューターサイエンスなど、理系はかなり細かく分けられています。 それぞれの分野のファウンデーションから進学できる複数の学部課程があらかじめ定められており、その中から進学希望を提出します。ファンデーションで学んだことに合った学部のコースを選び、進学に必要な成績要件さえ満たしていれば、無条件で希望の学部課程へ進学できる仕組みです。 例えば、私が通った政治学のファンデーションからは、私が進学するPPEのほか、法学部や国際関係学、国際開発学、戦争学部などへ進学することができます。 https://passport-to.com/articles/16/ 実際にイギリスの大学で1年過ごしてみて 私は2024年9月から2025年6月まで、ファウンデーションコースを履修しました。ファウンデーションコースの学生は学部生と隔たりなく、同じようにキャンパスにある教室や設備を使って授業を受けていました。次年度からの学部課程に向けて大学での勉強や生活に慣れることができ、留学生としてはとても良かったと感じています。それまで書いたことのないアカデミックなエッセイの書き方もこの1年で学びました。 ファウンデーションコースの授業が行われた建物 この1年を終えて感じているのは、「イギリスの大学を選んだ私の決断は間違いなかった」ということです。「勉強に集中できる海外の大学で学びたい」という当初のきっかけを十分に叶えられたからです。 日本の大学ももちろん勉強は大変だと思いますが、イギリス含め海外の大学では学ぶことに対して貪欲になれる環境があります。その学問への意欲をサポートできる大学施設や教授、切磋琢磨しあえるコースの仲間に恵まれ、とても充実した1年を過ごすことができました。学ぶことがこんなにも楽しいと思えたのは人生で初めてですし、貴重な経験をさせてくれている両親には感謝でいっぱいです。 キングスカレッジロンドンにある自慢の図書館 PPE(哲学・政治学・経済学)の面白さ PPE(Philosophy, Politics and Economics)とはイギリスの大学によくある学部課程で、哲学・政治学・経済学の3つの学問を学べるのが特徴です。3つの学問を学べることから、社会の課題を多面的に捉え解決しようとするスキルが身につくことに惹かれました。自分は比較的飽き性なので、1つの学問だけに集中しないPPEに興味を持ちました。また、キャリアにも応用しやすいこともPPEを選んだ理由の一つです。 ファウンデーションコースではPPEの中の政治学のみを学びました。哲学と経済学にはまだ触れていませんが、それでもPPEの面白さを想像できます。政治学を学ぶ中で、世の中の出来事や課題はほぼ必ず多面的であると感じました。 例えばイギリスのEU離脱の理由には、EU法の拘束から脱して法律・政策を自国で決定したいという主権回復(政治)、イギリス人としてのアイデンティティを重視するナショナリズム(哲学・価値観)、EUへの拠出金や貿易規制といった経済的要因(経済学)が複雑に絡み合っていました。 こうした学びから、政治を単独で理解するだけでは不十分であり、哲学的な価値観や経済的背景など、多面的に物事を分析することの面白さを感じました。これら3分野を体系的に学べるPPEは、現代社会の課題をより深く理解し、解決策を探るための最適な学問だと考えています。 海外経験がなくてもファウンデーションコースが自信に 私は高校で留学するまでは、海外や英語といったものに縁のないバックグラウンドでした。 海外での本格的な学びについていくことができるかが不安でした。その中でファウンデーションコースが必要だというイギリスのシステムは留学生として良かったなと感じます。学問的なベースだけでなく、エッセイやプレゼンといった実践的なスキルを学べたのが良かったですし、これからの私の学部課程においての基礎になると思います。 海外経験がなくても、環境が人を成長させてくれると私は感じています。 最後まで読んでくださりありがとうございました。皆さんの挑戦を応援しています! https://jp.education-moi.com/universities/uk/foundation

イギリスのETAとは?申請方法や学生ビザとの違いを徹底解説

2025年からの新ルールにより、イギリスに入国するためにはETAの申請が必要になりました。ETAは、主に観光、イギリスに滞在する家族や友人の訪問、出張、短期留学をする人が対象で、取得すると最長6ヶ月間イギリスに滞在できます。 一方で、大学進学などで6ヶ月以上の就学目的でイギリスに滞在する人はこれまで通り学生ビザが必要です。  この記事では、「ETAがいる人、いらない人、学生ビザとの違い」についてわかりやすく解説し、ETAの申請手順についてもお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 イギリスのETAとビザの違いは? まず、ETAとビザは別ものです。  ・ETA: Electronic Travel Authorisation(電子渡航認証)  ・ビザ: Visa(入国・滞在許可証)  ETAは、日本人を含む「観光などで短期滞在するためのビザを必要としない渡航者」に向けた渡航認証です。対してビザは、就学や就労、居住、結婚などで一定期間の滞在を許可するものです。ETAよりも厳格かつ証明する必要書類も多く、プロセスや費用が違います。  違いについて、学生ビザを例に以下の表に簡単にまとめました。   ETA 学生ビザ 目的 観光、家族訪問、短期留学、出張など 就学 滞在期間 最長6ヶ月間 6ヶ月〜5年 有効期間 2年間 (この間何度でも入国可能) コース期間による 有効開始日 申請許可が下りた日 コース開始の1ヶ月前〜 申請料※£16(3,040円) £524(99,560円) + IHS(医療費) 年齢 すべて 16歳以上(4歳から17歳はチャイルド学生ビザ適用) 必要書類 少ない 多い ETAと学生ビザの違い ※申請料の金額は1ポンド190円で計算しています。最新の料金は英国政府機関公式ウェブサイトでご確認ください。  学生ビザを取得する人は、ETAの手続きをする必要はありません。 また、ETAは入国を保証するものではなく、最終的にはイギリス到着後の入国審査で判断されます。  学生ビザの申請について、詳しく知りたい方にはこちらの記事がおすすめです! https://passport-to.com/articles/5/ イギリスのETAでできること&できないこと ETAがあれば6ヶ月間までイギリスに滞在できますが、その間にできることは限られています。 ETAでできること 観光、家族や友人の訪問、出張、短期留学  イギリスの空港を通過、入国をする乗り継ぎ(一旦入国して荷物をピックアップし、乗り継ぎ便のチェックインをする場合など)  クリエイティブワーカービザ保持者が特例を利用し最長3ヶ月間イギリスに滞在  特定の分野(スポーツ、音楽など)の専門家として、あらかじめ許可されたPermitted Paid Engagement(短期的な有給の活動)に参加し報酬を得ること  ETAでできないこと イギリスに居住  6ヶ月を超えてイギリスに滞在  イギリスの企業で有給・無給の仕事をしたり、自営業者として働いたりすること  生活保護や住宅手当など、国や自治体からの支援金を受け取ること  結婚またはシビルパートナーシップを登録、申請  ETAはなぜ始まった?  日本国籍保持者に対しては、2025年1月8日からETAが必要となりました。 ETA導入の目的は主にセキュリティーを強化するためです。すでにアメリカやカナダなど複数の国で電子渡航認証をはじめており、馴染みがある人も多いかもしれません。  イギリスでも渡航者に関する情報を事前に把握し、犯罪抑止力を高める狙いがあります。実際にETAの申請手続きのなかには犯罪歴についての質問があります。それにより、危険人物をいち早く特定し、犯罪を未然に防ぐことを目指します。  「ETA or ビザ」どっちが必要?確認方法 ビザを取得している多くの人はETAが必要ないとお伝えしましたが、ケースによってどちらがあればいいのかを政府機関公式ウェブサイトで簡単に確認できます。  例として、渡航目的を「就学」とした場合には、以下のような流れで誘導されます。  ①: 「スタートボタン」を押す  ②: 国籍選択  ③: 渡航目的を選択  ④: コース期間を選択 ⑤: コース期間次第で「ETA」もしくは「各種学生ビザ手続きページ」へ進む  イギリスETA申請の流れ  ここからは、実際にETAを取得するために何が必要なのか、どういった流れで申請するのかを解説していきます。 ETA申請に必要なものは? 渡航に使用するパスポート  メールアドレス  クレジットカード/デビットカード/Apple Pay/Google Payのいずれか  申請料£16(3,040円)  注意点 申請料金は返金されません。  16歳未満の手続きには保護者の同意書がいります。  ETAの有効期間はパスポート残存有効期限内です。パスポートの有効期限が残り少ない場合は、ETAの有効期間が短くなってしまいます。  イギリスETA申請手順は?  手続きは専用アプリか英国政府公式ウェブサイトから行います。政府機関Home Office(ホームオフィス)のYouTube動画では、スマートフォンでの手順をわかりやすく説明しています。 https://youtu.be/uG1zaOMl63M?si=uUFhIt6mgAhXKnLa 政府機関Home Office(ホームオフィス)提供のイギリスETA手続きに関する動画 ビデオの内容をまとめると…  UK ETAアプリをスマートフォンにダウンロード(公式ウェブサイト上のQRコードをスキャンするか、Google PlayストアまたはApp Storeからダウンロード) ※スマートフォンを持っていない人は、公式ウェブサイトから手続きできます  パスポートの顔写真ページをアップロード  スマートフォンをパスポートにかざしてICチップを読み取り  本人確認のため、スマートフォンで自分の顔をスキャン(9歳以下のこどもはスキャン不要)  スマートフォンで写真撮影(パスポートの顔写真撮影ルールと同様)  住所、職業、犯罪歴等の質問に答える  クレジット・デビットカードで支払い(Google Pay、Apple Pay可)  申請受付メールにて参照番号を受信  3営業日以内にETAがパスポートとリンク  このように、ETAの手続きは簡単かつスピーディーです。入国にはパスポートがあればOKです!  いざイギリス入国!ETA保持者の入国審査  イギリスの空港に到着したらまずは入国審査があります。2025年現在、イギリスの空港では日本パスポート(ICチップ搭載)保持者は自動ゲートを利用できます。  自動ゲートの利用方法  日本はEU、アメリカ、オーストラリア、韓国などと同じレーンが用意されているので、国旗のマークを目印に進みましょう。空港にはいくつもの自動ゲートの機械が設置されており、通常、ホリデーシーズンなどの混雑時以外はそれほど待ち時間が長くない印象です。  各自動ゲートの空き状況は、緑か赤マークの点灯で確認できます。緑のマークが点き、ドアが開いてゲートに入ると、目の前のスクリーンに、パスポートの顔写真ページを下にしてスキャンする指示が映し出されます(パスポートのカバーは外しましょう)。それに従い、帽子やマスク、サングラスやメガネを外した状態でまっすぐカメラを見つめると、自分の顔がスクリーンに映ります。  パスポートを伏せたままにし、動かずしばらくすると、ゲートが開くのでパスポートを手にとって進みます。これで入国審査は完了です。  自動ゲートが開かない?有人カウンターでの入国審査 ETAがあるのに、機械の不備やなんらかのトラブルで自動ゲートが開かない場合があります。そのようなケースでは、係員に有人のカウンターで入国審査を受けるよう指示されます。指紋認証やいくつかの質問により入国が許可されれば、パスポートに入国のスタンプが押されます。※自動ゲートではスタンプは押されません。  イギリスのETAについてよくある質問 QETAはいつまでに申請すればいいですか?A 明確にいつまでという情報はありませんが、出発までに前もってETAを取得しておく必要があります。許可が下りるまで3日間かかるので、それを見越して入国に間に合うように申請しましょう。 Qサマースクールなどの短期留学への参加もETAは必要ですか?A はい。6ヶ月未満の短期留学であればETAが必要です。当メディアを運営するモアエデュケーションでは、 サマースクールやスプリングスクールを含む短期留学のサポートを行っております。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。 https://jp.education-moi.com/summer-programs QETAがなくてもイギリス行きの飛行機に乗れますか? A 乗れません。ETAの承認がないと搭乗を拒否されますので、渡航直前ではなく余裕を持ってETAをとっておきましょう!  QETAとStandard Visitor Visa(スタンダードビジタービザ)の違いはなんですか?A 対象者や性質が違います。スタンダードビジタービザはETA対象国以外の国籍を持った人がイギリスに渡航する場合や、過去に入国を拒否されたことがある人などが対象です。申請料は£127(24,130円)で、ETAより高いです。※1ポンド190円で計算しています。 QETAがいらない人は?A イギリスまたはアイルランドのパスポートを所持している人や、ビザをすでに取得し、イギリスでの居住、就労、就学の許可を得ている人です。 Qパスポートを更新したらETAはどうなりますか?  A ETAの期限は残っているのにパスポートの有効期限が切れてしまったらETAも無効になります。再度イギリスに入国したい場合は、更新後の新しいパスポートでETAを取得し直す必要があります。  QETA申請が却下されたらどうなりますか?A ETAではなくスタンダードビジタービザやほかの種類のビザを検討しましょう。  入国ルールは常に最新情報をチェックしよう!  少し前まではパスポートがあれば短期滞在でイギリスに入国できた日本人も、今ではETAの取得が必須となりました。 特に留学生においては、就学期間や状況によってETAなのか学生ビザなのか変わります。ご自身がどちらに当てはまるかは、英国政府公式ウェブサイトでの確認がおすすめです。最新の情報には必ず目を通しましょう!  https://www.gov.uk/eta

【イギリス大学受験】GCSE, A-levelからインペリアルカレッジロンドン合格

こんにちは!Kenshuです!今回はイギリスの大学に入るために必要な準備、「どうやって受験するの?」などを自分の経験と一緒に説明していこうと思います。一つ注意点として、僕はイギリスの高校から進学したので、日本や他国の高校からの進学とは少々異なる部分があると思います。日本の公立高校から進学したい方は以下の記事を参考してください。 https://passport-to.com/articles/14/ イギリスの大学に合格するまでの大まかな流れ 基本的にイギリスの高校から大学に出願するにはこのような流れをたどります。 イギリスの大学に合格するまでの流れ GCSE Form 4、5の2年間受け、Form 5の最後に試験がある AS-level A-levelの1年目であるForm 6に受ける試験 UCASから出願 基本情報の入力 GCSEとAS-levelの成績、Personal Statement(志望理由書)の提出 志望校選択 Admission TestsとInterview(面接) A-level Form 6、7の2年間受け、Form 7の最後に試験がある 最終合格発表 これらのプロセスの一つ一つについて、自分の経験を基に詳しく解説していきます。 GCSE: イギリス大学受験の幕開け 実はイギリスでの大学受験はGCSE(中等教育修了試験)から始まります。この理由は後述します。 GCSEはForm 4(中学3年)からForm 5(高校1年)にかけて学ぶイギリスのカリキュラムです。6科目以上取らなければいけなく、学校によって受けられる科目の数は異なります。僕の行っていたConcord College(コンコルドカレッジ)では必修科目含め10個まで受けることができたので僕は10科目を取りました。 https://passport-to.com/articles/24/ GCSEにはEnglish(英語)とMathematics(数学)の必修科目の他、選択科目がたくさんあります。コンコルドではPhysics(物理)、Chemistry(化学)、Biology(生物)、Geography(地理)、Computer Science(コンピューターサイエンス)、History(歴史)、Art(図工)、Drama(演劇)、Religious Studies(宗教学)などを受けられました。自分の周りの生徒たちはほとんどが8から10科目を取っていました。 Form 5の5、6月になるとGCSEの試験が始まります。各科目1(最低評価)から9(最高評価)までのGradeがつけられます。 「大学受験はGCSEから始まる」とい言えるのは大学に出願する際、GCSEの成績を提出しなければいけないからです。例えば、イギリスの一流大学で物理を専攻したかったらGCSE Physicsで必ずと言っていいほど8か9が必要になってきます。 そのためGCSEの結果次第で自分のやりたい分野や行きたい大学が絞られます。 AS-level(A-levelの1年目) GCSEのカリキュラムと試験が終わった後はA-levelというカリキュラムを取ります。A-levelはGCSEと同じ2年間のカリキュラムです。AS-levelというのはA-levelでの1年目の期間と試験です。学校によってAS-levelの試験を受けないところもあります。コンコルドではAS-levelを取っていました。 GCSEよりも学ぶことの難易度が上がり、複雑なためA-levelのカリキュラムではGCSEの半分となる3科目以上取ればいいです。僕はMathematics(数学)、Further Mathematics(応用数学)、Chemistry(化学)、Physics(物理)の4科目を取りました。 A-levelでは科目選択が一番重要になってきます。先ほどの例みたいに大学で物理を専攻したいのであれば、Physics、Mathematicsは必須になってきます。僕はEngineering(工学)がやりたかったのでその受験で必要な科目を選択しました。 Form 6(高校2年生)の5、6月にAS-levelの試験が始まります。GCSEより科目数が少ないため楽だと思うかもしれませんが、個人的にこのAS-Levelの結果がイギリスの大学受験で成功する上で一番重要だと思っています。 AS-LevelではA(最高評価)からF(最低評価)までのGradeが付けられます。 AS-levelの試験の時間割 A-levelのPredicted GradeとしてのAS-level イギリスの大学に出願する際、A-level Predicted Gradeというものを高校が大学側に提出します。これは各教科の先生が生徒がA-levelの試験でどのぐらいのGradeを取れるのかを予想したもので、主にAS-levelの成績で判断されます。AS-levelを取っていない学校だと期末テストや授業態度などで評価されます。 このPredicted Gradeがなぜ重要になってくるのかというと各大学とコースには出願に必要なRequired Gradeがあり、Predicted Gradeはその条件を満たさないといけないからです。 例えば僕が出願したImperial College London(インペリアルカレッジロンドン)のChemical Engineering(化学工学)コースではA*A*AAが必要でした。これは2科目でA*(Aの一つ上の評価)、2科目でAを取らないといけないという条件です。AS-levelの評価によるPredicted Gradeがこれを下回ってしまうと(例えばA*AAA)、合格するのがすごく難しくなってしまいます。つまりAS-levelの時点で自分の行きたい大学とコースのRequired Gradeをしっかり把握し、それをクリアしなくてはいけません。 UCASでイギリスの大学に出願 イギリスの大学への出願は日本と異なり、大学ごとに応募するのではなく、UCASというシステムでイギリス全国の志望校に一括で出願します。最大で5つの大学に出願することができます。志望校は立地、難易度、コースの内容、大学の順位などを考慮して決めます。僕はImperial College London、University College London(UCL)、The University of Edinburghなどに出願しました。 出願開始はForm 6の最後あたりで、Form 7の10月から1月が締め切りです。日程は大学によって異なります。 UCASではまず自分の基本情報(名前、生年月日、国籍)を入力します。これらの他に自分のGCSEとAS-levelの成績を入れ、Personal Statement(志望理由書)を提出します。Predicted GradeとReference(推薦書)は学校が大学側に送ってくれます。 Personal Statement(志望理由書)で書く内容 また、必要書類の中でもPersonal Statementが一番重要だと思います。これは志望理由をエッセイにまとめるものです。なぜ自分が選んだ分野を専攻したいかや自分がやってきたExtracurricular(課外活動)、自分はどんな人なのかを大学側にアピールするエッセイです。 僕はPersonal Statementで化学工学に興味を持った理由、今まで読んだ本やインターンした経験、自分でやった研究、学校での委員会活動などを書きました。 書ける文字数が決まっているので本当に書きたいことだけを残して何回も書き直したり、先生と相談したりしました。最終的にドラフトが10回目で先生からOKサインが出てUCASから提出しました。 Reference(推薦書) Referenceは高校が大学に提出する推薦書です。僕は自分のTutor(担任)に書いてもらいました。先生がReferenceを作成したあと、一度だけ生徒に見せられます。その時に入れてほしい部分や書いてほしくない部分などを言います。 Referenceでは主に学校での活動を中心に自分のPersonal Statementで書けなかった部分を書いてもらいます。僕は数学のコンペティションやスポーツなどを書いてもらいました。 Admission Tests(入学試験)とは? 大学とコースによってはUCAS上の書類だけではなくAdmission Tests(入学試験)と面接を課すところもあります。主にUniversity of Cambridge(ケンブリッジ大学)、University of Oxford(オックスフォード大学)、Imperial College London(インペリアルカレッジロンドン)、London School of Economics and Political Science(LSE)などの大学で必要なことが多いです。 Admission Testsにはいろんな種類があり、数学系だったらTMUA(Test of Mathematics for University Admission)、工学系だったらESAT(Engineering and Science Admissions Test)、法律だったらLNAT(Law National Aptitude Test)などです。 ESAT(Engineering and Science Admission Test) 僕はインペリアルのChemical Engineering(化学工学)コースに出願したのでESATを受ける必要がありました。ESATではMaths 1、Maths 2、Chemistry、Physics、Biologyの中から3つを選びます。僕の専攻はChemistryが必須だったのでMaths 1、Maths 2とChemistryを取りました。 ESATではA-levelよりも難しい問題が出ます。選択問題で1科目27問あります。各科目の成績は1から9までを0.1単位で評価されます(僕は6.2、5.7、5.3を取りました)。この成績は大学に送られ、入試における評価対象になります。 僕はUCASとESATを10月に大学に送りました。少し期間が空いて12月にInterview(面接)の招待メールが届き、すごく嬉しかったです。 →A-level & 入学試験対策ができるオンライン家庭教師 インペリアルカレッジロンドンのInterview(面接) 面接は主に12月から2月の間で行われます。僕の場合1月にインペリアルで対面の面接をしました(オンライン面接の場合もあります)。面接では志望理由やPersonal Statementに書いたインターンのことを聞かれました。 同じコースに出願した友達は全く違っていたそうです。Real Life Questions(ケース面接みたいなもの)などを問われ、それをどう論理的に答えるかを見られたと言っていました。面接内容は大学と面接官によって違うのかもしれません。 僕の場合、ロンドンで面接が11時に始まるので前日に友達とロンドンに前乗りし、インペリアル近くのホテルで一泊しました。シュルーズベリーからロンドンまで電車で5時間もかかるのでその間は友達と対策などをしたり昼寝したりしていました。 面接に行く前日に到着したLondon Euston駅 面接当日の様子、聞かれた内容 面接当日では50人ぐらいの受験生がいました。最初に教授から挨拶があり、その後AからEの5グループに分けられました。形式は一対一の個別面接で、グループ内の10人がそれぞれの部屋で同時に行われました。僕が割り振られたAグループが最初に始め、順番にEまで面接が行われます。 自分の番が最初だったのですごく緊張しました。面接は20から30分ほどあり、緊張しながらも落ち着いて答えることができました。 面接を終えた1週間後にOffer Letter(Conditional Offer)をインペリアルからもらいました。Conditional OfferとはA-levelの試験で大学に指定されたGradeを取れれば入学できますよという条件付きの合格通知です。 https://passport-to.com/articles/5/ A-levelとConditional Offer(条件付き合格)  Form 7の5、6月にA-levelの試験があります。この試験の結果でConditional Offerの条件に満たしているかどうかが分かり、自分の行きたい大学が決まります。 6月末に学期が終わり、高校を卒業しました。しかしA-levelの結果が出るのは8月中旬で結構時間がかかります。7月中は結果が気がかりで、すごくストレスでした。A-levelの結果がConditional Offerに満たしてると正式に合格となり、Unconditional Offerに切り替わります。 Concord College卒業生がもらったOfferの大学 イギリスの大学進学を目指す方へ この記事で説明したように、イギリスの大学受験は、日本のシステムとは異なる独自の流れがあります。UCASを通じた出願、Personal Statementの作成、必要書類の準備、そして条件付き合格への対応など、計画的に進めることが重要です。しっかりとした準備と戦略を立てた受験計画で、イギリス大学への夢を叶えましょう! https://jp.education-moi.com/article-50-imperial

ロンドンでの学生生活: おすすめの週末の過ごし方6選

こんにちは!Goldsmiths, University of London(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)でメディアを勉強しているKotokoです。 今回はちょっと勉強から離れて、ロンドンでできるおすすめの週末の過ごし方を6つご紹介します。平日は授業や課題で忙しい学生生活ですが、息抜きの時間も大事です。そこで、私が実際に訪れてよかったロンドンのスポットをベースに、皆さんにおすすめしたい場所をまとめてみました! ロンドンのマーケットでお昼ごはん探し 世界中から人が集まるロンドンでは、食文化もとっても多様。そんなロンドンのおいしいを気軽に体験できるのがマーケットです。屋台やストールが立ち並び、手頃な値段で各国の料理が楽しめるので、学生にもぴったりのランチスポットです。 Borough Market(バラ・マーケット) イギリス最大級ともいわれるBorough Marketは、London Bridge(ロンドン・ブリッジ)駅から徒歩2分という抜群のアクセスが魅力のマーケットです。観光スポットとしても有名で、金・土・日は多くの人でにぎわいます。 定番のBomba Paella おすすめは、定番のBomba Paella(ボンバ・パエリア)のパエリア!大きな鍋で豪快に作られていて、前を通るだけでいい香りが漂ってきます。エビとチキンがしっかり乗っていて、ボリュームも味も大満足でした。よく行列ができていますが、回転が速いので、あきらめずに並ぶのがおすすめです。 Borough Marketの営業時間 火~金: 10:00~17:00土: 9:00~17:00日: 10:00~16:00月曜日定休(※情報が変更される可能性があるので、最新情報は公式サイトでご確認ください) Old Spitalfields Market(オールド・スピタルフィールズ・マーケット) ビクトリア時代から続いているといわれる歴史あるOld Spitalfields Marketは、Liverpool Street(リバプール・ストリート)駅から徒歩約10分の場所にあります。 ボリューム満点でおいしいDirty Bagel おすすめはDirty Bagel(ダーティ・ベーグル)。ここでは、甘じょっぱい味付けのほぐした豚肉とチーズがたっぷりトッピングされた、ボリューム満点のベーグルが楽しめます。見た目はちょっと重そうに感じましたが、味付けがクセになるおいしさで、気づいたらぺろっと完食していました。 このマーケットでは、食べ物だけでなくハンドメイド雑貨やヴィンテージアイテムなども販売されているので、ランチを楽しんだあとにぶらぶらとお買い物も楽しめるのがおすすめポイントです。 Old Spitalfields Marketの営業時間 〈フードエリア(The Kitchens)〉 月〜土: 11:00~18:00 日: 11:00~17:00 (※ショップの営業時間は店舗ごとに異なります) (※情報は変更される可能性があるため、最新情報は公式サイトをご確認ください) ロンドンのミュージアム巡り ロンドンといえば、アートや歴史ある都市としても有名です。街中には有名なミュージアムや展覧会が数多くあり、しかもほとんどが入場無料!さまざまな作品を鑑賞することで気づきや学びが得られ、気軽に本物のアートなどに触れられるのはロンドンならではの魅力です。 British Museum(大英博物館) ロンドン中心部にある国立博物館、British Museumは、Tottenham Court Road(トッテナム・コート・ロード)駅、Holborn(ホルボーン)駅、Russell Square(ラッセル・スクエア)駅、Goodge Street(グージ・ストリート)駅からそれぞれ徒歩約10分の場所にあります。 British Museum(大英博物館)の外観 British Museumは約800万点もの貴重な収蔵品を所蔵しており、その一部が常設展示されています。見どころはたくさんありますが、中でも古代エジプトエリ(ギャラリー61-66)にあるミイラとギャラリー4にあるRosetta Stone(ロゼッタ・ストーン)と呼ばれる石碑がおすすめです。2つとも実際に見ると迫力はやはりすごいです! 入場は無料(企画展は有料)ですが、事前のオンライン予約が推奨されているため、公式サイトからチケットを取っておくと安心です。 British Museumの開館時間 毎日10:00~17:00(金曜は10:00~20:30)最終入場: 16:45(金曜は20:15)(※各カウンターや施設の営業時間は異なります)(※金曜日は夜間開館の日もありますが、祝日など例外があるため、詳細は公式サイトをご確認ください) The National Gallery(ナショナル・ギャラリー) ロンドン中心部、Trafalgar Square(トラファルガー広場)に位置する美術館、The National GalleryはCharing Cross(チャリング・クロス)駅から徒歩約5分。観光やショッピングの合間にも立ち寄りやすいロケーションです。 The National Gallery(ナショナル・ギャラリー)の外観 館内には、13世紀から20世紀初頭までのヨーロッパ絵画が所蔵されており、ゴッホの《ひまわり》やモネ、フェルメール、ダ・ヴィンチなど、誰もが一度は見たことのある名画がずらり。美術館の入場は無料(企画展は有料)で、アート好きはもちろん、初心者でも気軽に楽しめるスポットです。こちらも事前のオンライン予約が推奨されているため、公式サイトからチケットを取っておくと安心です。 The National Galleryの開館時間 毎日10:00~18:00(金曜は 21:00まで開館)(※情報は変更される可能性があるため、最新情報は公式サイトをご確認ください) 晴れた日は公園でピクニック! ロンドンは大都会でありながら、自然豊かな公園がたくさんあります。 曇りや雨が多いことで知られるイギリスですが、夏の晴れた日はピクニックにぴったり! スーパーでお菓子を買ったり、カフェでテイクアウトして公園でのんびり過ごすのが最高です。 Hyde Park(ハイド・パーク) ロンドン中心部にあるHyde Parkは、Queensway(クイーンズウェイ)駅やHyde Park Corner(ハイド・パーク・コーナー)駅から徒歩でアクセスできる、地元の人にも観光客にも人気の広大な公園です。 観覧車から見たWinter Wonderland 中にはSerpentine Lake(サーペンタイン湖)という湖があります。ボートに乗って湖を一周したりカフェでひと休みしたりと、いろいろな楽しみ方ができます。11月中旬から年末にかけてWinter Wonderland(ウィンター・ワンダーランド)という巨大な移動式遊園地が設置され、冬の風物詩として親しまれています。 Holland Park(ホランド・パーク) Hyde Parkよりも少し落ち着いた雰囲気のHolland Parkは、ロンドン西部にある隠れた癒しスポット。Holland Park(ホランド・パーク)駅から5分、Notting Hill Gate(ノッティング・ヒル・ゲート)駅から15分ほど歩いて行ける距離にあり、観光客も比較的少ない穴場です。 この公園の見どころはKyoto Gardenという本格的な日本庭園です。錦鯉が泳ぐ池や滝もあり、まるで日本にいるかのような気持ちになります。人混みを離れて自然の中で静かにリラックスしたいときにぴったりの場所です。 ロンドンの有名マーケットでヴィンテージ品探し ロンドンは、古着やアンティーク、個性的なアイテムに出会えるマーケットの宝庫です。特に週末には街中のあちこちでマーケットが開かれ、掘り出し物を探すチャンスです。 Camden Market(カムデン・マーケット) ロンドンの北西部にあるCamden Marketは、ロンドンの中でも特に個性が光るマーケットのひとつです。最寄りのCamden Town(カムデン・タウン)駅からは徒歩5分ほどでアクセスでき、週末になると多くの人でにぎわいます。 https://camdenmarket.com マーケット内には、洋服やアクセサリー、アート雑貨、ストリートフードなどのお店がずらりと並び、何時間いても飽きません。特にパンク系、ゴシック、Y2Kファッションなどのサブカルチャーが好きな人にはたまらないエリアです。 また、Camden Town駅からマーケットへ向かう道はCamden High Street(カムデン・ハイ・ストリート)と呼ばれており、通り沿いにはカラフルでユニークな外観のお店が並んでいます。ショーウィンドウや建物のデコレーションを見ながら歩くだけで楽しくなるスポットです。 Portobello Road Market(ポートベロー・ロード・マーケット) Portobello Road Marketは、ロンドンを代表するアンティークマーケットとして有名です。最寄りのNotting Hill Gate(ノッティング・ヒル・ゲート)駅、 Ladbroke Grove(ラドブローク・ グローブ)駅 からそれぞれ徒歩約5〜10分とアクセスも良好です。 Notting Hillのカラフルの家 Portobello Road Market マーケットは曜日によって規模が異なりますが、特ににぎわうのは金曜日と土曜日。この2日間はアンティーク雑貨やヴィンテージのアクセサリー、古本、レコード、昔のカメラなど、店の種類が多く、お宝探し気分が味わえます。ファッション系の古着屋も充実していて、学生にも人気のスポットです。 https://visitportobello.com 通り沿いにはカフェやベーカリーも点在しており、マーケット散策の合間にコーヒーブレイクをするのもおすすめ。映画『ノッティングヒルの恋人』の舞台にもなったこのエリアは、カラフルな街並みや可愛いドアが並ぶ住宅街も魅力のひとつです。 ロンドンのおすすめカフェでゆっくり ロンドンにはおしゃれで味も本格的なカフェがたくさんあります。私の趣味でもあるカフェ巡りは、自分へのご褒美タイムです。また、週末だけでなく課題があるときにも、環境を変えてカフェで作業するのもおすすめです。ここでは、私がよく行くチェーンのカフェを2つと、地元の人に人気の個人経営カフェを1つ紹介します! Blank Street Coffee(ブランク・ストリート・コーヒー) ニューヨーク・ブルックリン発のチェーンカフェ、Blank Streetは、ミントグリーンのかわいいカラーが目印です。若者からサラリーマンまで幅広い層に人気で、いつもにぎわっています。 Blank Streetにある抹茶飲料 特に抹茶ドリンクが人気で、Matcha Latte(抹茶ラテ)やBlueberry Matcha(ブルーベリー抹茶)など、豊富な種類があります。中でも私のお気に入りはIced White Chocolate Matcha(アイスホワイトチョコレート抹茶)で、抹茶の味わいを楽しみながら飲めるデザートのような一杯です。ちなみに、イギリスでも最近抹茶ブームが来ていて、カフェやスーパーでも抹茶商品をよく見かけます。 GAIL’s Bakery(ゲイルズ・ベーカリー) イギリス発祥の王道チェーンベーカリー、GAIL's。お店に入るとパンのいい香りがふわっと広がり、ショーウィンドウにはサンドイッチから焼き菓子までさまざまなベーカリーが並んでいて、いつも何を買うか迷ってしまいます。 おすすめのパンはたくさんありますが、私の一番のお気に入りはcinnamon bun(シナモンバン)です。デニッシュ生地にシナモンと砂糖がたっぷりかかっていて、ボリュームもあり満足感があります。 さらに、GAIL'sではコーヒーや紅茶などの本格的なドリンクも楽しめるので、パンと一緒に頼むと完璧な組み合わせになります。 KURO BAGLES こちらはNotting Hill Gate(ノッティング・ヒル・ゲート)駅から徒歩5分ほどの場所にある、人気のベーグル屋さんです。ベーグルの種類がとても豊富で、具材もいろいろなメニューから選べるのが魅力です。 上がchicken salad、下がsmoked salmonのベーグル KURO BAGELSの外観 私はsmoked salmon(スモークサーモン)ベーグルを食べたのですが、サーモンがしっかりスモークされていて、他のお店よりも美味しかったのを覚えています。 すぐ近くには姉妹店のKURO Bakeryがあり、こちらではパンが販売されています。どれも美味しかったので、合わせて立ち寄ってみるのがおすすめです! ロンドン郊外への日帰り旅行 ロンドンだけでなく、イギリスには魅力的な街がたくさんあります。思い切ってロンドン郊外へ足を延ばしてみるのもおすすめです。ロンドンからは電車がたくさん通っているので、比較的短時間でアクセスでき、日帰り旅行も十分楽しめますよ! Brighton(ブライトン) ロンドンから電車で1時間ちょっとで行ける南部のリゾート地。ロンドンのSt. Pancras(セント・パンクラス)駅またはVictoria(ヴィクトリア)駅から、National Rail(ナショナル・レール)の直通電車で乗り換えなしでアクセスできます。 冬のBrighton Palace Pier Brightonで食べたFish and Chips Brightonは海の街として有名で、特に新鮮な海鮮料理が楽しめることでも人気です。中でもFish and Chips(フィッシュ・アンド・チップス)は定番!また、海の上にある遊園地Brighton Palace Pier(ライトン・パラス・ピア)では、海を眺めながらアトラクションを楽しむことができます。 私は冬に訪れたのですが、風が強く天気も悪かったため、多くのアトラクションが休止中でした。そのため、行くなら夏がおすすめ!天気が良ければ海にも入れますし、ピアをより楽しめます。 Oxford(オックスフォード) 歴史ある大学都市として有名なオックスフォードは、ロンドンのPaddington(パディントン)駅からNational Rail(ナショナル・レール)で乗り換えなし、約1時間でアクセスできます。 Christ Church Collegeの大食堂 University Church of St Mary the Virginから見るOxfordの景色 オックスフォードを訪れるなら、絶対に外せないのが Christ Church College(クライスト・チャーチ・カレッジ)。このカレッジは、University of Oxford(オックスフォード大学)を構成する中でも特に名高いカレッジのひとつで、そこの大食堂が一番有名です。ここは、映画『ハリー・ポッター』シリーズに登場するホグワーツの大広間のモデルになった場所として知られていて、ハリポタファンにはたまらないでしょう。 なお、カレッジの見学には事前予約が必要なので、訪れる前に公式サイトで情報をチェックしておくのがおすすめです。 そのほかにも、オックスフォードには歴史的な建築や美しいカレッジが点在しており、街歩きだけでも十分楽しめます! ロンドンの週末をもっと楽しむためのアプリ&サービス ロンドンの週末を思いっきり楽しむためには、便利なツールや情報収集が欠かせません。知っておくと役立つポイントをまとめました。 Citymapper(シティマッパー) 位置情報アプリの中で、個人的にはGoogleマップよりもこちらをよく使っています。バスや地下鉄のルート検索はもちろん、リアルタイムの運行情報も確認できるのが便利です。ロンドンでは遅延や行き先変更が頻繁に起こるため特に重宝します。迷わずスムーズに移動したいときには、必携のアプリです。 TimeOut London(タイムアウト・ロンドン) コンサートやアート展、フードフェスなど、ロンドンの最新イベント情報が豊富に掲載されているサイトです。予定がまだ決まっていなくても、やりたいことや興味を引くイベントがきっと見つかるはずです! https://www.timeout.com/london UNiDAYS/ Student Beans 学生向けの割引や特典を提供するプラットフォームで、対象は大学に正式に在籍している学部生(Undergraduate)および大学院生(Postgraduate)です。短期コースや交換留学生も、所属を証明できれば基本的に利用可能となっています。オンラインだけでなく実店舗でも使える多彩な割引が揃っており、NikeやAdidasなどのファッションブランドから、Shake ShackやM&S Foodなどの飲食店、さらにジムの割引まで幅広く利用できます。学生ならダウンロードしておくべきアプリです。 まとめ 大学生にとって課題や勉強はもちろん大事ですが、週末にはぜひ外に出てロンドンの街に触れてみましょう。街の雰囲気や文化を感じることで、気分転換になるだけでなく、新しい発見や学びにもつながります。 留学生活は時間が限られているからこそ、思いっきり楽しみ尽くしましょう。自分なりの過ごし方を見つけて、ロンドン生活をもっと充実させてみてください。

リベラルアーツって何を学ぶの?キングスカレッジロンドンでの3年間

僕は2021年から2024年までの3年間、イギリスのKing’s College London(キングスカレッジロンドン)のLiberal Arts(リベラルアーツ)で勉強していました。リベラルアーツという学問自体はアメリカで発祥・発展したと言われており、イギリス国内でリベラルアーツのプログラムを受講できる大学は現時点で全大学の約2割に当たる36校しかありません。そのため、色々な人から「リベラルアーツって何を勉強するの?」とよく質問されます。 https://jp.education-moi.com/article-52-kcl リベラルアーツはマイナーな学問と思われがちですが、僕はグローバル化などの変化が激しい現代社会においてとても役立つ学問だと考えています。最近はイギリスや日本などでもリベラルアーツ教育を取り入れている大学が増えてきた印象です。今回の記事では、リベラルアーツはどんなものなのか、僕の大学3年間の体験記のような形で説明できたらと思います。 リベラルアーツとは?僕がリベラルアーツを専攻した理由 リベラルアーツはInterdisciplinary Studiesと呼ばれており、複数の学問分野を横断的に学ぶ教育スタイルをとっています。キングスカレッジロンドンでは13の分野 -  Classical & Hellenic Studies(古典), Comparative Literature(比較文学), Digital Culture(デジタル文化学), English(英文学), Film Studies(映画研究), Geography(地理学), History(歴史学), Modern Languages(現代外国語学), Music(音楽), Philosophy(哲学), Politics(政治学), Theology & Religious Studies(神学・宗教学)から受ける授業を選択可能でした。 大学によっては勉強できる分野のオプションが多かったり少なかったりします。キングスはArts & Humanities(文系)の科目がメインですが、University of Birmingham(バーミンガム大学)だとNatural Science(自然科学)などと理系寄りの学問も履修できるそうです。 決め手は映画への興味 高校時代の僕は、特に大学でこれを学びたいと思える学問が明確にあったわけではなく、将来の進路も漠然としていました。そんな中、色々な分野を学びながら、自分の興味を探していけるというリベラルアーツの考え方に強く惹かれました。 数ある大学の中からキングスを選んだのはFilm Studies(映画研究)のオプションがあったことが大きかったです。小さい頃から映画を観ることが大好きで、自分の好きなことについて体系的に学べる機会があるならぜひ挑戦してみたいと思いました。そこでキングスに進学することを決め、Film StudiesをMajor(専攻)にしました。 キングスカレッジロンドンでの3年間 キングスカレッジロンドンでのリベラルアーツ課程は、非常に柔軟性が高く、多様な分野に触れながら自分の関心を深めていけるのが大きな特徴です。僕が過ごした3年間の学びの流れを振り返ると、それぞれの学年ごとに異なる特徴や目的があり、段階的に専門性を高めていく仕組みになっていました。 1年目: 多様な分野との出会い、興味を見つける「探索期間」 1年目は言わば手探り期間のような位置づけです。特定の専門に縛られず、様々な分野の入門的な授業(たとえば"Introduction to Digital Humanities"や"Introduction to Film Studies"といった科目)を自由に選択できます。 この時期は、自分の興味や適性を見極めながら、多角的な視点を身につける貴重な時間となりました。授業を通して学問の基礎的な考え方に触れ、大学での学びに慣れていくと同時に、「自分は何に惹かれるのか?」をじっくり見つめる機会にもなりました。 同時に、リベラルアーツ課程の特徴としてInterdisciplinary、いわゆる「分野横断的な思考力」や「分野間のつながりを理解する力」を養うための必修科目もあります。これらの授業では、文学、社会学、政治、歴史、メディアなど複数の視点から現代の課題を考察したり、異なる学問領域をどう統合・応用するかを学んだりします。 単なる知識の詰め込みではなく、それらをどう組み合わせて問題解決に活かすかという“思考の技術”が求められるため、非常に刺激的な学びができました。 リベラルアーツの授業が行われたキングスカレッジロンドンのStrand Campus 2年目: 専門性の深化とリベラルアーツの横断的学び 1年目の終わりに、自分が今後より深く学びたい分野を選択しMajorを決定します。僕の場合はFilm Studiesを専攻に選び、2年目からはその分野を中心に授業を履修していきました。 また、希望者は2年次と3年次の間に1年間の海外留学を追加する4年制プログラムへ移行することも可能です。さらに、インターンシップの経験を単位として認定してもらえる制度もあり、実践的なスキルや社会経験を積む機会が用意されているのも大きな魅力でした。 3年目: 集大成としての学びとDissertation(卒業論文) 最終学年である3年目は、これまでに積み重ねてきた知識や経験をもとに、より高度で専門的な授業に取り組みます。多くの学生はこの年にDissertation(卒業論文)を執筆することが求められますが、分野によってはこれが免除されるケースもあります。 僕の専攻であるFilm Studiesでは卒業論文が必須ではありませんでした。その代わりに、自分たちで映画祭を企画したり、サイレント映画(音声と映像を合わせる技術がなかった時代に作られた映画)の効果音を録音するプロジェクトが課されたり、それまで勉強したことを活かす授業が多くありました。 また、特定の分野で一定の単位数を取得することでMinor(副専攻)を設定することもできます。僕はできるだけ多様な分野を幅広く学びたかったため、あえてMinorを設定せず、自分なりのバランスでカリキュラムを組みました。最終的にA Liberal Arts with a major in Film StudiesというDegree(学位)で卒業しました。 キングスカレッジロンドン: リベラルアーツの授業スタイル リベラルアーツ課程に限らず、イギリスの大学の授業はLecture(講義)とSeminar(セミナー)に分かれています。Lectureで先生がプレゼン形式で授業をした後、Seminarで少人数のディスカッションを行います。 学生一人ひとりの意見が尊重され、教授も一方的に教えるというよりは「問いかける」スタイルが主流です。特にリベラルアーツのセミナーでは学生が授業中にどれだけ発言したかなどが成績に関与してくる場合もあります。正解はなく、質問や気づいたことを発言して、とにかく積極的にディスカッションを盛り上げることが求められていた印象です。 授業外でロンドンの博物館・美術館に行ったり、無料で演劇を見に行くといったField Trip(実習)もあり、充実したカリキュラムだったなと思います。 キングスカレッジロンドン: 授業の評価方法 Arts and Humanities(文系)の科目では、一般的にCoursework(コースワーク)を通じて成績が評価されます。Courseworkとは、学期を通じて課される様々な課題や活動の総称であり、最終試験だけでなく、日々の学習の積み重ねが重視される評価方法です。 Essay(エッセイ) 中でも中心となるのは、Essay(エッセイ)の提出です。Essayでは、授業で学んだ内容をもとに自分の考えを論理的にまとめ、議論を展開することが求められます。テーマに対する理解だけでなく、自分の視点を持ち、それを裏付ける資料や文献を適切に用いる力も評価の対象となります。 プロジェクト そのほか、グループワークやプレゼンテーションを通じて協働力や表現力が評価されることもあります。プロジェクト形式の課題では、チームで協力しながら1つの成果物を作り上げる経験を積むことができ、実践的なスキルも養われます。 Participation(授業への積極的な関わり) また、発言や質問を通して授業にどれくらい積極的に参加したのかを評価するParticipationも重要な要素です。さらに、科目によってはQuiz(小テスト)やExam(試験)が成績評価の一部として実施されることもあります。文系科目では多様な評価方法が用いられており、思考力・表現力・積極性など、様々な能力が総合的に問われるのが特徴です。 https://passport-to.com/articles/25/ リベラルアーツを勉強する意義とは? リベラルアーツを勉強して一番良かったなと思う点は、物事を多角的に検証してより良い結論を導き出すCritical Thinking(批判的思考)のスキルが身についたことでした。リベラルアーツを履修していると、自分が勉強している学問は、一見全く関係がなさそうな分野とも実は繋がりがあると気づかされます。例えば、僕がFilm Studiesで勉強したことを例に、各分野との関係性を見てみましょう。 Film Studiesと...... Digital Culture映画制作・配信・視聴の方法はデジタル技術により変化している。ストリーミングの普及、VFX(Visual Effects/視覚効果)、VR(Virtual Reality/仮想現実)などGeographyなぜハリウッドは映画制作のメジャーな場所とされているのか?ロサンゼルスやその近郊には海、山、砂漠、都市など多様なロケーションが存在しており、様々な舞台の撮影が可能といった地理的な要因があるMusicサウンドトラックや音響・効果音などは物語の描写に大きな影響を与える要因Politics国家が映画をプロパガンダとして利用した例、逆に映画監督が政治批判や風刺のメッセージを込める例がある。国によって、映画の内容・表現が検閲される場合もある 現代社会は情報があふれていて、多様な価値観や文化が交錯する中で、一つの専門知識やスキルだけでは対応しきれない複雑さを持っています。その中で物事を柔軟に考えられるようになったことはすごく良い経験だったと思いますし、何より自分が特に好きな映画という分野を深く広く勉強することができたことはとても楽しかったです。 仕事やプライベートでも役立つスキル その他にも様々な知識を得ることができるので、お喋り上手になれるということも大きいと思います。現在、僕はマーケティングの仕事をしていますが、異業種や他分野の人と会話する場面で、リベラルアーツで培った幅広い知識や視点が役立っていると感じます。 仕事以外の場面で友達と話す時も、ちょっとした文化や歴史の話を交えることで、話題が広がったり、相手との距離が縮まったりすることが多いです。 特に異なる国籍・バックグラウンドを持つ学生が集まるイギリスという国でリベラルアーツを勉強すると、知識や考え方だけではなく、単純にコミュニケーション力や相手の価値観・考え方をリスペクトする力といった人間力の部分も養われます。 リベラルアーツならではの難点 リベラルアーツで勉強していて残念に感じた点があるとすれば、学科の中で友達を作りづらいことでした。リベラルアーツには専攻や選択する授業などたくさんのオプションがあるので、自分と全く同じ時間割を持つ子がまずいません。同じ授業になったとしても、セミナーで別々のグループになってしまうこともあります。 そもそもFilm Studiesの授業を受ける際は、Film Studies学部の学生たちに混ざって受講することになるので、クラスのどの子がリベラルアーツ出身なのかわからないということもよくあります。結果的に、卒業式に出席した際、同じプログラムなのに初めて会う・知らない人ばかりだったという経験をしました。学科内での一体感がイマイチ感じられないというのは注意するべき点かもしれないです。 おわりに 現実の社会や人生は単一の知識や視点だけでは理解しきれないほど複雑です。だからこそ、「広く、深く、柔軟に考える力」が必要です。リベラルアーツは、まさにそうした力を養う学問だと思います。ただの教養ではなく、自分の生き方そのものを支える軸になると、僕は3年間を通して実感しました。 次回は僕がキングスカレッジロンドンのリベラルアーツ課程で出会った印象深い先生のインタビュー記事です。「リベラルアーツとは何か?」を教育者の視点から深掘りしていきます。講義の裏側や、学生に対する思い、そしてこれからの時代に求められる学びについてなど、リアルな声をお届けします。どうぞお楽しみに。 https://jp.education-moi.com/article-52-kcl

イギリスの大学の成績評価方法と課題をこなすコツ【現役ロンドン大学生が伝授】

こんにちは!Goldsmiths, University of London(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)でメディアを勉強しているKotokoです。 今はちょうど大学1年目が終わって夏休みに入り、1年次の成績も出ました。今回は、1年生の間に受けた授業のテストや課題をもとに、成績の評価方法についてお伝えしたいと思います。なお、ここで紹介する評価方法は私が通っているGoldsmithsでの一例であり、大学や専攻によって異なる場合があります。参考としてご覧ください。 イギリスの大学の学期と成績評価方法の概要 まず、イギリスの大学は日本と違い、秋入学で、秋(9〜12月)、冬(1〜3月)、夏(4〜6月)の3学期制を採用しているところが多いです。 また、評価方法も日本のように期末試験だけに重きを置くのではなく、エッセイや課題提出、プレゼンテーションなど多様な評価方法をバランスよく取り入れているのが特徴です。 私は1年生で秋タームに3つ、春タームに3つの授業を受けました。夏タームは授業がなく、主にテスト期間として設定されていたため、今回は秋と春の授業に絞って評価方法を詳しく紹介していきます。 ゴールドスミスカレッジ: 秋タームの授業と評価方法 Introduction to Promotional Media この授業では、私の専攻であるPromotional Mediaの基礎について、歴史的背景や主要な理論を中心に学びました。広告、PR、ブランディングといったプロモーションの役割や、メディアとの関係性について、理論的に深掘りする内容でした。 評価方法①:エッセイ(800 words) – 30% 授業で扱った理論を使って、ある事例を分析する課題でした。初めての大学の評価課題だったこともあり、リサーチや構成にかなり時間がかかりましたが、テーマが身近だったので、取り組みやすかったです。 評価方法②:エッセイ(2000 words) – 70% 先生が提示した7つのテーマから1つを選び、授業で学んだ内容を活かして深く掘り下げる課題でした。最低5つの学術文献を引用する必要があり、リサーチ力と論理構成力が求められました。プレッシャーはありましたが、時間をかけてじっくり書き上げることができました。 Introduction to Marketing この授業では、マーケティングの基本についてセミナー形式で学びました。 評価方法①:エッセイ(1500 words) – 50% 授業で学んだマーケティングの理論を使って、最近のマーケティング関連ニュースを分析するという課題でした。冬休み前の提出だったので普段の授業の予習と並行して進める必要があり、正直なところ計画的に取り組むのが難しかったです。 評価方法②:試験(1時間半) – 50% 夏タームに行われた手書きの筆記試験で、当日提示された3つの質問の中から2つを選び、エッセイ形式で回答します。お題が事前に知らされなかったので、重要な理論や研究者の名前をしっかり暗記して、スペルミスなく書く必要がありました。私にとって、この試験が最も難しく感じました。 カフェで試験勉強に取り組んでいる様子 Writing for the Media この授業は、これまで紹介した2つの授業とは違って、より実践的な内容でした。専攻生全員が2つのグループに分けられ、少人数で行われたのも特徴です。授業時間も1〜2時間ではなく、お昼休みを挟んで午後4時ごろまで続く長めの授業です。先生との距離も近く、実際に手を動かしながら学ぶスタイルでした。主に、新聞記事やSNS投稿など、“書くこと”に特化したメディア表現について学びました。 評価方法①:エッセイ(1000 words) – 30% 授業で習った理論を使って、SNS投稿など実際のメディアの例を1つ選び、分析するという課題でした。 評価方法②:ポートフォリオ制作 – 70% 自分で1つキャンペーンを考案し、そのキャンペーンに関する以下の内容を含んだポートフォリオ(2500〜3000 words)を作成しました: スローガンと概要 Q&A(インタビュー内容を記事化) プレスリリース ソーシャルメディア投稿(10個) 冬休み明けの提出だったため、冬休み期間を使ってじっくり取り組むことができました。実際に手を動かして作る経験ができる授業で、学びがとても濃かったです。 また、このポートフォリオ制作に向けて、フォーマティブ課題※としてプレゼンテーションを行う機会がありました。これは成績には含まれませんが、先生からのフィードバックをもとに自分の企画をより良いものにブラッシュアップできたので、実践に活かせる貴重な時間でした。 ※評価の種類 イギリスの大学では、評価には大きく分けてFormative Assessment(フォーマティブ評価)とSummative Assessment(サマティブ評価)の2種類があります。 フォーマティブ評価:成績には影響しない練習課題やプレゼンテーションなどを指し、学びの途中でフィードバックをもらうためのものです。自分の理解度を確認したり、本番課題の準備をしたりする目的で行われます。 サマティブ評価:最終成績に反映される正式な課題(レポート、試験、ポートフォリオなど)で、学期の終わりや一定のタイミングで提出します。 ゴールドスミスカレッジ: 春タームの授業と評価方法 Culture and Cultural Study この授業では、「文化」という広いテーマを、歴史、メディア、ジェンダー、ポピュラーカルチャーなど様々な視点から学びました。講義スタイルで進行し、理論的な内容が多かったのが特徴です。 評価方法:エッセイ(1000 words×2) – 各50% 春休みの2週間の間に、出された10個のトピックの中から2つを選んでエッセイを書く形式でした。 また、これに先立ち、春休み前にはフォーマティブ課題として500 wordsのエッセイがありました。TikTokの動画を選び、授業で習った材料を使って分析する内容です。私は先生からもらったフィードバックをもとに春休み中の本番エッセイに活かしました。 Media Art この授業では、メディアアートとは何かについて、様々なジャンルのメディアアート作品を通して学びました。 評価方法:メディアアート・プロジェクト(動画+エッセイ) – 100% この授業の評価は1つの課題に集約されていて、メディアアート・プロジェクトとして、自分で1〜2分の動画作品を制作し、さらにその作品のコンセプトや使用した手法などを900 wordsのエッセイで解説するものでした。動画はTikTokやCapCutなどの編集アプリを自由に使って制作し、YouTubeにアップロードして提出しました。春休み明けの提出だったため、時間をかけて仕上げることができました。 またこの課題に向けたフォーマティブ課題として、春休み前にエキシビションレポート(750〜800 words)がありました。メディアアートの展示を実際に見に行き、そこで出会ったアートワークとアーティストについて分析する内容で、本課題に向けた良い準備になりました。実際に自分で作品をつくるというユニークな経験ができた授業で、表現と分析を同時に学べる貴重な機会でした。 Tate Modernで見たCildo Meireles Web Design この授業は、先に紹介したWriting for Mediaと同様に、少人数グループでの実践的な内容でした。授業は朝10時から夕方4時までの長時間で、じっくりと制作に取り組める環境でした。 授業では、秋タームに作成したキャンペーンのポートフォリオをもとに、Webサイトを一から制作し、そのアクセス状況をGoogleアナリティクスを使って分析することが求められました。 評価方法①:Webサイトプランの提出 – 10% どんなWebサイトを作るか、ロゴやカラーなどのデザイン要素をまとめた企画書を提出しました。 評価方法②:Webサイトポートフォリオ – 90% 完成したWebサイトのリンクに加え、500〜800 wordsのGoogleアナリティクスを用いたアクセス分析レポート、そして1000〜1500 wordsのSelf-reflective essay(自分がWebサイト制作を通じてどのように成長したかを振り返るアカデミックなエッセイ)を含むポートフォリオを提出しました。 この授業では、企画から制作、分析、振り返りまで一連のプロセスを実践的に学べ、非常に充実した内容でした。 最終評価の仕組み ここまで秋タームと春タームでの各授業の評価方法をご紹介しましたが、最終的にPass(合格)かどうかは、それぞれの授業で得た成績の合計点に基づいて判断されます。私の通うGoldsmithsでは、各授業の評価で40%以上を取るとその授業はPassとみなされます。 秋の授業の評価結果は、冬休み明けに発表され、冬の授業は春休み明けに発表されます。そして、それらを合わせた1年次全体の成績は夏休みの初め頃に届きました。 私は無事すべての授業に合格することができましたが、万が一落ちてしまった場合でも、夏休み中に再提出や再試験の機会があるので、あまり過度に心配する必要はないと思います。 イギリスの大学で良い評価をとるためのコツ 実際に1年間、課題やエッセイに取り組んでみて、「これは大事だな」と感じたポイントを紹介します。 課題の指示書は注意深く読む エッセイやプレゼンの課題には、必ずassignment brief(指示書)があります。そこにはトピックだけでなく、フォーマット(段落構成・引用方法など)や評価基準も書かれています。書いている途中でも、何度も見返してちゃんと指示通りにできているか?を確認することがとても大事です。 言いたい内容を最初に伝える 英語のエッセイやプレゼンでは、最初のパラグラフで自分の主張やトピックをはっきりと伝えるのが基本です。これをthesis statementと言います。日本語の文章のように結論を最後に持っていくのではなく、英語では最初に要点を伝えるスタイルが好まれるので、意識してみてください。 指定のリーディングから引用する 授業ごとに、先生が選んだreading list(リーディングリスト)があります。そこに載っている文献や資料からの引用は、課題の評価を上げる上でとても効果的です。先生が大事と思っている資料を理解し、それを課題で活用することで、評価につながりやすくなります。 大学のサポートを活用する 多くの大学には、留学生や英語が母語でない学生向けに、文法やエッセイ構成を見てくれるAcademic Writing Supportのようなサポートがあります。Goldsmithsにも図書館にそのスタッフがいて、私は毎回予約してチェックしてもらっていました。質問もできて、エッセイの質がかなり上がるのでとてもおすすめです。 エッセイや課題で使える便利ツール&ウェブサイト 1年間を通して、課題などを進める中で先生や友達から教えてもらった、勉強に役立つ便利なツールを3つ紹介します。 Canva 私はプレゼン資料(パワーポイント)の作成や、エッセイの構成を考えるためのマインドマップとしてよくCanvaを使っていましたが、他にもチラシや履歴書(CV)、Webサイトまで簡単に作成できるのでとても便利です。テンプレートが豊富で、初心者でも見やすくおしゃれなデザインがすぐに作れます。私も春タームのWeb Designの授業でマインドマップをCanvaで作りました。 Web Designの授業で作ったマインドマップ My Bib My Bibでは、エッセイの最後に載せるreference list(参考文献リスト)を簡単に作ることができます。まず、大学に指定されている引用スタイル(例:Harvardなど)を選び、そのあと参考文献のタイトルやURLなどを入力すると、自動的にリストに追加してくれます。In-text citation(文中引用)にも対応していて、私はエッセイを書くときに毎回使っています。 Plagiarism / Grammar Checker エッセイを書くときに特に注意したいのがplagiarism(盗作)です。誰かの文章をそのまま使うときは “ ”(ダブルクォーテーション)で囲む必要がありますし、パラフレーズ(言い換え)をする場合も出典を明記する必要があります。私はエッセイを書き終えたら、Plagiarismで自分の文章をチェックし、無意識に盗作になっていないか確認しています。 同じサイトにはGrammar Checkerの機能があり、文法やスペルミスをチェックできます。特にイギリス英語とアメリカ英語でスペルが違う単語(例:colour / color)なども見直せるので、提出前の最終チェックにおすすめです。 まとめ ファウンデーションコースと比べて、大学1年生では毎週の予習(リーディングリストに沿った文献を読むこと)が増え、最初は少し大変に感じました。でも、留学生でもしっかり授業に参加し、課題にも時間に余裕を持って取り組めば、十分やっていけると実感しました。 今回紹介した授業の内容や評価スタイル、アドバイス、便利なツールなどが、これから入学される方や1年次を迎える方の少しでも参考になれば嬉しいです。 そして何より大切だと感じたのは、わからないことは遠慮せず質問すること、大学のサポートサービスを積極的に活用すること、そして無理をしすぎず、自分のペースを大事にすることです。 これからの大学生活が、皆さんにとって実りあるものになりますように。応援しています! https://passport-to.com/articles/16/

イギリスの名門ボーディングスクール【コンコルドカレッジでの1日】

こんにちは、Kenshuです。4年前にイギリスの全寮制学校(ボーディングスクール)であるConcord College(コンコルドカレッジ)に入学し、今年の6月に卒業しました。コンコルドカレッジでの1日を振り返ってどのようなものかを共有できればなと思います! 寮生活で住民同士の交流が盛ん 僕がForm 4(中学3年生)の時にBell House という名前の寮に入っていました。この寮はほとんどのForm 3、Form 4、Form 5の男子生徒が暮らす学校内で一番大きい寮でした。Bellの中ではAからGブロックに分かれていて、自分はForm 4の時にAブロック、Form 5ではBブロックに住んでいました。各ブロックには10人ぐらいいました。 学年が上がるごとに部屋が広くなりました。部屋の中には机、ベッド、棚、クローゼットの他に洗面台も備え付けられていました。トイレとシャワーは5人で共用です。大人数が使うので朝のシャワーの時間帯になると渋滞していたのを覚えています。寝過ごした時や超渋滞していた時は朝シャワーを諦めて中休み中にシャワーを浴びていました。 雪の日の寮(Bell House) Bellには寮の先生が4人いて、交代で朝と夜の点呼や寮の管理をしていました。AからGブロックの他、Common RoomというBellに住んでいる生徒全員が使える場所があります。そこにはキッチンやゲーム(スイッチやPS4)、ソファなどがありました。授業が終わるとみんなでそこに集まって料理やゲーム(マリオカートやFIFA)をして、すごく賑わっていました。 Common Roomの横には寮の先生のオフィスがあり、何か問題などがあればすぐに助けてもらえます。毎週土曜日の夜には先生主催のパーティーがあり、アイスクリームやワッフルなどのデザートやタコスなどの料理が振る舞われました。 点呼は毎朝7時半と夜10時の2回ありました。夜10時までに寮に戻らないとStrike(注意)をもらい、それを3回もらうとDetention(罰としての居残り)を受けます。 毎日の3食はボーディングスクールの食堂で食べる コンコルドでは毎日3食が提供されます。食堂は一つしかなく、しかも学校の一番端にあるのでたどり着くまで歩いて5分ぐらいかかりました。生徒全員が長いテーブルに座り一緒に食事を取ります。定位置はありませんが、みんなほとんど毎日同じテーブルに友達と座っています。 朝食: 午前8時〜 朝ご飯は8時からで、メニューは毎日ほぼ同じです。典型的なイギリスの朝食がビュッフェ式で用意され、欲しいものをなんでも食べられます。ソーセージとベーコン、スクランブルエッグと目玉焼きはそれぞれ日替わりです。パン・オ・ショコラ、クロワッサンと食パンは毎日出てきます。4年間も通ってると本当に飽きました。他にもいろんな種類のコーンフレークがあり、加えて牛乳や豆乳、アーモンドミルクも充実しています。個人的にコンコルドの朝食はイギリスのボーディングスクールの中でもいい方だと思います。 朝ご飯のパン・オ・ショコラとクロワッサン 昼食: 午後12時〜、夕食: 5:30PM〜 昼ご飯は12時ごろで夜ご飯は午後5時半から始まります。朝食とは違って肉、魚、ベジタリアンの三つからメインディッシュを選べます。肉はポーク、ビーフ、チキン、ラム、ダックなどが日替わりで出てきました。魚は主にハドック(フィッシュ&チップスなどに使われる魚)しか出てきません。イギリス特有の文化で金曜日の昼ご飯には必ずフィッシュ&チップスが出ます。4年間のほとんど毎週フィッシュ&チップスを食べていたので日本に戻ってくるとたまに恋しくなります。 毎週金曜日に出されるフィッシュ&チップス 日曜日のブランチ 日曜日は特殊でBrunch(ブランチ)が朝ご飯と昼ご飯の代わりに、11時ぐらいからあります。BrunchではScampi(えびの揚げたやつ)やブリティッシュソーセージ、オムレツなどまさにイギリスのBrunchの定番メニューが出されました。個人的にBrunchが一番好きでした。 ブランチ イギリスのボーディングスクールの時間割り 午前8時35分: ホームルーム〜授業〜昼休み 朝の点呼を終え、朝食も済ませて8時35分にTutor(ホームルーム)が始まります。Tutorでは最近の出来事や連絡事項などを話し合います。1限目は9時に始まり、中休みと昼休みを挟み9限目、4時まで授業があります(1限35分)。 昼休みは40分しかなく、しかも食堂で長蛇の列ができるので実質食べる時間は20分しかありません。いつもめちゃくちゃ急いで食べていたのを覚えています。本当に時間がない時には全部食べ終わらないまま次の授業に出ていました。その後空腹で授業に集中できなくなり、途中で寮の部屋に帰ってお菓子などを食べていました。 A-levelの授業 Form 6からのA-levelでは4教科(物理、化学、数学、応用数学)と英語(IELTS)の授業をとっていました。一般的にA-levelでは3教科しかとらなくていいので自分は他の生徒よりも授業量が多く、Free Period(自由時間)が少ししかありませんでした。一週間のうち、1教科あたり8授業分あり、英語は4授業分ありました。 授業後の課外活動〜就寝まで 4時に授業が終わるとTwilight という自由時間があります。Twilightではスポーツやクラブ活動、補習などいろいろなことが行われます。僕はほとんどの場合寮に帰って昼寝をするか、テスト期間だったら勉強をしていました。たまにバレーボールやサッカーの練習があり参加していました。他の生徒たちは音楽室を借りてバイオリンやピアノの練習などをしていたり、ランニングなどに行っていたりしていました。 さすがに飽きた夕食メニュー 5時半からはSupper(夜ご飯)の時間になり食堂に行きます。1年目から3年目まで同じようなメニューを食堂で食べていたので4年目になるとさすがに飽きるので出前を頼むようになりました。しかし配達料金が8ポンド(約1520円)※だったのを見てすごく驚きました。日本では200円から500円のところイギリスでは3倍以上かかるのでショックを受けました。食べ物自体も結構な値段をするので週に数回しか頼みませんでした。 ※1ポンド=190円で換算 午後6時30分: Prep Time(自習時間) 夜ご飯が終わると、6時半から8時10分(100分間)までPrep Timeという時間があります。これは生徒全員が各教室に集まり、自習をする時間です。Prep Timeでは宿題をやったり土曜日のテストに向けて復習したりします。僕は通常月曜日と火曜日は宿題や他の課題をやり、水曜日、木曜日、金曜日はテスト対策をしていました。Prep Time中は先生たちが見回りに来るのでサボったりゲームをしたりしているとDetentionをもらいます。 Prep Timeのあとは夜の自由時間 Prep Timeが終わったら夜の自由時間に入ります。この時間では基本的にクラブ活動があまり行われず、まさに生徒たちの「真の自由時間」と言えます。 この時間は体育館が開かれているので希望者はバドミントンやバスケットボール、バレーボールなどを行うことができます。例えば月曜日はバスケットボール、火曜日はバレーボール、水曜日はフットサルみたいなスケジュールでした。コンコルドには体育館が二つあり、一つはバドミントン専用、もう一つは他のスポーツ用に分かれていました。バドミントンだけが一つのコートを独占できるのは、コンコルドのバドミントンチームがすごく強いからです。スポーツ終了後、10時までに寮に帰らなければいけませんでした。 午後11時: 就寝 10時以降は勉強したり友達と遊んだりしていました。11時になるとWi-Fiが切れます。加えてコンコルドはすごく田舎なところにあるので自分のモバイルデータ通信を使おうとしても電波が悪く、ユーチューブやインスタグラムなどインターネットを使うアクティビティが封じられました。そのためほぼ半強制的に11時に寝させられていました。ただ4年目のテスト期間中などは1時まで勉強することもありました。 土曜日午前9時〜11時: 毎週行われるSaturday Test Saturday Testとは毎週土曜日のテストのことです。テストは9時に始まり、11時ぐらいに終わります。各教科40分のテストが毎週2か3教科あります。テストの成績は次の週の月曜日か火曜日に返されます。Saturday Testの結果はEnd of Term Reportにも記載されるので毎週必死に復習していたのを覚えています。 End of Term Reportというのは毎学期の終わりに親に送られる通知表的なもの(レポート)です。このレポートでは各教科の先生からのコメント、全てのSaturday Testの平均点、End of Term Testの成績とEffort Grade(学習態度やクラスでの貢献度などの総合評価)が書かれます。このレポートは親に届くのでみんな親に怒られないよう(中にはあんまり気にしてない生徒もいました)に必死に勉強していました。 ボーディングスクールで大事なEnd of Term Test(期末テスト) Saturday Testの他にEnd of Term Test(期末テスト)が年3回あります。このテストはSaturday Testよりも重要で、生徒全員のストレスの源です。 End of Term Testは科目と学年によりテスト数が異なります。 End of Term Testの時間割 息抜きの時間:Saturday Town Trip 毎週土曜日に学校から無料でShrewsbury(シュルーズベリー)という街行きのバスが出ています。Shrewsburyはコンコルドから一番近い町で、どちらもShropshire(シュロップシャー)郡にあり、Shrewsburyが郡庁所在地です。そこまでバスで20から30分かかります。 バスはSaturday Testの後に3台出ていて、毎週結構な人数が乗ってShrewsburyに行きます。そこで昼ご飯を食べたり、買い物をしたり、髪を切ったりしていました。僕はよくThe Beefy BoysやHickory’s Smokehouseなどのレストランに行っていました。 帰りのバスは4時半にShrewsburyから学校に帰るので4時間ぐらいしか街にいられませんでした。 最後の2年間(Form 6.1、6.2)になると水曜日にもShrewsburyに出られるようになりました。 Shrewsburyの街の様子 特に何もすることがない日曜日 日曜日は基本的に何もすることがなく、僕は昼にサッカーチームの練習、夜はバレーボールチームの練習をしていました。日曜日にはよく友達とかとピザの出前を頼み一緒に食べていました。 最後に 以上がコンコルドでの1日でした。「ボーディングスクールってどんなところ?」とて気になっている人にとって、この1日の流れが少しでもイメージの助けになればうれしいです。イギリスでの留学生活に進む一歩のきっかけになれたらいいなと思います。 https://passport-to.com/articles/18/

イギリス留学の持ち物リスト | 現役ロンドン大学生による完全ガイド

こんにちは! Goldsmiths, University of London(ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ)でメディアを勉強しているKotokoです。 9月入学が主流のイギリス留学。渡航を控えた皆さんは、そろそろ荷物の準備を始める時期ですね。実は私も渡英前は「何を日本から持っていけばいいのか」とずいぶん悩んだものです。限られたスーツケースのスペースを有効活用するためには、日本から持っていくべきものと現地調達可能なものをしっかり区別することが大切です。 今回は、実際にイギリスで生活している私の経験から、日本から持ってきたほうがいいものと現地でも購入できるものに分けてお伝えします。荷物を最小限に抑えつつ、留学生活に本当に必要なものだけをピックアップできるよう、この記事を参考に準備を進めてください! 【イギリス留学準備】日本から持参すべきアイテム 基本的に多くの必要なものはイギリスでも買えますが、日本のように便利でコスパの良い商品はなかなか見つかりません。物価が高い上に、機能性やデザイン性で物足りなさを感じることも。 ここでは、実際にイギリス生活を送る中でこれは持ってきて正解だった!と実感したアイテムを厳選してご紹介します。 医薬品 普段から使い慣れている薬は、日本から持参することをおすすめします。急な環境の変化で体調を崩しやすい上に、イギリスの冬は厳しい寒さが長く続くため、風邪薬などの常備薬があると安心です。(私個人の経験ですが、イギリスの風邪薬はあまり効きませんでした) さらに、イギリスでは夏以外は晴天が少なく、冬場は午後4時頃には暗くなってしまいます。このため、日光を浴びることによって体内で生成されるビタミンDが不足しがちで、気分が沈みやすくなることも。そんな時に備えて、あらかじめ日本の薬局でビタミン剤を購入しておくと安心です。 使い捨てカイロ イギリスの厳しくて長い冬を乗り切るには、使い捨てカイロが必須アイテムになります。現地ではDisposable heat packとしてAmazonなどで購入できますが、スーパーなどではほとんど見かけません。特に靴用の小さなカイロはイギリスでは売っているのを見たことないので、日本から多めに持参することを強くおすすめします。寒さ対策として重宝すること間違いなしです。 ユニクロのヒートテック イギリスにもユニクロの店舗はありますが、日本の方が価格が安く、特に薄手で保温性の高いヒートテック商品は現地調達よりも日本から持参することをおすすめします。コンパクトに畳めるので、複数枚持って行ってもかさばらないのがおすすめポイントです。 ユニクロのウルトラライトダウン(コンパクト)ジャケット イギリスの気候にピッタリなのがユニクロのウルトラライトダウン(コンパクト)ジャケット!とにかく軽くて、かばんにサッと入れられるからいつでも持ち歩けるのが最高。寒い朝はジャンバーの下に着込んで、教室で暑くなったらサッと脱ぐ――という具合で、脱ぎ着しやすいのが本当に助かります。ウルトラライトダウンコンパクトジャケットのほうは折り畳み傘くらいの大きさにまとめられるのでどこにでも持っていけます! 厚手のもこもこ靴下 イギリスでもPrimark(プライマーク)※でもこもこ靴下は買えますが、個人的に超おすすめなのは日本から持ってきたカイロソックス!今年の冬、日本の友達からプレゼントでもらって大活躍しました。普通のもこもこ靴下と違って、冷えがちな足先までしっかり温めてくれる優秀アイテムです。 ※日本でいう「しまむら」のようなお手頃ファストファッションブランドで衣類から日用品までなんでも揃います。 歯ブラシ イギリスでも歯ブラシは買えますが、個人的には日本のものが断然おすすめ!特にヘッドの大きさが全然違います。イギリスの歯ブラシは全体的に大きめで、口の中でゴシゴシしづらい印象があります。かさばらないし、数本まとめて持ってきても荷物にならないので、使い慣れた日本製を持参するのがベストです。 イギリスのスーパーで販売されている歯ブラシ ヘアケア用品 イギリスの水は硬水であるため、同じヘアケア用品でも日本で使っている時と比べて髪がパサつきやすくなります。さらに、現地の美容院は日本に比べて料金が高く、気軽に通えないのも悩みどころです。とはいえシャンプーなどは毎日使うものなので、大量に持っていくのはスーツケースの容量的に現実的ではありません。そのため、個人的には小さめのヘアオイルやヘアミルクを持参することで、髪のダメージを多少でも抑えられると思います。 ハンディファン イギリスの夏は基本的に20℃前後で過ごしやすい気候ですが、まれに30℃を超える日もあります。また、電車やバス、一般家庭にはクーラーが設置されていないことがほとんどなので持っておくと快適に過ごせます。 日本食 イギリス生活では、ふと日本食が恋しくなる瞬間が必ずあります。しかし、現地の日本食レストランは値段が高く、いつも行けるわけにはいかないです。そのため、手軽に食べられるカップラーメンやレトルト食品、インスタント味噌汁、ふりかけ、お菓子などを持参しておくといいでしょう。 ※肉製品・乳製品・生の果物野菜は、イギリスへの持ち込みが禁止されています(検疫対象)のでご注意ください。 ミニ炊飯器 私は父と同居しているため普通サイズの炊飯器を現地で購入しましたが、イギリスで一人暮らしをするなら、100均で売っているような一合用の電子レンジ炊飯器があると便利です。 変換プラグ 日本のプラグとは違いイギリスはBFタイプ(3ピン角型)です。現地でも買えますが、すぐに必要なので渡航前に買っておいたほうが便利でしょう。イギリスからヨーロッパ旅行に行く際は違うタイプのものが必要となるため、マルチタイプを買うのがおすすめです。 イギリスのプラグと変換プラグの使い方 イギリスで手軽に買える物(事前に買わなくても大丈夫な物)  イギリスに来てから「あれ、日本から持ってこなくても、ここで買えたんだ!」と気づくものが意外とたくさんあります。特に生活必需品や毎日使う消耗品は、現地で調達した方が荷物を減らせます。ここでは日本からわざわざ持っていかなくてもイギリスで手に入るものを紹介します! 衣類 イギリス留学で荷物を圧迫するのが洋服類。でも安心してください!日本でもおなじみのユニクロがロンドンをはじめ主要都市にあり、PrimarkやH&Mなどお手頃ファストファッションも充実しています。なので必要最低限な量だけで大丈夫です! 調理器具 イギリスでもスーパーやIKEAで基本的な調理器具は揃えられます。ただ、日本の100均にあるような便利でお手頃なキッチン用品はあまり見かけないので、特に愛用している調理器具があるなら持っていくことをおすすめします。 スキンケア用品 スキンケア用品は、日本製品の方が価格も品質も優れている場合が多いですが、化粧水など液体のものを大量に持っていくのは現実的ではありません。幸い、イギリスでも無印良品でスキンケア商品が購入できますし、最近では韓国コスメ専門店も増えてきて選択肢が広がっています。お気に入りの基礎化粧品を1、2週間分ほど持参し、あとは現地で調達するのがおすすめです。 生理用品 生理用品については「日本のものの方が良い」という意見もありますが、私自身はそれほど違いを感じませんでした。かさばる上に、長期留学の場合必要な量を持っていくのは現実的ではないので、現地調達で十分だと思います。イギリスでもスーパーや薬局でさまざまなタイプの生理用品が手に入りますし、特に困ることはありませんでした。荷物のスペースを節約したいなら、現地で購入するのがおすすめです。 イギリス現地のおすすめ買い物スポット このセクションでは、私が実際にイギリス生活で欠かせないお店を、スーパー・ドラッグストア・日本関連商品の3つのカテゴリーに分けてご紹介します。 スーパー イギリスには様々な価格帯のスーパーマーケットが存在します。低価格チェーンのLidl(リドル)やALDI(アルディ)から、高品質な食品を扱うM&S(Marks & Spencer/マークス&スペンサー)やWaitrose(ウェイトローズ)まで、選択肢は豊富です。特に印象的だったのは、どのスーパーでも日本と比べて手頃な価格で新鮮なフルーツが手に入ること。また、焼き立てのパンの種類の多さにも驚かされました。 イギリスのスーパーで販売されている焼き立てのパン ドラッグストア イギリスで主流なドラッグストアはBoots(ブーツ)とSuperdrug(スーパードラッグ)の2大チェーンです。Bootsは品揃えが非常に豊富で、医薬品から化粧品まで幅広く取り扱っています。一方SuperdrugはHealth&Beautycard(ヘルス&ビューティーカード)のポイントサービスが特徴で、会員登録をするとポイントが貯まり、会員限定価格でお得に購入できます。 日本の物が手に入るお店 ロンドンで日本食材を手に入れるなら、Japan Centre(ジャパンセンター)が便利です。Leicester Square(レスター・スクエア)駅近くにあり、様々な日本食材が揃っているだけでなく、ラーメンなど日本食も楽しめます。また、重たいお米や冷凍食品などはWASO(ワソ)というオンラインショップで購入可能です。私は特にお米やレンジでチンしてすぐ食べられる冷凍惣菜をこちらでよく購入しています。 日本のスキンケア・ヘアケア製品が欲しくなった時、私のおすすめはロンドンのチャイナタウンにあるP2Bus(ピー・ツー・バス)です。Leicester Square(レスター・スクエア)駅からすぐの好立地で、日本の人気美容製品から韓国コスメまで幅広く取り揃えています。 日本価格と比べると割高にはなりますが、いざという時の緊急購入先として重宝しています。また、オンラインストアでも限定品を扱っているので、ロンドン郊外にお住まいの方も要チェックです! パッキングのコツ イギリスで実際に生活している私が、これだけは絶対に押さえておいてほしいパッキングのコツをまとめました。渡航前にぜひチェックしてから荷造りを始めてください。 航空会社の荷物規定をチェック 荷造りを始める前に、まずは航空会社の荷物規定を必ずチェックしましょう。エコノミークラスの場合、一般的に預け入れ荷物は23kgまで(1個)、手荷物は7~10kgが目安です。ただし航空会社によって規定が異なるので、必ず最新情報を確認してください。荷物を詰め終わったら、事前に重量計で量ることを強くおすすめします。 荷物の詰め方と機内手荷物の分け方 衣類を詰める際は、圧縮袋を使うとスペースを大幅に節約できます。さらに、衣類をロール状に丸めて収納すると、しわになりにくく隙間にも詰めやすくなります。 貴重品や重要書類(パスポート、入学許可証、保険証など)は必ず機内持ち込み手荷物に入れましょう。万が一預けたスーツケースの遅延や紛失に備え、1、2日分の着替えと洗面用具を機内持ち込み手荷物に入れておくと安心です。液体物を持ち込む場合は、100ml以下の容器に入れ、透明なジップロックにまとめる必要があります(1人1袋のみ)。 機内で快適に過ごすために 機内は思ったより寒くなることがあるので、チャック付きパーカーなど温度調節しやすい服装がおすすめです。乾燥対策としてマスクやハンドクリームがあると快適に過ごせます。 まとめ 今回の記事では、実際にイギリスで生活する私が厳選した日本から持参すべきアイテムと現地調達が可能なアイテムをご紹介しました。日本製品は品質が良く価格も手頃なものが多いため、可能な限り持参すると便利ですし、安心感もあります。 一方で、意外と多くの日用品が現地で調達できることもお分かりいただけたかと思います。現地に到着してから「あれを持ってくればよかった......」と後悔することのないよう、ぜひ計画的に準備を進めてください。この記事が、皆さんの荷物準備の参考になれば幸いです! https://passport-to.com/articles/14/

英国ボーディングスクールから理系の名門大学インペリアルカレッジロンドンへ

 初めまして、Kenshuと申します。19歳で、香港で生まれ育ちました。幼少期から香港のインターナショナルスクールに通い、4年前からイギリスに留学しています。現在ロンドンのImperial College London(インペリアカレッジロンドン)でChemical Engineering(化学工学)を学んでいます。 香港で生まれ育ち、イギリス: Concord Collegeへ留学するまで 小さい頃、父のお仕事の影響で日本と香港を行き来していました。小学校から中学2年生までは香港のインターナショナルスクールに通っていました。途中、日本の中学受験をしたものの、香港に残ることにしました。2019年以降新型コロナウイルス感染症が世界各地で繰り返し流行り、深刻な問題になっている真最中、私はイギリス留学を決め、海を渡りました。2021年の9月に一人でイギリスに渡り、今までの4年間を過ごしてきました。 イギリスでの学校選びにはそれほどの時間をかけませんでした。いくつかの学校に応募し、最初に合格が決まったところに行くことにしました。私が行くことになったボーディングスクール(全寮制学校)はイングランド西部のShrewsbury(シュルーズベリー)にあるConcord College(コンコルドカレッジ)という高校です。 Concord Collegeの校舎 英国ボーディングスクール生活での戸惑いとホームシックの日々 最初の数日は英語で流暢に話し合う生徒たちを見て、会話にうまく入れなかったです。イギリス英語特有のアクセントやスラングを理解しようと必死でした。英語は何年も勉強していましたが、実際に学業や日常生活で使うのはまったく別の経験でした。 戸惑いは言語だけではありませんでした。イギリスの気候は日本とは大きく異なり、灰色の空と頻繁な雨が毎日続き憂鬱でした。食事にも全く慣れず、食堂で出会ったのはシェパーズパイやジャケットポテト、フィッシュアンドチップスばかり。日本のご飯が恋しくてたまりませんでした。 Concord Collegeのグラウンド 寮生活の思い出 Concord Collegeでは70%が寮生徒、30%が現地生です。全寮生徒には一人部屋を与えられました。私がForm4(中学3年)、Form5(高校1年)にいたときは小さい部屋でしたが、Form 6(高校2、3年)に入るともっと大きい部屋を与えられました。そこで夜遅くまで友達とゲームをしたりするのが一番の思い出です。 毎朝7時半に点呼があり、8時にダイニングホールで朝食を食べます。8時半に授業が始まり、午後4時まで9時限(1時限35分)あります。その間に昼休みと中休みが挟みます。4時に授業が終わると自由時間になり、私は毎日自由時間に昼寝をしていました。 6時半から8時10分までの100分間はprep timeという自習時間があります。全生徒が教室などに集って自習します。最初はすごく面倒で退屈な時間だなって思っていましたが勉強が忙しくなるにつれ、とても重要な時間になってきました。prep timeが終わると10時まで課外活動やクラブ活動が始まります。 課外活動 バレーボールとサッカーに打ち込んだ日々 私は学校のバレーボールとサッカーのチームに所属していました。毎週火曜日と日曜日はバレーボールの練習です。水曜日には他校との親善試合があり毎週それに向けて練習をしていました。Concord Collegeでの一番の思い出はバレーボールチームにいたことかもしれません。 一緒にバレーボールに打ち込んだ仲間たちと サッカーは毎週日曜日の午後にトレーニングがありました。イギリスはサッカー大国なのでみんなすごく上手でAチームに入るのにすごく大変でした。最終学年になった時にやっとAチームのセンターバックのスタメンをもらって嬉しかったのを鮮明に覚えています。 Aチームは日本で言う1軍のことで、全部で50人以上いる部員から15人ほどしか選ばれません。Aチームに入るには基本的に監督による評価、練習試合のパフォーマンスなどを総合的に見て選抜されます。Aチーム以外にもBチームがあり主に下の学年の生徒たちが所属します。 日本と香港には無いイベントの数々 クリスマスやハロウィーンになるとディスコやパーティーがよく開催されます。日本や香港の学校ではあまりない経験だったので友達とディスコに行ったときは圧倒されました。学外からDJを呼んでいたのでやっぱりイギリスの学校はすごいな〜って思いました。 毎年11月5日にあるBonfire Nightという日には学校で大きな花火が打ち上げられ、すごく綺麗です。 Concord Collegeで毎年Bonfire Nightで打ち上げられる花火 英国ボーディングスクールの授業内容 GCSE:理系科目が得意で、文系科目は必死 Concord Collegeのカリキュラムは、私がそれまで経験してきたものとは大きく異なっていました。最初の2年間では、GCSE(イギリスの中等教育修了試験)に取り組みます。選択科目からはHistory(歴史)、Geography(地理)、Computer Science(コンピューターサイエンス)、Statistics(統計学)の4つを履修しました。それからPhysics(物理)、Chemistry(化学)、Biology(生物)の3つの理系科目、English(英語)、Mathematics(数学)、Advanced Mathematics(応用数学)を選択しました。私は理系だったので地理、歴史、英語などの科目は苦手で、他の生徒たちについていくのに必死でした。 Concord College で一番ユニークだなって思うところがSaturday Testsという制度です。毎週土曜日に3つの科目の小テストがあります。科目は毎週ローテーションします。例えば、1週間目はMaths、Physics、Biology、2週間目はGeography、History、Computer Science、3週間目はEnglish、Statistics、Chemistryという感じです。特に2週間目はエッセイ科目が多く、その週の月曜日に復習を始めていたのですごく苦労しました。 2年目の5、6月になるとGCSEの試験が始まり、週に3、4つテストがありそれが2ヶ月間続きました。合計25テスト(9教科)を終えた後、2ヶ月間の溜まった疲れがどっと出てきてそれからの1週間は何もやる気が起きなかったです。 2年間のGCSEカリキュラムを終え、そのままConcord CollegeでA-levelに残ることを決めました。 A-Level:科目数が減り、内容が難しくなった イギリスでは2年間のGCSEを終えた後A-levelカリキュラムに2年間取り組みます。A-levelでは数学、応用数学、物理、化学を選びました。どれも理系科目で自分の得意分野でもあり、大学でChemical Engineering(化学工学)を専攻したいと思っていたのでこの4つを選択しました。 選択する科目がGCSEより少ない分、内容は難しくなり、特に物理は理解するのにすごく時間がかかりました。A-levelでもSaturday Testsは引き続き実施され、毎週2科目になりました。A-levelではGCSEとは違って授業がないfree periodという時間も増え、より自由な時間割になりました。でも私は勉強ではなくほとんどの時間を寮に戻って昼寝をしていました。 GCSEと同様、A-levelを始めてから2年目の5、6月になると試験があり、6月末までに10テストを終えました。志望大学の進学条件で、私は化学で最高評価のA*をとらなければいけなかったので化学の試験当日は落ち着かなかったのを覚えています。化学のA*を取るには90%以上得点する必要があります。そのため、化学の復習には他の教科より多くの時間を費やしていました。 A-levelが終わるとConcord Collegeから卒業し、夏休みに入りました。 https://jp.education-moi.com/boarding-schools/uk#a-level 高校の勉強と両立しながら挑んだイギリス大学受験 私はイギリスの大学に行きたいという思いが昔からあり、Personal statement(志望理由書)などの準備に力を入れていました。Engineering and Science Admission Test(ESAT)※の勉強だったり面接の準備だったり色々なことをやる必要がありました。Concord Collegeにいた最後の年は勉強と受験対策の両立で忙しくて大変でした。2025年の1月に運よくImperial College London(インペリアルカレッジロンドン)からのオファーレターをもらうことができました。今でもその瞬間だけは忘れられないです。 ※ESATは、University of Cambridge(ケンブリッジ大学)やインペリアルカレッジロンドンなどの理工系学部への出願者に課す入学試験です。 https://esat-tmua.ac.uk/about-the-tests/esat-test インペリアルカレッジロンドンに進学 今年の9月にImperial College Londonに入学し、化学工学を専攻しています。 今はロンドンで大学生活を送っていますが、振り返ってみると15歳でイギリスに渡ったとき、不安だらけでした。言葉も文化も違う環境に飛び込んで、自信をなくしたこともあります。でも、その経験を通して、今まで気づかなかった自分の強さや、新しい視野を得ることができました。これからも留学に関する情報や経験を共有していき、少しでも同じ道を考えている皆さんの参考になれたらうれしいです! https://jp.education-moi.com/article-50-imperial

School Info

学校情報

記事の一覧を見る

会員登録

会員限定記事やイベント情報を受け取ろう!

Subscribe  Sign In